2022年12月30日

五島藩 武家屋敷

  




 

hukue buke 10.jpg
  武家屋敷通り地図





hukue buke 20.jpg
  武家屋敷通り



  福江城・石田城は幕末に築城された。その南西側近くに武家屋敷が残っていいる。中級武士30−40石の屋敷跡だと云われる。 屋敷を囲む石垣塀は特徴的で「こぼれ石」と呼ばれている。 石垣の上部に下写真のように小さい丸石が50cm程かまぼこ型に積み上げられている。屋敷侵入者がこの石をこぼして音がするの役に立つと言われている。全国に数例しかないものであるという。




hukue buke 22.jpg
  ふるさと館

  こ通りの一角にふるさと館があり武家屋敷の内部が公開されている。 



hukue buke 23.jpg
  ふるさと館 庭縁側




      2022-12-31



posted by 速魚 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

福江島  教会巡礼

 

  友人のFさんが車で福江島を案内していただきました。 12ある教会の一部を見ることができました。



hukue kyoukai  10 .jpeg
  赤線は訪問した教会、  下記赤字と小さい写真の教会はは未訪問




 1.  福江教会

 福江市内にある教会。信徒の数が多い。

4kyoukai 50.jpg
  福江教会



4kyoukai 52.jpg
 内部





2. 浦頭教会


4kyoukai 70.jpeg
 浦頭教会  1888年創建、1968年増改築





 3. 堂崎教会

4kyoukai 20.jpg
 堂崎教会  1904年建立



4kyoukai 21.jpg
 現在は資料館




4. 宮原教会

4kyoukai 72.jpeg
 宮原教会  1971年築



5. 半泊教会

4kyoukai 74.jpeg
 半泊教会  1922年築



 

 6. 水ノ浦教会

 
4kyoukai 25.jpg
 水ノ浦教会



4kyoukai 26.jpg
 内部



7. 楠原教会


4kyoukai 76.jpeg
 楠原教会  1912年築



8. 打折教会


4kyoukai 80.jpeg
 打折教会  1935年築 1735年移改築




 9. 三井楽教会・みいらく


4kyoukai 30.jpg
 三井楽教会  この壁画は独特ですね



4kyoukai 31.jpg
 内部




 10. 貝津教会

4kyoukai 84.jpg
 貝津教会  1924年創建 1962年改築



 11. 井持教会

 井持浦教会はフランスのルルドを模倣した日本初の聖地で多くの巡礼者が訪れます。毎年5月になると下五島全域から信徒が集まり聖母マリアを称えるルルド祭が行われます。

 ルルドとはフランスにあるカトリック巡礼の聖地で、そこには様々な難病を治すと言われる「奇跡の泉」がありました。その奇跡にあやかってに奇跡の泉を模して作られました。日本で最初に作られたのが「井持浦教会」です。

 

4kyoukai 35.jpg
 井持教会


4kyoukai 36.jpg
 内部





 12. 玉之浦教会


4kyoukai 40.jpg
 玉之浦教会


4kyoukai 41.jpg
 内部



   2022-12-30


posted by 速魚 at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記