2023年08月16日

心筋梗塞で入院  クルーズ中


   

Miyazaki_Nichinan_Hospital.JPG
  宮崎県立日南病院



  2023年 5月10日に内之浦から油津へ入港、昼前に着き、1300頃よりヤンマーの代理店の人が来て、回転計の修理作業をした。 アースの線が切断していただけであったので、1時間ほどで終了。 油津の町で買い物をして夕食を済ます。 明日は飫肥城でも行くつもりで就寝。

 胸が息苦しい感じで目が覚める。 深呼吸をすると気持ちが良い。 胸に違和感を感じるので、朝になったら外来診療を受けようと思う。 入港までは追手の風で帆走していたので、排気ガスを吸いながらの航行であった。 そのせいで呼吸器系統の病気でないかと思っていた。

 どこのクリニックがいいか分からないので早朝にもかかわらずに緊急相談センターに電話してアドヴァイスを求めた。  6年ほど前に脳梗塞をやっているので、3時間以内のMRIのある病院での診断・治療が重要であるということが頭の片隅にはあった。 症状を話すと県立日南病院を紹介される。 さっそく電話して話すと、すぐ病院に来た方が良いとのことであった。

 朝4時頃であったのでタクシー会社ヘ3件ほど電話したが、どこも来てくれるところが無い。 ひょっとして入院になるかもしれない気がして、バックに入院準備品をつめこみJR油津駅まで歩き始めた。途中で看護婦さんから連絡があり救急車の利用をすすめられた。119番に電話して救急車にのり病院に着いた。

 さっそく検査して、脳梗塞になりかかっているということで即手術である。 手術自体は手の部分のみの麻酔で、先生の手術中の会話を聞きながらのもので、痛くもかゆくもなかった。 いわゆるカテーテル手術で狭くなっている血管をけずりステントで補強する手術であった。 術後の安静が必要で、2日は集中看護室それに1日の準集中看護室に入り一般病棟に移った。

 退院までは3週間と告げられた。血管の詰まった先が壊死しているかもしれないので、経過観察が必要なのでその日数を要するという。 退院まで携帯心電図を着けたままであった。 リハビリは徐々に段階を踏んで歩く距離を増やしていった。 ランニングマシンや自転車こぎの装置で負荷実験をした。 退院間際にもう1か所の狭くなっている血管を同様の手術を受けた。 これは詰まっているわけではないので、3日でOKであった。 早く分かれば簡単に終わるということでしょう。70近くになれば一度は心筋梗塞の検査をおすすめいたします。

  心筋梗塞は致死率20%ということだ、痛いわけではなかったし、悪化することも無く、今回も最悪のケースは免れた。それでも、いつまでも幸運が続かないということは覚悟しておくことであろう。 ヨットのトラブルも含めてそう思います。 何がおきても不思議でないという年齢に達したということでしょう。 航海中にこれが起無くて良かった。 感謝。

  日南病院の皆さま、3週間余りの油津係留でお世話になった皆さまありがとうございました。


aburatu 34.jpg
  油津で入院中係留させていただきました



             2023-8-18

  2023年 春巡航  九州一周 その2
http://hayame.net/custom41.html#spb-bookmark-1047



posted by 速魚 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

宮崎  ヨット泊地

   


  油津より宮崎商業港へ航海した。 梅雨の中、潮汐が思ったよりあるので、昇り降りが楽なように岸壁に固定して設置されているハシゴのある場所を探して着岸する。

 夕方であったが雨中のなか港湾局の人が来られて、手続きをする。 明日の朝5時には出港するので、静かにしておくつもりであった。 手続きにおいて、「強い雨の避難が目的での入港ですね?」と言われ思わず「はい」と答えた。 理由が無いと着岸は認めめられないのかもしれません。

 マリ−ナもあるのですが、入り口が浅く充分な注意が必要です。



miyazaki 10.jpg
  赤丸は停泊地、、 青丸は停泊地、 



     2023-8-17


posted by 速魚 at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記