2023年07月21日

喜入城(給黎城)と喜入旧麓武家屋敷




  喜入は石油タンクが多くあり、沖にはそれに石油を運んで来た大きな大きなタンカ−が見られる地である。 給黎城は肝付氏の居城で会ったが、1411年に伊集院氏の所領となり、さらに1414年には島津久豊がここを攻略した。 この時に喜入と地名を改めた。1595年に肝付氏が入場し1653年に廃城となる。

 給黎城は東へ伸びた3つの尾根にそれぞれ曲輪を設け、北之城、本丸、南ヶ城(下図参照)と呼ばれる。 現地を訪れたが明確な確認はとれなかった。


 城下町には水路があり、今でも麓武家屋敷として見ることが出来る。 



kiire 20.jpg
  給黎(きいれ)城



kiire 21.jpg
  麓から給黎城を望む




kiire 30.jpg




kiire 31.jpg

 



kiire 32.jpg
  堀切、土塁



      2023-7-21

posted by 速魚 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

西郷南洲顕彰館と西郷洞窟





saigounanshu 10.jpg
  西郷隆盛の関連地図


  鹿児島城を訪ねたときに西郷洞窟、終焉の地、銃弾跡,私学校跡を見た。 西南戦争は私学校から城山で激戦があったのが分かる。最後は西郷洞窟から終焉の地に行き、そこで西郷隆盛は亡くなられたのである。

 ほどなく、西郷南洲顕彰顕彰館を訪ねた。 南洲神社・公園の一角に顕彰館は位置する。 西郷の思想・生涯・功績などが紹介されている。

 凡な小生には今もって西郷さんのことは分からない。それゆえ凡なのであろう。 西南戦争においても維新の時にはあれほど謀議をつくしたのに、戦闘を指揮したわけでもなく、策謀をつくしたわけでもない。 やりようによっては勝てたかもしれないのに、明治以降の西郷による違った世界を見てみたいように思えます。




saigounanshu 15.jpg
  私学校の案内板 「おはんら何たることをしでかしたか」



saigonanshu 20.jpg
  私学校跡



saigounanshu 19.jpg
  西南戦争の銃弾跡 




saigonanshu 21.jpg
  西郷隆盛の終焉の地



saigonanshu 22.jpg
  西郷洞窟





      西郷隆盛  磯田道史サンによる

      西郷陣屋




        2023-7-19

posted by 速魚 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記