隠岐にてヨットで実際に停泊したところは西郷と菱浦です。その他は写真や図で青丸で記しますが、実際に訪問実見していますが停泊したところではありません。 水深もあるところですが、初めは槍付けして着岸して、確かめてから横着けすべきでしょう。 槍着けでしたらスペ−スが多くあり困らないでしょう。
1. 島後

島後のヨット泊地
中村
漁港の横は海水浴場になっている。 小さい食堂があり、サザエ丼を食した。 北風系以外は穏やかな港湾である。

布施
横付けできる場所はなさそうである。 槍付けで北の部分に着けるか、錨泊しかなさそうである。


布施のヨット着岸不適の桟橋
福浦
諸風を防ぐ良い湾のように思われる。 ここはロ−ソク島観光の案内船の係留地である。その船が岸壁を使用している。防波堤の内側に2隻ほどの係留場所がある。 仮付けして確認してください。 北の奥まった重栖には定置網漁船が多い岸壁があるが、漁民に尋ねる必要があると思う。


右側は福良の観光船岸壁、下の防波堤の内側が泊地候補

右側は重栖の定置網用漁船が係留する岸壁
都万(つま)
湊が充実していない時代に舟を陸揚げして保管した船小屋群が日本で少数になって残っているのが見られる。 南風系のときにはウネリが入るようである。


都万の船小屋群
蛸木
北風系の風のときには良い泊地となる。 漁協の前には空スペ−スがあるが、荷揚げに使用されるようなのでここは避けた方が良いでしょう。


蛸木の係留予定地
2022-8-1