2023年12月06日

徳島・阿波  神社めぐり

    


awa zinnzya 10.jpg
 阿波神社地図



  2023年秋巡航88か所のお遍路さんを開始する。ヨットで徳島へ行き、女医の香川さんの本に導かれて、日本のルーツを探るべき、阿波の神社を訪ねました。

 阿波には式内社という古くからの神社が50余りもあるといいます。 古事記も日本書記、旧約聖書も読んだことが無いニワカ知識の老生ですが、これから勉強しながら、現地を紹介していきます。

 現段階ではウンチクを語ることもできないので、道案内程度になるでしょう。 失われたアークの剣山は来年のお楽しみに残しました。 現地交通もJRやバスが利用できれば良いのですが、レンタカーやタクシーになるケースが多い。関東の方なら、フェリーにオートバイを徳山まで載せる手も有りです。安く便利な方法かと思われる。





   徳島県神社庁

   八百万の神

   神社記憶

【徳島・阿波】阿波説観光ルート・吉野川編 (古事記・聖地






                    下線青字は神社詳細へクリック(順次作成)

徳島の神社・寺・古墳  所在 由緒
八倉比売 、気延山 徳島市国府町西矢野 伊勢神宮元宮、卑弥呼の祠、天照大命・卑弥呼、卑弥呼墓
熊野大明神
阿波市土成町 熊野庄 熊野大社元宮
樫原 阿波市土成町 橿原神宮元宮、 神武天皇の唯一の式内社
稲荷 阿波市市場町稲荷 伏見稲荷元宮
倭大國魂 美馬市美馬町 大国魂命・大己貴命  大和・奈良神社元宮、 メノラー
鴨 三好郡東みよし町加茂 下鴨神社、上加茂神社の元宮、  炭田古墳が本宮
神明・ 白人 美馬市 穴吹町 古代ユダヤの祭祀場と同じ
栗枝渡八幡 三好市東祖谷下瀬 キリスト、安徳天皇、 剣山の前に参詣
諏訪・多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社 名西郡石井町浦庄字諏訪 諏訪大社・長野 元宮
大御和 国府町府中 阿波国総社  2つの鍵の神紋
住吉大明神 徳島市 川内町平石字神蔵 神功皇后、住吉大社・大阪元宮
船盡神社・歯ノ辻神社 神山町阿野歯の辻
船盡比賣神社 神山町 神代文字
白鳥 名西群石井町 ヤマトタケル
伊邪那美 美馬市中鳥 徳島にしか無い
伊邪那美原社跡 美馬市中鳥・オノコロ島
八面 竹ケ谷 竹の灯籠
湯谷 那賀郡那賀町阿井湯谷 手水鉢
天若日子命神領古墳 経塚古墳 徳島市渋野町入野 動物園近く、
佐野 徳島市渋野町佐野 神武天皇陣営
宅宮 徳島市 上八万町
阿波 鳴門市大麻町池谷 土御門天皇火葬塚
葦稲葉 板野郡 上板町 葦稲葉神(倉稲魂命)を主祭神に鹿江比売命(草野姫命)を合祀
川島
宅宮 上八万町 意富門麻比売神社(おおとまひめ)、盆踊りの発祥の地・出雲踊り
新宮神社 美馬市穴吹町口山智野 木花咲夜比賣
松尾 名西郡神山町阿野福原525 松尾神社・京都元宮
熔造皇 徳島市八万町海の宮40 八坂神社、  スサノヲ命
剣山 三好市東祖谷見ノ越
川島城・東道神社 吉野川市川島町川島城山  倭建命 東方遠征の祈願
法谷寺 徳島市南庄町2-3-2 法隆寺元社,タタリ谷常厳寺
八人塚古墳 徳島市名東町眉山ゴルフ内 スサノヲの墓?
蔵元八坂神社 徳島市蔵元町 病院前 熔造皇神社の分祭
鴨神社
藤原京跡 吉野川市鴨島町上下島 持統天皇  位置不明
五王 佐那河内村寺谷? 、徳島県徳島市八多町
天河別神社 古墳群 徳島県鳴門市大麻町池谷 神武天皇の兄
応神町 徳島市応神産業団地 応神天皇のふるさと
仁徳橋 徳島市応神町西貞方
仁徳天皇のふるさと
允恭天皇神社 鳴門市大津町大代 允恭天皇
吉野宮 美馬郡三野町 倭大國魂神社、 伊射奈美神社  

建布都神社 阿波市市場町字郷社 川入城
事代主神社 阿波市市場町伊月宮ノ本 伊月城、 えびすさん
粟島 阿波市市場町八幡 えびすさんの妻あわしま、八幡宮となり
手力男命古陵 佐那県府能大小小屋山?
若杉山辰砂採掘遺跡 阿南市水井町 水銀
津乃峰神社 徳島県阿南市津乃峰町東分 賀志波比賣
高根山悲願寺 名西郡神山町 阿波邪馬壹国説の中心地で卑弥呼の居城した所
葦稲葉神社 板野郡上板町神宅字宮の北 葦稲葉神(倉稲魂命)を主祭神に鹿江比売命(草野姫命)を合祀する
萩原古墳 鳴門市萩原 最古の古墳群
矢野遺跡 徳島市国府町矢野 考古資料館が近い、西日本最大級の縄文遺跡、 八倉比売神社近く
坂東捕虜収容所 鳴門市大麻町板東字桧尾山谷6番1他
生夷 勝浦郡勝浦張沼江田中 事代主神社、 えびすさんが生まれた
勝占 徳島市勝占町中山 事代主命、須勢理姫命、少名彦命、玉櫛姫命、大山祇命
八鉾 阿南市長生町宮内 大国主命(八千矛神・ヤチホコ) 生誕地、出雲大社元宮、
御縣・豊国 小松島市中郷町字豊の本 式内社。別称は宮方神社。祭神は大己貴命または事代主命
天村雲 吉野川市山川町村雲 大神主、伊勢神宮外宮、天村雲命、近く山崎忌部神社
三木家 美馬市木屋平貢 阿波忌部氏当主、即位の儀、大嘗祭に献上される麁服(あらたえ)の栽培地
高越山 イザナミの墓所
賀志波比売 阿南市見能林町栢野 天照大御神生誕地、賀志波比売は幼少期の名




和歌山の神社

丹生都比売神社 伊都郡かつらぎ町上上野 丹生都比売神を祀る神社の総本社






                            2023-12-6


posted by 速魚 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月04日

ヨットで航くお遍路  同航2人



   ヨットで航くお遍路88ヶ所のHP    
   http://hayame.net/custom43.html#spb-bookmark-45



 ヨットで訪ねるお遍路を計画してみました。 徳島で#1から#20まで行き、香川に戻って#88から#71までは今年に達成です。最初と最後は押さえました。

 来春には逆回りで四国を一周して徳島へ行くつもりです。来年は何年かにひとつの逆回りにふさわしい年にあたるそうです。 その際には空海さんに会えるのチャンスがあると聞く。 しかしヨットの海上まで空海さんはは来てもらえないでしょう。



   #1霊山寺、#2極楽寺、#3金泉寺

 ケンチョピアからバスに乗り徳島駅に着く。JR高徳線・鳴門線に乗って池谷駅で下車。そこから徒歩で#1霊山寺#2極楽寺#3金泉寺を訪ねた。

 同行の外国人が多いのに驚く。彼らと信仰の無い・薄いのは爺とて同じであるが、それにしても3−4割ほどが外人でないかと思われる。 徒歩の人は少なく日本人は車の人が多い。外人は観光バスでもなく徒歩であった。 


 お寺の配置は本堂、太子堂、多〈2−5〉重搭が基本的な造りになっている。納経所がありそこで300円で御朱印がもらえる。 宿坊を持つお寺もあるようだ。

 

 #1霊山寺

 ここは発願の寺になる。四国のお寺によくあるケースであるが天正年間に長曾我部の四国制圧の戦乱で多宝塔を残し焼けた。



01ryouzan.jpg
 霊山寺入り口



01-2 ryozanzi.jpg
  多宝塔





 #2極楽寺

 安産にご利益があるという。

02 gokuraku.jpg
  極楽寺山門



02-1 gokuraku.jpg
 本堂への石段





   #3金泉寺・こんせんじ



 空海がここを訪れた時に井戸を掘り霊水が出て水不足を解消したので寺号を金泉寺にした。

 

03 konnsenzi.jpg
 本堂



03-1 konsenzi.jpg
 多宝塔



   2023-12-4


posted by 速魚 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月02日

2023年 秋巡航

     2023年 秋巡航  

              徳島の遍路寺と神社

 

23-12.jpg
  2023年 秋巡航 航程図



 初めは小豆島、小鳴門、徳島、和歌山、淡路島、明石海峡経由で巡航するつもりであった。小鳴門を通峡して撫養に停泊する。徳山へ出端に機関オーバーヒートで停止、2ノットの帆走で徳島は向かった。ホンダワラの吸い込みが原因であったが気力が失せ、和歌山を断念して、今度は鳴門海峡を航行して帰ることにした。

 徳島では19か所の遍路寺と天照とえびすさんの誕生地など天皇家のル−ツとされる30余の神社に行くことが出来た。お遍路さんはその後に香川県で17か所を訪ねトータル36か所で徳を積んだ。 昨年の五島の教会といい、カソリック・仏教・神道と多くを訪ねたので、巡航中に入院しても最後には救っていただいている。 アリガタヤ。



      青字はお遍路寺                       下線クリックして詳細へ (適宜挿入)



 10/13 倉敷・児島到着

 10/15(日) ドージャー補修製作開始

 10/16 下津井の名曲喫茶へ行く

 10/18 オイル交換、燃料とオイルヂトレーナー交換

 10/20 ドージャー製作終了、 宇野へ練習帆船・海王丸を見に行く

 10/22(日) 縄梯子の塗装

 10/24 ドメステイッグ・予備リチウム電池へ2000wインバーター取付

 10/25−27  UW1に上架、 船艇塗料、ペラクリン塗装

 10/28 着岸も失敗して船首ポールをぶつけて船首キャビン水漏れ発生

 10/29(日) 燃料漏れ点検修理

 10/30  ヨット仲間・片岡さん帰京

 10/31 ヤンマー部品到着、燃料ポンプ交換

 11/1 秋巡航開始  児島―小豆島・坂手

 11/2 24の瞳館・映画村へ

 11/3 坂手ー撫養・鳴門

 11/4 ホンダワラの吸い込みにより機関冷却不足、 撫養―徳島・ケンチョピア

 11/5(日) ケンチョピア泊、 阿波神社、天皇神社、天河別古墳、萩原2号古墳

 11/6ー11/13 ケンチョピア泊、  銭湯、コインランドリー

 11/7 ケンチョピア泊、 坂東捕虜収容所、徳島城、#1霊山寺、#2極楽寺、#3金和泉寺、#4 大日寺、#5 地蔵寺、#6 安楽寺、#7 十楽寺     #8 熊谷寺、 #9 法輪寺、#10切幡寺

 11/8 事代神社、樫原神社、鴨神社、建夫津神社、大楠神社、熊野神社、伊邪那美神社、倭大國魂神社

 11/9 新宮神社、白人神社、神明神社、三井家、東宮御所神社

 11/10 忌部神社、徳山忌部神社、山崎忌部神社、御所忌部神社、加茂神社、東道神社、#11藤井寺 (#12焼山寺を除く)

 11/11 #13大日寺、#14常楽寺、#15国文寺、#16観音寺、#17井戸寺、 大御和神社、歯の辻神社、船盡神社、矢野古墳、蔵本八坂神社、

     八倉比売神社

 11/12 (日)法谷寺、常厳寺、熔造皇(ようぞうのすらめ)神社, 八人塚古墳、経塚大権現、佐野神社、宅宮神社、勝占神社、五王神社、

 11/13 豊国神社、#18恩山寺、#19立江寺、#20鶴林寺、八鉾神社、賀志波比売神社、津ヶ峰神社

 11/14 徳山―鳴門海峡―引田

 11/15 引田泊  馬宿・聖徳太子生誕地

 11/16 引田泊、 JRで徳島板野行き、天村雲神社、 芦稲葉神社、稲荷神社

 11/17 引田泊 JRで徳島勝瑞駅行き、住吉神社、応神町、仁徳橋、藍の館

 11/18 引田泊 JRで志度駅行き、#86志度寺 #87長尾寺 #88大窪寺

 11/19(日) 引田泊、JRで屋島駅行き、 #85八栗寺、 #84屋島寺 

 11/20 連れ合い引田着 温泉

 11/21 引田―高松

 11/22 高松市立ヨット競技場泊、JRで八十場と国分行き、#79天皇寺、#80白峰寺、 #81國分寺、 #82根香寺。#83一宮寺

 11/23(祭) 高松―宇野、 たまの湯

 11/24 宇野伯 直島へフェリーで行く、たまの湯

 11/25 連れ合い帰る。 宇野ー母港児島着

 11/26 メインキャビン後片付け

 11/27 後片付け、 フェンダー修理

 11/28 下津井船具屋行き、 船外アース金物変更製作

 11/29  フォクスル漏水修理

 11/30  JR宇多津、多度津、金蔵寺、善通寺駅へ、 #78郷照寺、#77道隆寺,#76金蔵寺、#75善通寺,#74甲山寺、#73出釈迦寺、

      #72曼荼羅寺、#71弥谷寺

 12/1  秋巡航終了、埼玉自宅へ帰る



        2023-12-2



 
posted by 速魚 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月08日

消費税とインボイス



invoice 10.png
 
 防衛費の倍増を決めたときに,その財源が無いのでどうするかの議論がありました。口を濁してはっきりと増税とは言わなかったように聞こえた。 不足する毎年1兆円余りを税金と呼ばない社会保険料の増額などで何とかするということではなかったのか?

 増税項目のアドバルーンが続々と報道されています。 退職金、交通費、給与所得控除など増税に続がる改悪化、それゆえに庶民は先行きを懸念している。 一部の人は首相を「増税めがね」とか「財務省のポチ」と呼ぶようになった。


 小生は遅まきながら、消費税の目的や構造を知ることになる。 長い期間を財務省からダマされてきたことになる。直間比率の税金の変更ではなかった。

 財務省の目的が、経費のコントロールにより法人税を払わない赤字企業へ課税するために消費税を創設した。 それゆえに、消費税の支払当時者は消費者ではなく企業である。 課税売上より仕入れを差し引いて、残りの10%を消費税として企業が払うという第2法人税である。 おまけに輸出企業はその分を差し引きできるので、より消費税は少額になる。 もし、マイナスになれば還付される。 輸出企業への還付金は6000億円になるという。 この輸出振興補助金になる制度を止めればその分を減税にあてることができる。 今の150円にもなる円安状況で消費税を還付される大企業はウハウハです。 また、大企業はそもそも消費税を払うのが少ないのだそうです、おまけに正社員でなく契約派遣社員を雇うとそれは経費になりさらに消費税が少なくて良いと云います。  最近の経団連のトップが消費税の値上げを言い出す理由が分かったような気がする。

 消費税を聖域にしないで状況により下げることを考える議論を歓迎します。減税を選挙対策で云うのなら、是非とも消費税を下げるようにしてほしいものだ。





  インボイス


  10月からインボイス制度が始まった。 これは消費税のステルス増税策で、現在の非課税業者を課税業者にさせる状況を作り、増税を計るものである。現在非課税業者の平均売り上げは600万だそうです。その経費が480万だとすると、残り120万円の生活費の中から10%12万円を税金としてさらに負担させるというインボイス制度である。 これは生活保護でも受けないと生きていけないレベルになる。 実際はそれでは生活できないので、もっと経費の少ない零細業種の方もいることでしょう。 インボイス制度は貧者への大増税の制度であることには間違いがない。
 
 しかし、先日見た西田昌司さんのYouTubeで、現在は3年間の猶予で消費税の申告には、その詳細を問わないという税務署当局との申し合わせがあるそうです。 従い、その期間は課税業者への登録はしなくてもよいそうです。

 

 登録ナンバーのない請求書・領収書でも大目にみてもらえるそうです。こんな大事なことを早くチャント知らせて欲しい。意図的に知らせていない陰謀かと疑う。 すでに廃業倒産した業者も出ています。廃業してしまった業者はどうするのでしょうか。

   https://www.youtube.com/watch?v=NnN3idMtWD8 16分   西田昌司がズバッと答える


  インボイスのテレビ報道も大事なことは報じなくて財務省の意に沿った情報がなされており、注意して充分吟味する必要があります。



               2023-10-8


posted by 速魚 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月07日

「不都合な真実」奇跡の薬か。知られたくないイベルメクチンのすべて




イベルメクチンが キター
  小生の過去ブログ  2021-9-17




小生はインドからの輸入のこの薬を所持しています。 昨年に友人がコロナ入院中に亡くなりました。入院していることも知らなかったので、彼に手持ちのイベルメクチンを渡すことも無く、大切な友人をなくしてしまい、残念な気持ちを持っています。 政府はいまだにこの薬を検証することもなく黙止しています。

 北里大学へコロナ中に整形外科で入院することがあり、外科の先生にこの薬のことを探りを入れてみましたが、院内で共有されている情報もないようでした。 ネットではこの薬のことを聞いていましたので小生は購入して備えていました。 世間では陰謀論一つとしてこの薬を捉えいたようだ。 しかし、コロナやワクチンのことを述べると明らかな言論統制がみられる世の中だ。

 今では、ワクチンのこともいろいろ云われるようになり、最後の無料ワクチンを小生は打たないと決めました。すでに打ってしまって体内に残っている抗体は悪さをしていて、これを除去するのにこの薬が有効だという治験すら目にしている。

 どんな高貴薬でも一定の害があるのも事実である。 本人が幅広く意見を聞いて薬の自己判断・決定をするべきであろう。ご注意のこと。

 

           奇跡の薬?知られたくないイベルメクチンのすべて

                 10月4日  Total News World より転載
  
wakutin 10.jpg



 イベルメクチンはCOVID-19を効果的に治療するだけでなく、他のいくつかの病気も治療する。

 1970年代後半にメルク社によって開発されたイベルメクチンは、動物の回虫に対する動物用医薬品として最初に使用された。ヒトにおいては、オンコセルカ症(河川盲目症)やリンパ系フィラリア症などの寄生虫によって引き起こされる疾患の治療に主に使用されてきた。これらの病気に対する有効性から、世界保健機関(WHO)はイベルメクチンを必須医薬品リストに挙げている。

 イベルメクチンの開発は、医学分野での飛躍的な進歩であっただけでなく、ウィリアム・C・キャンベル博士と大村智教授という2人の傑出した科学者の忍耐と革新の証でもあった。


 ワクチンに続き、またも陰謀論者は『正しかった』/ペルーでイベルメクチンの使用により超過死亡が74パーセント減少:査読済みの研究により明らかにペルーでは最も集中的なイベルメクチンの使用により超過死亡が74パーセント減少した:新たな研究 査読済みの新しい生態学的研究によると、ペルー政府が新型コロナウイルス感染症のパンデミック中にイベルメクチンが最も集中的に使用された10州で超過死亡が74パーセント減少したことが判明した。研究者らはペルーの25州にわたるデータを分析したところ、超過死亡のこうした減少が2020年の4か月間におけるイベルメクチンの使用と密接に相関していることを発見した。

 イベルメクチンが制限なく利用可能になったとき、全国的な超過死亡は 14 分の 1 に減少した。イベルメクチンへのアクセスが政府によって制限されると、その使用制限後の 2 か月間で超過死亡の 13 倍の増加が観察されました。この調査結果は、 ペルーにおける同期間の世界保健機関の概要データと一致しています。

イベルメクチンは、寄生虫症に対する安価な治療法として広く知られている。科学者らは、この薬は SARS-CoV-2ウイルスのスパイクタンパク質にも結合し、罹患率と感染力を制限できると考えている

 新たな研究査読済みの新しい生態学的研究によると、ペルー政府が新型コロナウイルス感染症のパンデミック中にイベルメクチンの使用を認可した際に自然実験が行われ、その結果、薬剤の有効性と超過死亡を減らす能力の証拠が得られたという。


大村智: 日本の著名な微生物学者であり生物有機化学者である大村教授は、主に土壌から自然界に存在する微生物を分離することに重点を置いて研究を行った。これらの微生物の潜在的な治療への応用を信じる彼は、ストレプトマイセス・アベルミティリス*と呼ばれるユニークな菌株を同定し培養した。この菌株がイベルメクチン創製の基礎となった。

最近では、イベルメクチンは寄生虫疾患以外の議論にも加わっている。一部の実験室研究では、イベルメクチンが抗ウイルス作用を持つ可能性が示唆されている。このため、COVID-19の原因であるSARS-CoV-2ウイルスを含むウイルスに対する使用の可能性に関心が寄せられている。

 まだ初期段階ではあるが、がん治療におけるイベルメクチンの潜在的な応用に対する関心が芽生えている。特定の細胞プロセスを調節するその能力は、悪性細胞を標的とする手段を提供する可能性があり、腫瘍学の広範な分野に希望の兆しをもたらす。

 

 http://totalnewsjp.com/2023/10/06/covid19-997/

  http://totalnewsjp.com/2023/08/20/covid19-943/





      2023-10-7


posted by 速魚 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月06日

アヴェマリアのヴァイオリン  香川宣子

  

ave maria 10.jpg
                


 まもなく2023年秋クル−ズに出発します。 今回は徳島・和歌山を予定しています。 特に徳島では見てくるものが多くありそうです。 そのひとつの坂東捕虜収容所を調べています。

 香川さんの「アヴェマリアのヴァイオリン」を読みました。 映画「バルトの楽園」でこの収容所を描く作品は見ている。 日本でベートーベンの第9を初めて演奏した地であるとか。

 世界の捕虜収容所のなかで人道的な待遇をしたところはありません。これからもあるかどうかは見込めませんね。 第1次大戦までの日本軍は(先の大戦の極めて初期にも例がある)国際法を守ることには人一倍考慮をしていた。

 本作では坂東収容所とその対極のアウシュビッツ収容所をヴァイオリンで繋いで描く良い作品になっています。 今度のウクライナの戦争においても、子供、老人に対して殺戮が行われました。 いつになったら解決できるのでしょうか?

 年に何回かはアベ・マリアの曲を聞きたくなることがあります。落ち着くことができる曲ですね。


  高松あい     https://www.youtube.com/watch?v=yToqJM87Jxw  5分

  加羽沢美濃 Ave Maria Caccini  https://www.youtube.com/watch?v=3DtCp0Mwe_s  4分  いいね


   YouTube  アヴェマリアのヴァイオリン

  はやめのアヴェマリア


       2023-10-6

posted by 速魚 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月15日

山本五十六  凡将論2

 
yamamoto  10.jpg


  真珠湾攻撃は米国は予知されていた。 それを大統領府は知っていながら、先制攻撃を日本にさせる。 在米日本大使館の怠慢ゆえに宣戦布告通知が遅れ、卑怯な攻撃だと米国民を激怒させた。 米国民はそれまで参戦に消極的であった状況が一変する。 米国政府は望んだ参戦を真珠湾攻撃によりなし遂げた。


 後になってこれらのことは云われるようになったが、確かに真珠湾攻撃は戦術的には大勝利で太平洋の米国主力艦を壊滅させた。 しかし、米国海軍は日露戦争以来の大鑑巨砲主義を捨て空母を主力にする方針に変えさせた。 米国は10倍にも及ぶ建造能力を生かし、週に1隻の空母を進水させるようになり、その後の戦争にそれをを使い大活躍させた。 真珠湾攻撃の戦術的成功だけでは戦略には勝てない例となった。


 日本は、米国を参戦させずに南下して石油を確保して、インドへ向かい英国を屈服させて勝利する勝利戦略を持っており、真珠湾攻撃により放棄することになる。 また、それまでの日本海軍大戦略・漸減邀撃戦略・待ち伏せ戦略が役にたたないものになった。 その戦略による建艦計画で、日本海軍が営々と造り上げた戦艦大和が役に立たないものとなる。


 山本五十六は開戦から1−2年のみは暴れて見せると云いながら、避戦には失敗して、真珠湾をやらせてくれないなら、辞任すると脅迫して海軍戦略を変更させた。

 ミッドウエイ海戦では勝てる戦力差がありながら空母のはるか後方の戦艦部隊に座上して指揮して大敗を喫した。 これらのことにより山本凡将論に小生は与する。


林千勝によると五十六は赤い官房長官と云われる風見章と繁く手紙の交換をしていたようだ。風見と米内光政とはとても親しい間柄でさかんに行き来や文通をしていた。風見が米内のもとへ出向くといつも山本五十六がいて、三人で策を練っていた。長男の風見博太郎によると、風見は近衛文麿、山本五十六、米内光政と数多くの手紙のやり取りをしており、終戦後すぐにすべてを焼却した。 それゆえか、何を協議していたかは、戦後明らかになることはなかった。


     2023-9-14



posted by 速魚 at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月14日

追補 ヨットマンのための天測航法 KH法




ヨット天測



tensoku 00.jpeg
  六分儀



 天測歴が廃止された。何を海上保安庁がや所管官庁が考えているのかと疑いたくなります。 いったん事あればGPSは停止したり大幅な狂いが生じるのは自明のことである。 ウクライナ戦争において盛んに電磁攻撃が双方によりされています。 中国の台湾進攻が近いと云われているのに。

 書籍版の発行は売れないであろうことから、それは無理でしょう。 インターネットで天測歴を利用できるようにすることぐらいは大いに可能であり、しなければならない責務である。 再考を願うばかりである。



  民間の有志がアマゾンで2023年版を発行しています。 継続していただけることを願うばかりである。

   「ぬくもりがらす」による   歴計算研究会  2023年版  4400円  アマゾン



tensoku 10.jpg
 

 英国版の天測歴は販売されており、日本水路図誌販売の神戸で10,900円です。  078-331-4888 、関東には売っていないのに注意



 Soft222さんによる天測暦・天測及び地文航法エクセルのページでは残念なことにダウンロードできないようです。

           

           2023-9-12


 
posted by 速魚 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月13日

2023年 春巡航の仲間たち

       

  お城や歴史的なものを見学して回るのがクールジングの楽しみではあるが、もう半分は現地の人と知り合いになることである。 実際は地元ヨットマンから一方的にお世話になるばかりですけれども。 ここに写真に残っている人は少数で、他にも多くの人にお世話になっています。

 特に、UさんとFさんはクル−ジング中にも関わらずに、油津に入院中の小生を枕崎からレンタカーでお見舞いに来ていただきました。 Uさんは冬期の大村での越冬係留や退院後の母港行きの付き添い同乗していただくなどお世話になり過ぎなほどです、ありがとうございました。


 

2023 nakama 01.jpg
 Uさん、Nさん、小生  「ヨットひなせ」にて飲み会




 

20230nakama 03.jpg
  Nさん、 2回目の世界一周準備中  44fジャニューヨット


 Nさんや串木野のヨットマンの皆さまには座礁後のクレーン吊上げ船底チェックにお世話になりました。 Nさんは串木野から枕崎まで出向いていただき坊津などに案内していただきました。 また、偶然に喜入でお会いしてヨット「ひなの」で楽しい飲み会をし、彼の家に泊めていただきました。 彼は2回目の世界一周準備中です。2回目も難しい東回りで行くそうです。チャレンジ精神がとてつもない。



2023 nakama 02.jpg
  串木野のヨットマン  お世話になりました



      2023-9-11


posted by 速魚 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月12日

鹿児島のヨット泊地  鴨池

    
 錦江湾の奥にヨットを持って行き停泊をしたかったのであるが、適当なところが見当たらず、かないませんでした。従い指宿を起点にしてあちこち行く。志布志にまでも行きました。

 地元のヨットマンに尋ねても良い返事が得られなかった。 鴨池からフェリーにて垂水に往復したので、帰りに徒歩で近くの岸壁を探してみました。 参考になれば幸いです。



kagosima port 10.jpg
  マリンポートかごしま付近地図



kagosima port 20.jpg
  A停泊候補



kagosima port 30.jpg
  B停泊候補



kagosima port 35.jpg
  C停泊候補


 

kagosima port 40.jpg
   ポンツ−ンD   入り口に浅いところがあるので注意

  ポンツーンの利用を勧めていない模様



kagosima port 52.jpg
  クルーズ客船専用岸壁        



  2023-9-10

posted by 速魚 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月11日

田子島台場  長崎福田



 田子島台場はサンセットマリーナの境界部分にある。 そこは海岸でマリ−ナ部分は埋め立てにより造成された。 ペリー来航、プチャーチン来長崎以降に大村藩が4つの台場を築いた。

 一の台場  18ポンド砲1門、12ポンド砲1門、1貫目砲1挺  計3門
 二の台場  12ポンド砲2門、1貫目砲1挺  計3門
 三の台場  12ポンド砲1門、1貫目砲1挺、5百目砲1挺  計3門
 四の台場  12ポンド砲1門、1貫目砲1挺、7百目砲1挺  計3門
 硝煙蔵1棟、武具蔵2棟、番手小屋1棟、硝煙小出蔵4ヶ所




daiba 50.jpg
  田子島台場、 1の台場から4の台場 @からCの台場





daiba 02.jpg
   台場由来碑



 福田小中学校南道路沿いの石垣があるところに1−4までの台場が築かれた。



daiba 01.jpg
  1の台場




daiba 03.jpg
  2の台場




daiba 5.jpg
  3の台場、  異人井戸跡





daiba 4.jpg
  4の台場






    2023-9-9

posted by 速魚 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月10日

日中友好侵略史  門田隆将さんによる



kadota 10.jpg


kadota 05.jpg


過去の日本の首相や現役の外相が中国のハニートラップにかかったと云われている。現実にそんなことが起こるのか?というようなマユツバ話のように聞こえます。
 高橋洋一さんによると、中国に行ったときに、自分の好み女性を彼らは事前に調べて、現地でそれに合わせた美人を差し向けて来たと云ったエピソ−ドを話されていた。 彼が大蔵官僚の地位も高くない時代のときである。 高位の政治家ばかりではなく、公務員ですら中国に狙われているのである。 今では中国出張には妻を帯同して行くようにとのセオリーがあるようだ。

 日中国交回復の行われた小生の20代の時、当時にニュ−スで聞き覚えのあることが、この本の半数以上を占めて詳細に語られる。そうだったのかと認識を改めさせられる。 当時の若いころは魯迅やスノーの本を読んでおり、中共の指導者をスゴイと思っていた。何千万の人民を殺していたとは知らなかった。いわゆる洗脳されていた自分があった。

 中共のウイグル人の弾圧の非難国会決議をぼやけたものしかできなかったことを踏まえ、与党自民党や公明党のなかに親中議員が多数を占める事態が明らかになる。他書のアンドリュ−・トムソンも中国の侵略を警告している。 豪州は中国によるサイレント・インベーションに気が付いて路線を変えた。

あと2年もすれば中国の台湾進攻が起こるのではとよく聞くようになった。 満足な対処ができないで、その事態になったことを思うと恐れるばかりである。



中国の工作にハマった政治家・言論人
https://www.youtube.com/watch?v=smI-mmMCkzY
実名暴露?中国「日本侵略」に協力した日本人たち【WiLL増刊号】
https://www.youtube.com/watch?v=V8Yr5E41LB4

    2023-9-10


posted by 速魚 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月09日

伊王島  長崎

 



iozima 10.jpg
  伊王島 地図



  大村の停泊をお世話していただいたUさんの車で伊王島へ連れて行っていただきました。 来週にでも大村を出て春巡航へ行く停泊地の下見を兼ねてのドライブでした。 灯台や教会を見学してきました。

 結局にここに立ち寄ることなく、サンセットマリーナを出港して口之津まで足をのばすことになりました。

 

iouzima 15.jpg
  停泊予定候補地



iouzima 20.jpg
  馬込教会

 住民の半分は信徒であるという。 明治4年の創建であるが台風などの損壊でにより931年にコンクリ−トで再建された。

 

iouzima 30.jpg
  伊王島灯台

 長崎への入港目標にオランダ国旗を掲げた旗立て所がここに有った。



iouzima 40.jpg
  伊王島大橋を抜けようとする



         2023-9-8


posted by 速魚 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月08日

五大 我が歌姫


 世界の美人さんには、スカンジナビアの北欧タイプ、ヒヨウを思わせる野性的なゲルマンタイプ、白眉な痩せて柔和なロシアンタイプ、アンダルシアでお目にかかったはっとするラテンタイプ、今回お知らせするアングロタイプなどがあります。

 40代の30年前に英国鉄道に乗っていて出会った、ベビカーに赤ちゃんを載せているアングロタイプの美人さんは今でも覚えていて戦慄でありました。 高校生の時に見に行った映画「ロミオとジュリエット」の女優オリビアハッシーには、若い小生を魅了したものです。彼女はアルゼンチンの南米人でしたが、アングロタイプの代表だと思います。

 今回のルーシー・トーマスはオリビア・ハッシーに似てその青い目と歌声は、我が歌姫衆の仲間入りをしました。



    Lucy Thomas

lucy 05.jpg
 ルーシー・トーマス


 14歳で英国のオーデイション番組で絶賛されてデビュー。今のところ彼女のオリジナル曲は分かりませんが、バラード風の曲をカバーして歌っています。
 サラ・ブライトマンの再来かと思わせるけれど、アベ・マリアなど古典の歌を歌っているのが是非聞いてみたいものだ。


Stunning Performance of "Moon River"   2分
https://www.youtube.com/watch?v=_dXWmHR7pPA

Hallelujah 4分  いいね
https://www.youtube.com/watch?v=4hjgkvuKES8

The Greatest Love of All    3分
https://www.youtube.com/watch?v=6BaAADUit_U.

"Never Enough" - With Sensational Lucy Thomas Recording Replacing Original Soundtrack    4分   いいね  これが彼女が歌っているの?
https://www.youtube.com/watch?v=0TT3daSkLI4

Memory - Cats Musical   4分
https://www.youtube.com/watch?v=4v-cJX17xy4

La Vie En Rose     3分
https://www.youtube.com/watch?v=-yI3bOKIZKk

Can't Help Falling in Love -   2分
https://www.youtube.com/watch?v=0siyVtIxu4M

Enhanced "Let It Go" from Disney's Frozen sung  4分
https://www.youtube.com/watch?v=aQr5BAoJYeo

My Heart Will Go On   4分
https://www.youtube.com/watch?v=H-15vIN62PQ

"What A Wonderful World" - Sister Duet - Lucy & Martha Thomas  3分
 姉妹で歌っています
https://www.youtube.com/watch?v=gHenRzcnBOQ


 彼女を探している最中に、もう一つのアングロ美人でロイアルファミリーであるキャサリン姫の日本訪問をなぜか見つけました。 

「なぜこんなところに?」日本の裏路地にいた一人の女性の真実が明らかにされた瞬間、世界中が驚愕した理由とは?    13分
https://www.youtube.com/watch?v=uWxQZgm04Y4

     2023-9-8


posted by 速魚 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月07日

トイレポンプ交換



yabsco 10.jpg
   ヤブスコのトイレポンプ  

  型番が違ってもポンプは共通していることが多い印象を得た。 少しあちこちウエブを当たってみるとよいでしょう。


 
yabsco 20.jpg



  ポンプがスカスカして吸水が上手くいかなかった。 前年の上架の時には船外からホ−スを差し込んで水を入れることでワンシ−ズンは過ごせた。 今春のクル−ズのため、アマゾンでポンプのアッセンブリーを購入して取り換える。 YouTubeで探して2作ほどそれを見つけて視聴して予備知識を得る。 あれこれと繰り返しをしながら1時間ほどの作業で完了した。 4か月あまりのクル−ズで周りの水漏れが無いようなので良かれでしょう。 といっても使用したのは2回ほどです。 出港前には大の喜びを経験するように陸のトイレで済ませるようにした。



        2023-9-7


posted by 速魚 at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

トイレポンプ交換

       


 

yabsco 10.jpg
   ヤブスコのトイレポンプ  

  型番が違ってもポンプは共通していることが多い印象を得た。 少しあちこちウエブを当たってみるとよいでしょう。


 
yabsco 20.jpg



  ポンプがスカスカして吸水が上手くいかなかった。 前年の上架の時には船外からホ−スを差し込んで水を入れることでワンシ−ズンは過ごせた。 今春のクル−ズのため、アマゾンでポンプのアッセンブリーを購入して取り換える。 YouTubeで探して2作ほどそれを見つけて視聴して予備知識を得る。 あれこれと繰り返しをしながら1時間ほどの作業で完了した。 4か月あまりのクル−ズで周りの水漏れが無いようなので良かれでしょう。 といっても使用したのは2回ほどです。 出港前には大の喜びを経験するように陸のトイレで済ませるようにした。



        2023-9-7


posted by 速魚 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月06日

徳富蘇峰・蘆花生家

        

 水俣から八代に向かう途中で徳富蘇峰・蘆花生家を訪ねる。 まだ開館前の時間であったので中を見ることが出来ませんでした。新水俣へ向かいオレンジ鉄道で八代へ行く。

 水俣出身の徳富蘇峰(猪一郎)(1863-1957)は、明治から昭和にわたり、日本の言論界に大きな影響を与え、また、弟の蘆花(健次郎)は、明治、大正期の文豪として活躍。熊本を代表する偉大な2人の文豪が幼少期を過ごした生家。偉業を物語る著書や遺品などが展示されています。

  浅学ゆえに小生は詳しくないけれど、同志社で新島襄に学んだ明治の人・蘇峰が戦犯に当たるといわれた昭和の時代の人であり、昭和32年に亡くなった人であったとは小生には驚きである。 日清戦争より太平洋戦争まで維新後の時代を生き抜いた人であった。

 

tokutomisoho 10.jpg
  徳富蘇峰・蘆花生家地図




tokutomisoho 20.jpg
 

 

tokutomisoho 21.jpg





      2023-9-6




posted by 速魚 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月05日

桜之城(山之城)  枕崎

   

sakuranozyo 10.jpg



 

 薩州島津家第2代国久が1504−1520年に築いたものとみられる。その4男の秀久の居城とされたが、後に日新公3男尚久その子忠長の居城となり、さらに喜入城から移った喜入氏の居城とされた。1615年1国1城の令により廃城となった。



sakuranozyo 30.jpg
  花渡川に接する桜之城



sakuranozyo 20.jpg


 




sakuranozyo 40.jpg
  本丸   城山センタの裏から登るところにある  赤い屋根は梵鐘



     2023-9-5

posted by 速魚 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月04日

水俣病資料館


   
 ヨットで水俣ビジターバ−スに停泊した。 徒歩で行ける距離に水俣病資料館がある。 この病気の重さを考えると足を運ぶのも気が重かった。

 ここらの周辺は、やたらと近代的で広く大きな公園となっている。 今を眺めると過去のことなど想像が及ばない雰囲気である。 下の仕切り設置図によると随分と埋め立てをしたことが分かる。 百阡r水口からチッソは汚染水を排出したのであろう。 ビジターバースは最も汚染された地域であったと思われる。 近代的な岸壁や公園を埋め立てて造ったとおもわれる。 お役所の人は随分と苦労されたのであろう。 ビジターバースの横に自分たちで建てた記念碑があった。





minamatabyo 15.jpg
 現 水俣湾


minamata 50.jpeg





minamatabyo 25.jpg
 ビジターバ−ス



 

minamata byo  30.jpg
  水俣港建設顕彰碑




        2023-9-4

posted by 速魚 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月03日

今和泉島津家

    
  JR薩摩今泉益を降りて海岸方向へ歩くと、篤姫の幼少期を過ごしたゆかりの地に行くことができる。


imaizumi 10.jpg
 薩摩今和泉地図 

 島津家の一門で1万5千石を領した。忠剛の娘・篤姫が将軍の正室となり天璋院となる。 この地に別邸があり篤姫はここで過ごしたことが有るという。

 

imaizumi 15.jpg
   駐車場にある案内板




imaizumi 40.jpg
  篤姫像





imaizumi 30.jpg
  今和泉別邸跡、  今和泉小学校に井戸跡などがある、 立入りはできない          



  JR指宿線の車内から薩摩今和泉を眺めると、水産技術センターのある漁港が見える、調査船が係留していて少し大きめの町があるのかと思えました。 実際に降りて行ってみると、いつもの小さな漁港の佇まいであった。



imaizumi 62.jpg
  水産技術センターの調査船岸壁




     2023-9-3

posted by 速魚 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月02日

加世田麓武家屋敷と別府城



 枕崎よりバスにて万世特攻平和祈念館と加世田麓武家屋敷へ行って来た。 南さつま観光協会で自転車を借りてそれらを廻った。



kaseda 10.jpg
 南さつま市 加世田地区地図



  別府城(加世田城)


  別府氏がこの城を築き1420年に島津氏が支配する。島津実久が謀反を起し、宗家の島津忠良・日新公がここを落とし、以後は直轄となる。明治になりここを崩して小学校になった。移転して現在は公園になっている。



kaseda 25.jpg
  別府城入り口  、  小学校の校門が上に残る



kaseda 30.jpg
  別府城跡石碑



kaseda 35.jpg
   大手口



kaseda 40.jpg
   船待口



 






    加世田麓武家屋敷


 加世田麓には益山用水路沿いに武家門や武家屋敷が残ります。



kaseda 20.jpg
  加世田麓武家屋敷地図




kaseda 70.jpg
  地頭仮屋跡




kaseda 60.jpg
  武家門




kaseda 85.jpg
  旧鰺坂邸




kaseda 80.jpg
  益山用水路と武家門のある街並み



      2023-9-2



posted by 速魚 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月01日

濱崎太平治・8代 1814-1863

 

 指宿にヨットで立ち寄るまで、フェリー乗り場近くでこの像を見かけるまで、指宿の偉人については何も知りませんでした。 この家は代々同じ名前を引き継ぐ家系です。 この像の濱崎太平治は代8代にあたります。 江戸時代の3傑として紀州の近松門左衛門、加賀の銭屋五兵衛と彼を言います。他に海の豪商と言えば高田屋嘉兵衛が知られています。

 この8代は芋を拾うような少年にまで稼業が傾きます。18歳で家を継ぎ借財して建て直して拡大発展させました。奄美や琉球の交易で利益を得ました。 薩摩藩家老調所広郷の藩政改革の一翼をにない、函館、那覇、長崎、大阪、新潟、佐渡などに支店をおくまでになった。薩摩藩にも多額の献金をあいて、斉彬の機械紡績に貢献し、薩摩英国留学(9代)にも貢献した。亡くなるときには考明天皇が侍医を差し向けるほど維新に貢献した。

 10代目の放蕩により没落したが、大番頭の川崎正蔵(1836-1912)が川崎造船所・川崎重工を設立した。



hamazaki 20.jpg
 銅像  フェリーのりば近くにある



 
hamazaki 30.jpg
  案内板



hamazaki 32.jpg
  誕生の地



       2023-9-1


posted by 速魚 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月30日

金価格 1万円突破



  田中金属工業の金価格が8月29日の店頭小売価格が10,001円、翌日8月30日には続騰で10,050円です。 とうとう1万円を超えてしまいました。

  田中金属工業HP   https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php

小生の住んでいる10万人にも満たない田舎の小都市でもテレビコマーシャルをしている買い取り業者の店が進出しています。 テレビ番組でも大金で買い取られる商品のニュース番組が報道されている。 それは、かって見たバブルの時の不動産報道を思い起こさせます。 中国のバブル崩壊やウクライナ戦争の動静の変化が影響しているのでしょうか。


 日本の財政破綻のウソ報道は財務真理教のせいであると,明らかにされつつあります。そのせいでのハイパーインフレが起こるかの懸念は解消されつつある・認識が広がりつつあると自認しています。


 もう余生がさらに限られてきた後期高齢所帯ですが、その財務省に踊らされて、小生はハイパーインフレに備えて1−2年は耐えられるように少額の現金外貨と少量の金の現物を用意しました。 そのことは杞憂に終わったと今では思っております。


 しかし、外的要因での変動の影響はありそうですね。 中国の負債は日本のバブルの時の数十倍(1800兆円の一部報道)ではないかと云われています。 独裁国ゆえに本当のところは破綻してみなければ分からないでしょう。 現状の金価格の高騰はそのせいでないこと、田舎老人は祈るばかりであります。
 小生の住んでいる10万人にも満たない田舎の小都市でもテレビコマーシャルをしている買い取り業者の店が進出しています。 テレビ番組でも大金で買い取られる商品のニュース番組が報道されています。 それは、かって見たバブルの時の不動産報道を思い起こさせます。 中国のバブル崩壊やウクライナ戦争の動静の変化が影響しているのでしょう。


 日本の財政破綻のウソ報道は財務真理教のせいであると,明らかにされつつあります。そのせいでのハイパーインフレの懸念は解消されつつある・認識が広がりつつあると自認しています。


 もう余生が限られて見えてきた後期高齢所帯ですが、その財務省に踊らされて、ハイパーインフレに備えて1−2年は耐えられるように少額の現金外貨と少量の金の現物を用意しました。 そのことは杞憂に終わったと今では思っております。


 しかし、外的要因での変動の影響はありそうですね。 中国の負債は日本のバブルの時の数十倍ではないかと云われています。 独裁国ゆえに本当のところは破綻してみなければ分からないでしょう。 現状の金価格の高騰はそのせいでないこと、田舎老人は祈るばかりであります。


     2023-8-30

 

    金の小分け
  http://hayame.sblo.jp/article/115251866.html?1693407609





posted by 速魚 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

熊本城再訪

    

  2018年に長崎にヨットで寄港した際に熊本地震で被害の生々しい時に長崎から出向いて見に行きました。 今度は宇土マリーナよりもう1度見に行ってきました。 前回よりは同じ熊本県であったので遠くは感じなかった。

 天守は再建されていて中を見ることが出来た。 木造を想像していたけれど内部は近代的な再建造りであった。 下に前回と現との比較写真を載せた。




kumamoto sai 45.jpg
 現 天守


kumamoto sai 51.jpg
  旧 天守  修理中




kumamot sai  30.jpg
  現 北十八間櫓


kumamoto sai 31.jpg
 旧 北十八間櫓




kumamoto sai 40.jpg
  現 飯田丸 3階櫓


kumamoto sai 41.jpg
  旧 飯田丸 3階櫓


  再建復興修理には2052年の長きにわたるという。




      熊本城  震災復旧工事中  2018-7-3


    2023-8-30

posted by 速魚 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月29日

伊集院散歩


         伊集院散歩  徳重神社、妙円寺、小松帯刀墓所、有馬新七墓



izyuuin 10.jpg
  伊集院近郊図

  JR伊集院駅からは一宇治城、妙円寺、徳重神社、有馬新七墓などが徒歩で見に行くことができる。 枕崎へ行くには鹿児島中央からJRを使っていくのにも本数が極めて少なく便利ではない。 ここ伊集院から枕崎行きのバス便があり時間的にも早いのではないかと思う。 ここから伊作城と小松帯刀墓所にはバスで行ってきた。

 駅前には島津義弘公騎馬像と観光案内所がある。



izyuuin 20.jpg
  島津義弘公騎馬像



    徳重神社、 妙円寺

  JR伊集院駅北口からすぐです。島津義弘公の菩提寺であった妙円寺が明治2年の廃仏毀釈で廃寺になり、義弘公を祭神とする徳重神社となりました。ここは、現在も続く鹿児島の代表的な伝統行事「妙円寺詣り」の舞台となっている神社です。関ヶ原の合戦に出陣した島津義弘公が西軍の敗北により、徳川本陣の真っ只中を敵中突破した退却戦を偲んでこの詣りが行われています。大河ドラマでも何度か描かれていると思います。



izyuuin 25.jpg
  徳重神社




izyuuin 30.jpg
   現在の妙円寺

  由緒ある妙円寺は鹿児島で行われたすさまじいという程の廃仏毀釈が行われた結果とり壊わされた。 ちなみに鹿児島県では寺跡の案内がやたら多い、他県には見られないほど。 近くに妙円寺中央公園などの大きな敷地があるので、大きな寺院であったと思われる。 現在のものはこじんまりとした昭和の寺院風である。



    小松帯刀墓所



 小松家の菩提寺でもある園林寺跡には、小松家歴代の墓があり、そのなかに29代帯刀も眠っている。墓地へと続く道の入口には、廃仏毀釈の被害にあった仁王像もある。

 帯刀は明治の初めに亡くなったので、忘れられかけましたが、薩長同盟や大政奉還などに貢献しました。



komatu 20.jpg
  小松帯刀墓



 

komatu 25.jpg
 明治2年 廃仏毀釈により壊された仁王像





     有馬新七墓

 

izyuuin 50.jpg
 写真中央は有馬家代々の墓、 右端にあるのが新七のお墓



 ここ伊集院の郷士の子として生まれる。見られなかったが城近くに誕生の地の石碑があるという。 父が有馬家の養子になり城下士として加治屋町に住む。 尊王攘夷活動を続け寺田屋事件で島津久光の命により粛清される。その後許されて息子は海軍技術習得のため米国留学した。

 

  2023-8-29


posted by 速魚 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

高屋神社  内之浦

 


  内之浦から肝付城へ行くつもりであったがバス便の都合が悪く、タクシーが5000円余もかかるというので諦めた。 それで近場を散策することにした。 由緒ある高屋神社と幕末の砲台跡を見てきました。




utinoura 10.jpg
  内之浦地図


 熊襲征伐に来た景行天皇は天子山に行宮を築いて6年滞在したとされる。




takaya 20.jpg
  高屋神社

  高屋神社は景行天皇が国見山上陵(国見山)からヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)を勧請し、高屋神社を創建した。


 

  内之浦砲台は、海岸近くの砂浜に設置されていました。『薩藩海軍史』には、12ポンドカノン1門、 20ドイム臼砲1門、700目野戦砲1門、500目野戦砲門の計4門の大砲が配備されていたと記されています。



takaya 50.jpg
  砲台跡 案内板




takaya 55.jpg
  内之浦砲台跡からの展望



      2023-8-28

posted by 速魚 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月27日

調所広郷邸

 



zusho 10.jpg
  鹿児島城と調所広郷邸跡



 幕末の斉昭公の活躍や維新の志士のそれも調所の財政改革なしでは成立しなかったであろう。それほどの歴史的功労者である。しかし、江戸に出仕した調所広郷は幕府に密貿易の件を糾問される。嘉永元年(1848年)12月18日、薩摩藩上屋敷芝藩邸にて急死。密貿易の責任を取り自殺と言われている。



    調所広郷と村田清風

     http://hayame.net/custom32.html#spb-bookmark-423




zusho 20.jpg





zusho 15.jpg
  マンションの一角にひっそりと立つ石碑と案内板


 すぐ近くの公園に平田靱負の銅像があり、彼の方が顕彰されているようだ。 大河ドラマの「西郷どん」に搭乗した平田何某の先祖はこの人になるのであろうか? 上級家臣の設定であったので。



zusho 40.jpg
 平田靱負(ひらたゆきえ)1704-1755、 533石の家老、  

 高校の時に木曽三川の治水工事の現場をバスで見学した覚えがある。地元の人々には彼のした宝暦の治水事業には今に至るまで、大変な感謝をされているようだ。


    2023-8-26



posted by 速魚 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

機関給水トラブル

 



 

kikan kyuusui 20.jpg
  ヤンマー2GM  冷却水ポンプ



  佐賀関を出て上関をめざした。 港の出口の防波堤を抜けてすぐ、エンジンの警報音が鳴りだした。 排水口から海水が出ていない。 何らかの吸水トラブルだ。 次の2つが考えられた

 1. 船底の吸水口がゴミなどで詰まっている。

 2. インペラーの破断

 付き添いクルーで同乗していただいた梅木さんが、潜水して吸水口を探すが見つけられない。 退院したばかりの小生も続いてトライしたが見つけられなかった。 

 インペラーの点検のためポンプを取り外す。 キングストンバルブ(船底についているバルブ)側から冷却水ポンプに繋がっているビニールパイプを咥えて息を噴き出してみる。 別に詰まるわけではなさそうだ、外に出てサイドから吸入口あたりを覗いてみると、ブクブク泡が出ているのが見えた。 このことはポンプまでの詰まりではないようだ。 ポンプを分解してみるとインペラーには欠けるところもなく大丈夫。 ポンプからエンジン側に水が行く排水口を見てみると、ここにゴミが詰まっていてエンジンへ冷却のための行く海水を止めていた。これが原因であった。 ゴミを取り除いてポンプを組み立て取り付けた。 エンジン始動。 排水口から冷却水が出ている。 警報音もならずにOKであった。

 例え、潜って吸水口を見つけてもそこから何かを突っ込んで取り除くことは難しそう。 今回気が付いたのであるが、ポンプのパイプを外して船外へ吹いて外に出ている泡を確認する方法が良いようだ。 キングストンに繋がるビニールパイプを外してそこから取り除く方法は上架でもしている場合でないと、水圧が強く強い圧海水が飛び出てくるのではないかの懸念があります。 エンジンの位置高さにもよるが今回は勢いよく海水が出てくるようなことはなかった。今回はキングストンを締めないで作業をしたが、締めて海水を止めてゴミの取り除く作業をするのが正解でしょう。

  今後の対策として

 1. 予備のアッセンブリーの冷却ポンプを持つ。 4−5万円程度の費用か

 2. 冷却ポンプから外へ長いビニールパイプを用意しそこから海水を汲みエンジンを冷却する

 3. クル−ジングへ行く時にはポンプを分解して清掃しておく。 前回4年前に新品と交換したのでこれくらいの期間が過ぎれば詰まるのか?

 4. 初代のヨットでは1GMであったけれど海水ストレーナーを装備していた、これも一つの手であるかも



  梅木さんが乗っていてくれたおかげで、彼が作業の多くをやっていただけました。 いつもシングルですがダブルもよいものだと思いました。警報が鳴ってすぐに錨泊したのですが、それもラクチンでした。



   冷却水ポンプの交換  2019-6-29

   http://hayame.net/custom11.html#spb-bookmark-629

 

     2023-8-27


posted by 速魚 at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月26日

水俣城

     


  水俣氏により築城とされるが詳細は不明である。戦国期には相良氏、島津氏、小西行長、加藤清正、細川氏と変遷していく。1612年に幕命により廃城となる。



minamatazyo 10.jpg
  水俣近郊図




minamata 50.jpg
  肥薩オレンジ鉄道   川内―八代を運行



minamatazyo 20.jpg

 

 水俣のゲストバ−スよりたくしーにて水俣城へ行く。 上記にあるように石垣や堀が埋められているのでそれらしい雰囲気を感じるのみである。



minamatazyo 30.jpg
  本丸跡





minamatazyo 40.jpg
  西南戦争 薩軍慰霊碑


  田原坂の戦いに次ぐ激戦の地であった。 薩軍慰霊碑が見られる。



      2023-8-25

posted by 速魚 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月25日

鹿児島城(鶴丸城)と麓武家屋敷

    

 JR鹿児島中央駅より市電に乗り市役所前で下車して徒歩5分で鹿児島城御楼門に着く。堀を渡って御楼門を抜けて本丸にある歴史資料館・黎明館に行く。展示物は豊富で1時間あまり時間を要した。 幕府に遠慮したせいか、天守や高石垣は築かれなかった。バックに城山を控えるが、本丸、2の丸、出丸の簡素なつくりである。 それを補うために外城制度を持ち家臣を麓武家屋敷に住まわせた。現在は本丸跡に鹿児島県歴史資料センター黎明館、二の丸跡には鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立博物館などが建っている。




kagosimazyo 10.jpg
  鹿児島城と麓武家屋敷

  平田靱負や調所広郷などの上級武士はお城近くに住み、西郷隆盛や大久保利通などの下級武士は少し城から遠い加治屋町に居住した。



kagosimazyo 18.jpg
  鹿児島城 模型 




kagosimazyo 20.jpg
  御楼門  復元



           2023-8-24



posted by 速魚 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記