2023年08月04日

大江 大江天主堂、  天草下島

 
       大江   天草下島





ooe 05.jpg
  崎津と大江





ooe 10.jpg
   赤丸は停泊地、

 

  崎津は適当なヨット係留地が無いので、ここ大江に停泊した。 ここから大江天主堂へ行ってきた。 ス−パ−やガソリンスタンドは見当たらなかった。




ooe 20.jpg
   階段のある所に係留





      大江天主堂



  キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会で、現在の建物は昭和8年(1933年)天草への伝道に生涯を捧げたフランス人宣教師ガルニエ神父が地元信者と協力して建立した。丘の上に建つロマネスク様式の教会。 



ooe 50.jpg
  大江天主堂





ooe 55.jpg




          2023-8-6


posted by 速魚 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

串木野城と麓武家屋敷



       串木野城・亀ヶ城



 串木野城は「関ヶ原の戦い」において「島津の退き口」で奮戦して討死した島津豊久の生誕地とされています。もともとは薩摩郡司・薩摩六郎忠直の三男で串木野氏を称した串木野忠道によって築かれた城で、以後は串木野氏代々の居城となりました。南北朝時代、串木野忠秋が城主のとき、島津氏に攻められると忠秋は城を捨てて知覧へ逃れ、串木野氏は滅亡しました。島津氏の所領となったあとは川上氏が城主となり、戦国時代には山田有信や、島津貴久の四男で島津義弘の弟である島津家久がこの地の地頭に任じられています。1570年(元亀元年)に家久の嫡男・豊久が誕生しています。 

 案内板があり見ることができるが、私有地であり制限されてどこでも入れるわけではない。 代将で6つの曲輪があるという。



kusikinozyo  20.jpg
  串木野城跡 



kusikinozyo 25.jpg
  土塁と空堀





kusikinozyo 30.jpg
  曲輪へ









        串木野麓 武家屋敷



  旧入来邸ぐらいしか武家屋敷は見当たらない、



kusikino zyo 55.jpg
  地頭仮屋跡





kusikinozyo 22.jpg
  南方神社    室町時代に信濃国諏訪神社を勧請創建したという。





kusikinozyo 60.jpg
   旧入来邸 武家屋敷  郷士年寄格屋敷跡  長い塀でかこまれた広い敷地である。







kusikinozyo 65.jpg
  串木野氏の墓





      2023-8-5

posted by 速魚 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記