2021年04月19日

IBMによるホロコ−スト

    



  

ibm.jpg

      IBMのパンチカードマシン(写真:ロイター/アフロ)



  

  FACEBOOKは小生にとって、陰に隠れて好き放題言わない良い手段であるとの認識を持ち、友人から勧められてそれに加入しました。 今度の米大統領選挙ではGAFAのビックテック企業は現職の大統領の口座すら凍結したり、気に入らない世間の議論言論を統制・弾圧した。 それらのことにやっと気が付いた小生はまずフェースブックの口座を削除した。 友人の少ないゴミみたいな口座ではありましたが。 



 LINEはやっていなくて良かった、その社長はサ−バ−を日本においてあると“ウソ”ついていました。 パソコンやスマホから小生のようにどうでもよい情報でも抜かれていると思わなければなりません。 中国・韓国系の機器とソフトには今後十分に注意しなければならない。



 ウイグル等のホロコ−ストの件では、今だに、政府は明確な態度を示さず、ユニクロや無印良品も同様です。 市場の大きな部分を占める巨大企業は市場競争の上での経済的な問題であるとして、独占禁止法で対処するとしていましたが、政治的にも文化的にも関わる大きな問題として関心を持って規制していかなければならない。



 過去にIBMがナチスのホロコ−ストに加担していたという。 抹殺収容所から奇跡的に生き残った両親をもつ作者は戦後になって、なぜあのようにナチスは効率的にユダヤ人を見つけ出してきた理由を探し本にまとめた。 小松原みどりさんが述べています。



小笠原みどりの「データと監視と私」

IBMは、この大量の登録作業に最新技術を提供することでナチスに加担したことを、アメリカのジャーナリスト、エドウィン・ブラックは著書『IBMとホロコースト ナチスと手を結んだ大企業』(小川京子・訳、宇京ョ三・監修、柏書房、2001年)によって暴いた。当時、コンピュータはまだ存在していなかったが、IBMのパンチカードとカード選別システムは、その先駆けだった。IBMは人口調査の表を作成する会社として1898年にアメリカで創立され、創業者ハーマン・ホレリスが発明したパンチカードに穴を開けることで国籍、性別、職業など個人の特性を記録し、何百万というカードを即座に分類するシステムを開発した。



  技術は差別と暴力にどう加担するのか IBMとホロコーストの歴史を知る:朝日新聞GLOBE+ (asahi.com)
   https://globe.asahi.com/article/13672328

 



  佐藤仁

 「IBMとホロコースト」の著者、IBM初代社長ワトソンが設立に貢献した大学で講演(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180527-00085695/




 中国において最新の顔認証技術を使ってウイグル人を区別できるという。 ビックテックの言論統制にも人工知能を使って瞬時にワードを引き出してそれに利用しているという。 最新のIT技術は専制国家には有用なものであると判明している。IBMもそうであったように常にそれらのものに注意を払わなければならない。 小生のように知識の乏しいものには知らないうちに利用されるばかりであろうか。





      2021-4-19

posted by 速魚 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月17日

今! 僕らの時代


       青山繁晴さんによる


  aoyama 01.jpg
      青山繫晴氏   自民党参院議員


  「ぼくらの国会」というYoutubeの番組にはまっています。 自民党の部会の働きなどをを庶民には知るはずもなく、与党の部会には官僚・大臣が出席して答弁や説明をしてくれるのだと言うことが分かった。 彼の安全保障や危機管理の見識には納得しています。 

 また、彼の連れ合いが水大の漁業学科に小生より後に入学し、他の学科には3人の同級生がいたけれど、この学科では女性が入学していなかった。卒業して甲種2党航海士の免状を取得しています。 そういう女性恋愛して結婚したのかと身内的な親身を勝手に感じています。

 彼は番組のなかで、思いもつかなかった見解を述べています。   それは 「敗戦から76年あって失ったものをほとんど回復していない。 尖閣の問題は日本を目覚めさせる。それは幕末の坂本龍馬や功山寺挙兵時の高杉晋作らによる “国家が青春“という時代と同じ時期を我々は生きている。 面白い時代だ。 中国が武装して領海に入ってきている現実、現に列強が押し寄せてきて幕藩体制では対応できないのと同じである。 わずか4隻の黒船により徳川250年の祖法を守っていたのが崩れて開国し、15年後に明治の時代になった時と酷似していると。」 

 幕末には尊王攘夷の気分が横溢加熱していたのが、今放映されているNHK大河ドラマでの分かる。 渋沢栄一が高崎城を焼こうとしていた志士であったというが、血洗村の農民の息子でさえもこう動こうとしていた時代の気分は今はとても感じられない。 今日は菅首相がバイデン大統領と会談して記者会見をしたようです。 そこには対中国のはっきりとした談話はあったのでしょうか?
 “尊王攘華”の気分が巷に満ちるのはいつのことでしょうか?




  ぼくらの国会・第138回   ニュースの尻尾「内務省創建−日本は独立していなかった!

   https://www.youtube.com/watch?v=_aHYCoe8EQc&t=1159s  36分


         2021-4-17

タグ:尖閣
posted by 速魚 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月11日

海上保安庁法第25条

    海上保安庁法第25条


     

hoantyou 02.png
      海上保安庁旗





 昭和23年4月27日法律第28号)は、海上保安庁の設置、組織、海上保安官の権限などを定めた日本の法律。

「第二十五条 この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。」





 最近に尖閣の領海では常時2隻ほどの中国海警の艦船が遊弋している。 その船は中国海軍の指揮下にあり、70ミリ砲を装備している。 それは白く塗っているが中国海軍のお下がりの艦船も使用しているという。 海上保安庁の船舶と中国海警の艦船との装備数比較は中国が倍以上あり、船の大きさも倍以上で武装もそうである。 海上保安庁船の20-30ミリの砲では、中国から一瞬のうちに70ミリの砲弾を2-3発も被弾して沈没させられて対処できない。 おまけに、その沈没を受けて海上自衛隊が出動すれば、中国は白い船の警察船にネズミ色の軍船が攻撃を加えてきたことを海外宣伝して中国に同情を求めることになる。 五毛党がSNSで大騒ぎするでしょう。 初期の情報戦に負けることになる。



 最近の自民党の関連した部会に海上保安庁の長官が白い制服で説明に訪れたという。 異例の対応である、威圧でしょうか。 それは「海上保安庁法25条」の法改正を危惧してのことだと思われる。 海上保安庁はまだ占領下の昭和23年に制定された。 海上保安庁は国際的にはコ−ストガ−ドとされる。 米国のそれは軍として属している。 この第25条にも憲法9条の問題があると言える。

 戦力差を埋めバランスを取るために自衛隊の艦船のお下がりを保安庁に渡そうとしても、人員の教育の問題、エンジンの違いの問題、また、この25条の問題でそれが出来ないという。 自衛隊の定年退職は一般企業よりも早い、海上保安庁の船も人員もそれらの人を当てれば早急な補充や増員ができると思われる。



 またしても犠牲者がでないと事前に何もできない轍を踏むのであろうか。 現場の保安庁職員の気持ちを知りたいものである。正義と仁愛にもとずいて日本を守ることが正しくても相手はどうであろうか?





       2021-4-11










posted by 速魚 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月08日

世界の未来は日本にかかっている その2

   
              アンドリュ−・トムソン  Andrew・Thomson


 アンドリュ−・トムソンの前述の本のなかで「主権国家}に代わる代替えとして「市場国家」を述べています。 これはフィリップ・ボビットが2002年に著作した「アキレスの盾」という本で述べられているものです。 

 主権国家は他の主権国家から干渉を受けることなく、行動できる自由を意味します。 このようなことでボビットは国の行動を分析するのは時代遅れであるという。 最近の世界は「市場国家」の集合体であり、その政府は自国の市場にとって何が良いか悪いかに応じて行動しているだけである。国の意思決定は巨大企業のリ−ダ−や株式市場のアナリストに左右される。 地政学的な分析や未来予測は巨大企業の戦いを分析する必要がある。 敵の巨大企業を倒すことが出来れば、国家は自国の主権を守ったり、他国への軍事行動を必要としない。

 2001年クリントンがWTOの中国加盟に合意したことは、1947年のトル−マンドクトリンンの発表以来の重要な地政学的決断であった。アメリカ企業が中国市場への参入を熱望していたことに端を発した。日本企業が自動車、電子、機械などの分野で米国に勝っていた。米国企業が成長するための唯一の新市場が中国であった。 アメリカは主権国家としてではなく市場国家として行動していた。 国家の安全保障は市場国家にとって邪魔です。アジア太平洋国家の民主主義国家の安全保障は犠牲になりました。

 今度の大統領選挙のなかで選挙により選ばれた現職トランプ大統領のSNS口座が閉鎖されました。 巨大テック企業は国家を超えた権力をとして言論統制をおこなったということでしょう。


   

bobitto 01.jpg
   Philip Chase Bobbitt
• The Shield of Achilles: War, Peace and the Course of History, (The Penguin Press, 2002).

 外国語の出来ない小生には「アキレスの盾」を読むような第1次資料にあたることができまません。 歴史的な文書のようです。 何か合点のゆかないマキアベリのことも腑に落ちることが書いてあるそうです。 早急に翻訳を望みます。 このような段階での小生が述べるのは早とちりでしょう。


         2021-4-8

       世界の未来は日本にかかっている その1



タグ:クアッド
posted by 速魚 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月06日

ポール・オデット

     Paul O'Dette  ポ−ルオデット  Lute






odetto lute 01.jpg
  オデットによるフランチェスコ・ダ・ミラ−ノ(1497-1543)の曲集 イル・デイヴィ−ノ(神) CD・DVD ジャケットから





  ポ−ルオデットは童話の世界で暖炉の前の椅子に腰かけている、まるまるお爺さんという風貌です。 そこでリュ−トを弾いて聞かせてくれます。 小生の一番好きなリュ−テイストですが、実際の演奏は一度も聞いたことがありません。 彼のものはYoutubeで聞くことが出来る機会が多く、それに甘えてCDも買うことがない不真面目なファンの一人です。 彼の弾くリュ−トの音がまろやかで繊細で,これこそがリュ−トの音であると小生は思っています。 その音色は楽器特有の違い、ルネッサンスリュ−トとバロックリュ−ト(テオルブやアーチリュ−トを含む)から出る音の違いであると思う。 彼がルネッサンスリュ−トを好むと言っています。それに接する機会が多いゆえ、小生はポ−ルオデットを好むのでしょう。

  彼は1954年米国ピッツバーグ生まれ。15歳からギターを始め、早くも半年後にはコロンビア響後援のコンクールで1位を取っている。その後スイスのバーゼルに移り、ビンクリーとドンボワの古楽の先達にリュ−トを師事。以降世界各地で演奏活動を繰り広げ、ホグウッド、レオンハルト、アーノンクールらと共演。76年からボストン古楽音楽祭監督、77年からイーストマン音楽学校古楽科主任教授。

 彼のリュ−トへの生い立ちや考えは、日本リュ−トの会のインタビュ−に興味深くかたられています。 それを読まれれば付け足すことはありません。

     日本リュ−ト協会における ポール・オデットのインタビュ−  
     http://lute.penne.jp/lsj/?page_id=110  



  ありがたいことに長編のものが多い、短いものより下記に取り上げました。

  Suite in A Minor, BWV 995: I. Prelude - Très Vite バッハ
  https://www.youtube.com/watch?v=kLGLFcu277c  6分

  Partita in E Major, BWV 1006a: V. Bourée ・
  Suite in A Minor, BWV 995: I. Prelude - Très Vite 

  https://www.youtube.com/watch?v=kLGLFcu277c   6分

  Interrotte speranze- Monteverdi/  Paul O'Dette, Lute Kenneth Kam, Baroque Guitar Daniel Guerola Benito, Theorbo
  https://www.youtube.com/watch?v=22CjSFanduE  

  John Dowland (1563 -1626), Lachrimae Pavan Ms Dd.5.78.(3) (E), Renaissance Lute
  https://www.youtube.com/watch?v=PnNLfnVovHs  6分

  Robin des Bois John Dowland, Daniel Bachelard, John Johnson
  https://www.youtube.com/watch?v=GAvQCRcy3DQ  4分

  Santiago de Murcia (1685-1732) on baroque guitar バロックギタ−
  https://www.youtube.com/watch?v=i4xVXZQFuhQ  8分

  Antonio Vivaldi (1678-1741): Concerto for Mandolino, RV425 Paul O’Dette, mandolin マンドリ−ノ
  https://www.youtube.com/watch?v=KJioN8S9pTI  8分

  Dowland's Grand Tour Paul O'Dette, Lute
  https://www.youtube.com/watch?v=h6zuplccUgU&t=1896s  80分

  An Exploration of Lute Music of the Early Renaissance" - A Lecture by Paul O'Dette
  https://www.youtube.com/watch?v=nWkNzQo_YFw 48分

  Paul O'Dette LIVE
  https://www.youtube.com/watch?v=h6ypzDDDzpg  96分

  John Dowland (1563-1626) - Complete Lute Works by the Master Paul O’DETTE
  https://www.youtube.com/watch?v=zxD8FrR7uco 326分

  Lord Herbert Of Cherbury's Lute Book.
  https://www.youtube.com/watch?v=gxWx_ThLG4A  77分

  Early 16th Century Venetian Lute Music
  https://www.youtube.com/watch?v=Jo5fqwPQDwk  73分

  Nicolas Vallet Le Secret des Muses, Lute Works
  https://www.youtube.com/watch?v=96qa7Rh7bVc  42分

  Daniel Bacheler: The Bachelar's Delight
  https://www.youtube.com/watch?v=eEH1_RJmXxI  78分




     2021-4-06






 速魚のバッハ全集



タグ:リュ−ト
posted by 速魚 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月02日

世界の未来は日本にかかっている


世界の未来は日本にかかっている



 

tomson 01.jpg
  アンドリュ−・トムソン著、  山岡鉄秀翻訳 、   育鵬社刊



 昨年末に野党の有力者に尖閣とGAFAの言論統制の話を聞いてみたことがある。 「尖閣はあんな何もない無人島を中国は取りに来るわけがない」、また、「GAFAは一民間企業の話だから」とどちらも気にかけていないようでした。 今行われていた7万円の接待の話より、もっと他に国会で議論することがあろうと思います。 優先順位の付け方が分かっていないのかと野党には不満です。



 元オ−ストラリアのシドニ−オリンピック担当大臣で現在は九州の糸島に住む、アンドリュ−・トムソンの本を読みました。 サイレントインヴェ−ションに気が付き親中から対中に脱皮した豪州からの日本への警鐘です。



 モリソン豪首相は2020年11月、帰国後に2週間隔離を問題ともせずに来日した。 その際に合意された安全保障上の協定は、豪州では「歴史的な軍事同盟」と報道されましたが、日本では「日豪円滑化協定」という意味不明の名称で報道されました。 (翻訳者あとがき)  先の中東の戦争の話ではなく今は日本の問題である。 クアッドで対処する事態になったときに味方を守る行動がとれないようでは日本を見放されてしまうでしょう。 アメリカの艦は守れるように法改正がされたようですが、自衛戦争とそれに同盟して戦えるように憲法改正なり、法改正なりきちんと法整備しておかねばならない。 憲法前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」習近平がそのように考えていると思う人はいないでしょう。 憲法制定当時とは国際情勢が変化したと認めて行動するときです  タイムリミットは接近しており、あと6年で中国の台湾進攻は起きるという人がいます。 中国の軍備は年々急拡大を続けており6年後には米国インド・太平洋軍ではどうにもならない事態が起きそう。



 まがいなりにもバイデン政権が誕生して台湾の問題にバイデンがどのように対処するのか中国は試そうとするでしょう。 米国が台湾を見放して妥協する可能性も大いにあります。



 トムソン氏のいうシュミレ−ション

1. 中国は米豪日に大規模なサイバ−攻撃を仕掛ける、米国の監視衛星がIT業界の妨害にあい無効とされる
2. 輸送、銀行、電力ノシステムのサイバ−攻撃のあと、佐世保とグアムにミサイルの飽和攻撃して破壊される
3. 横須賀への核攻撃を示唆して停戦を提案
4. 民主党の米大統領は同意する。台湾を占領する見返りにそれ以上の米国と日本の攻撃を控える。
5. サイバ−攻撃により米国と日本の経済は急降下する。何百万人が職を失い、それ以上の戦争を避けるように要求する
6.  アメリカの主要メデイアとIT企業は中国との和平を要求
7.  日本へ「対華21か条要求」の報復と称して一連の要求をする。これに応じなければ石油・ガス・穀物のシーレ−ンを封鎖する
8.  クアッドは解消され中立となり日米同盟は解消されて、米軍は撤退します
9.  尖閣は中国領になり、琉球は独立する。琉球は中国と保護協定をむすび、米軍基地跡地に中国解放軍が 駐留する。
10.  一帯一路に加盟し博多・長崎・新潟の各港が中国に百年間リ−スされる。日本の5Gネットワ−クには 中国製の機器が使用されにる
11.  中国企業が東証に株式を上場し、これを買うことを余儀なくされる。日本の莫大な貯蓄にアクセスし
てくる。日銀は外貨保有の1/3は人民元を保有させられる。中国企業は日本から得た資金で広大な日本の土地と事業資産を安く購入


 我々が米国大統領選挙や台湾の問題が今までのように他人事のように思っていると、とんでもないことが起こる上記シュミレ−ションである。 米国海軍と中国海軍との戦闘演習をすると、今では必ずしも米国が勝つわけではない事態まで起こっているといいます。 これらの紛争が起きなかったとしても、民主党の大統領が続くのなら、いずれ日米同盟は解消になるでしょう。 ナチスと妥協してチェコを見捨てたように台湾もそうすれば、悪夢の歴史の再来ではなかろうか?



  憲法9条の改正をするのに安部さんにはやってもらいたくないと小生は最近まで思っていましたが、そんな余裕こい取る段階ではなくなってきています。 このままでは尖閣を無血占領されて、今の日本に防衛出動を直ちに出せるとは思えない。 尖閣が日米安保の適用範囲だと次の日米首脳会談でも確認することに力を注いでいるようです。 それは今までに確認済なことです、最初に自衛隊が自ら飛び込むのでなければ米軍が代わりに血を流してくれる分けはない。米国民の支持も得られないでしょう。 自衛戦争とそれに同盟国とも一緒に戦えるようにすぐに憲法を変えるべきです。  原発事故の時に若い者には炉心に突入させられないと上の世代が考えたように、年金をもらっている我々にも覚悟が必要です。


これらのことは 4/1 ゆえではない。 現実だ。

   2021-4-1



posted by 速魚 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記