2025年02月26日

引田馬宿にある山王宮、  聖徳太子と藤原不比等

    



sannou 05.jpg
 引田のまち図


 引田には3度ほどヨットで入港したことが有る。引田城、井筒屋敷、引田古い街並み、翼賛温泉等を訪ねた。

 蘇我稲目の娘・小姉君と29代欽明天皇との娘・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのみこ)は31代用明天皇との間に諸司巡行中、厩の戸口で厩戸王(聖徳太子)を難なく出産したという。 引田に馬宿川の地名がありこの付近で馬宿王を生んだのではないかと伝わる。皇太子として聖徳太子がなるがそのお膳立てとしてネストリウス派・景教のバックボ−ンを持つユダヤ系統の渡来豪族蘇我氏がもくろんだものであろう。キリスト誕生の云われと重なる地名の命名と姓名が残る。 聖徳太子は上宮太子とも呼ばれていました。上宮は、聖徳太子の居所を表しています。鮎喰川を挟んで対岸の気延庄に、聖徳太子の上宮があったという。 阿波気延庄に居所の上宮があり、廟所も眉山の麓にある。

 

  
sanou 10.jpg
 山王宮・住吉神社


 馬宿川の河口に小さな船溜まりがあり、そこに山王宮・住吉神社がある。 ここであばれだんじりの奇祭があるという。 藤原鎌足の次男の不比等に関する由緒碑を先の訪問の時に見つけ、小生は聖徳太子との関連の神社かと勘違いしたようだ。 不比等が>86番志度寺を増築した際に立ち寄ったのであろうか「海女の玉とり伝説」に関連して家来の佐藤氏がここ引田に残りここを建立したという。馬宿と山王宮は関係がなかった。



sannou 20.jpg
  由緒碑



       2025-2-26


 
posted by 速魚 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月23日

リクルートと教育 WILLが切り開く   2014-11-22




ezoe 10.jpeg
江副 浩正(えぞえ ひろまさ) 1936-2013




 天才の誕生を待たなければ・つぶさなければ、我が国難を切り開けないというお話はここで述べてきました。今日の東洋経済の松崎由美子さんの記事で・シリコンバレーも驚く!リクルートの異端児・の記事がありました。

 http://toyokeizai.net/articles/-/52944?mm=2014-11-14


 リクルートへは、かってスペインで友人と共有していたヨットを使って、地中海チャータークルーズ事業を企画して模索している時が小生にはあった。リクル−ト旅行誌にそのクル−ズの小さな広告を掲載したことがありました。 そのチャーター事業は、一家族に乗ってもらっただけで経費倒れですぐに止めることになりましたが。

 その広告代金の支払いで会社を見てみたいと興味を持ちリクル−トへ行ったことがあります。 リクルートの事務所の雰囲気は普通に会社とは違い、大学のサークルで営業を競い合っている場のようにに見うけられました。当時は今と違い旅行雑誌の勢いがあったので、伸びている会社はこんなものかと感じつつ、その場には自分を置きたくないなと自覚して帰ってきた。

 

 今の媒体は紙からウェブに変化してきたので、リクルートの影は薄くなったように思えた。 リクルートは10月に上場を果たしました。今回の記事を読むと復活したのが理解できます。

 そこにサービスに携わる一人の自分たちが実現したいこと・WILL・が重要でそこに破壊的なイノベーションがある。 生まれながらの特別な才能や精神をもっている人・企業こそが企業家になると考えられがちであるが、WILLとオープンイノベーションがキーワードだ。

 その結果を待ちましょう。


    2014-11-22



  あれから10年余も経ちました。 リクル−トの広告は結婚・転職・美容院などがテレビで目にします。 今はChatGPTがこれから切り開く創成期となってきたのでしょうか。トランプが再登場してAIへの投資報道がにぎやかしている。



 日本はAIの開発には出遅れてしまったようです。 リクル−トの創業者の江副さんはその企業の歴史からも抹殺されてHPを見ても掲載されていないようです。 当時のリクル−トは最近やっと問題にされてきたオ−ルドメデイアを切り崩す先進的な動きを当時していた。 冤罪と思われるリクル−ト事件は当時のバブルに対しての庶民の嫉妬感情に後押しされて、江副さんを押しつぶしてしまった。

 

 リクル−ト事件の頃より日本は世界の20社の企業の大半を占める状態であった。それから失われた30年を経過して、トヨタを残すのみの状況まで衰退してしまう。



 計画中のクラウドコンピューティングの施設事業をリクル−ト事件によりその計画は頓挫してしまう。 アマゾンのベゾフはリクル−トが買収した企業に働いたことがあるといいます。 何事も無ければ、現在のアマゾン主要な収益を稼いでいるクラウド事業は圧倒的に早い時期のリクル−トのものとなっていたであろう。 残念なことです。



 天才起業家か、一大疑獄事件の主犯か…ジェフ・ベゾスの上司だった“ヤバい日本人”の正体 『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』より

https://bunshun.jp/articles/-/44463?page=3





     2025-2-23



posted by 速魚 at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月20日

曾根麻弥子 チェンバロ 2025  (改)




sono20mayako.jpg
 曾根麻弥子
    

  下記は10年ほど経ちましたのでリンクが切れて聞くことができないものが多くなりましたので再掲いたします。




   ハイレゾ音源で曽根麻弥子さんと石川陽子さんを買いました。 楽しんでいます。

 水泳では、子供たちのスイミングスクールの盛況で底辺が拡大して、オリンピックで活躍する人々が輩出しています。  同様にピアノを小さいころから学んで来た人も多い。 
 爺爺のころには小学生でクラス60人の中でも一人もいませんでした。戦後の成長の果実は庶民の家庭でもこのように表れています。

  今は亡き鍋島元子さんや小林道夫さんしかチェンバリストがいなかった時代から、最近は名前も憶えられないくらいに多くのチェンバリストが活躍して、当たり前にチェンバロを弾く時代になりました。

 海の学校だったのに、後輩でチェンバロもリュートもやる入手春香さんも出ています。 このまま古楽も伸びていってほしいものです。




    楽しいチェンバロの集い    109分

   https://www.youtube.com/watch?v=x_OPrwr6gCg
  
    バッハ ゴールドベルグ変奏曲他  4分 いいね 
   https://www.youtube.com/watch?v=zouSjSQ0uh8

   バッハ フランス組曲 4番 1−3  7分
   https://www.youtube.com/watch?v=2kkR1KrQ5qg

   バッハ  シャコンヌ  BWV1004   11分 いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=EW41g9OT_yo

   バッハ 平均律  Book I, BWV 846: Prelude and Fuga No. 1 in C Major: I. Prelude 2分
   https://www.youtube.com/watch?v=HZDAYcyxy6s    いいね

   バッハ バッハ: トッカータニ長調 BWV912  10分
   https://www.youtube.com/watch?v=J-BmWRGCQ4A

   バッハ イギリス組曲 6番 ニ短調 BWV811 ガヴォット  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=lqoTS8FwnWE


   バッハ アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳より  6分
      
   https://www.youtube.com/watch?v=JQ3YB2qDNNc


   ラモー 一つ目巨人  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=w6F2VzPgYZQ


      2025-2-26




posted by 速魚 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月17日

授業料と奨学金 2025

 

shougakukin 10.jpg
前原氏 高校無償化を述べる


  日本維新の会の前原誠司共同代表は2月15日の読売テレビ番組に収録出演し、高校授業料無償化を巡り年収590万円未満で現行39万6千円となっている私立高校に通う世帯向け就学支援金を、45万円以上にすべきだとの認識を示した。(共同通信)


 高校授業料の無償化の細目の調整を維新の会は問題としているようだ。与党側はコスパの良い予算案賛成を野党から得たい目論見でいるのでしょう。 私立高や大学も同じですが、これらに対して大きな援助を国から与えるのは私立の本来の意義を失うものになります。 ここはその考えを変えて、高校の義務教育制を取り込むべきではないでしょうか。 小生は高2までの2年間で良いと思っています。 無駄な高校入試を廃止して、高校の5年間でじっくり学ぶことが出来ます。

 今の奨学金は5%程度のサラ金並みの高い貸付利息を徴収する教育ロ−ンとなっており、大学卒業後には300−500万の返済を余儀なくされ、人生のスタ−トラインに負債を抱えて、遅れて出発する状況になっている。

 小生の時は団塊の世代であったので、大学受検は入試競争率が歴史的に最大なものでしたが、当時は入ることに意義があり出るときは苦労の少ない世代でありました。 と言って入学しても小生は遊び惚けて中退してしまいまいたが。 大学で勉強するほどのギフトをもらった人ではなかったというべきであります。 いつの時代もそうだ思いますが、同世代の中で3割程度の人材が大学教育にふさわしい能力になるのでしょう。  トンデモ大学に無理して入る必要はありません。 他の選択肢を社会が用意するべきであろう。

 中国人留学生に奨学金と生活費を支給しているといいます。 何のための自国大学生よりの優遇でしょうか。 先ほど述べたふさわしい30%ほどのふさわしい人材に大学授業料の免除と生活費の支給をめざすべきではないでしょうか。

 現在の状況を考えると、庶民には優先順位は「手取りを増やすこと」が最も必要、教育費用の問題はその次のことで、そこは間違えないようにしたいものだ。



   カラマ−ズ・プロミス  米国公立大学授業料無料

   奨学金改革  2015

 追記  自公維 合意文書案判明「高校無償化」「社会保険料下げ」週明けに党首会談(2025年2月22日)


      2025-2-17





posted by 速魚 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月14日

就職氷河期


  
 
hyougaki 10.jpg





 税金の基礎控除額の引き上げで国民民主党が頑張っています。また、就職氷河期の問題も彼らだけは取り上げています。年収の壁問題が解決しなければ、この問題はその次の話になるので進展はしないでしょう。 ここで小生は10数年前からこの問題の警鐘を鳴らしたつもりですが、田舎老人のつぶやきですので日の目を見ることはなかった。

 個人的には当時でも、アル中になって孤独死した人、露出癖になったた派遣労働者などを小生は実際に目にしてきました。 今でもこの氷河期の問題として、これをを取り上げる報道は少ない。 最近の事件では、理由なく人を刺して見たり、闇バイトの事件など、それと関連される問題として散見されています。

もう、彼らはフォ−テイ・40代ではなくて50代になっています。 我ら団塊の世代のジュニアは50前後になって、独身で親と同居している友人の子供が目につきます。 自分には子なしゆえに他人事を言える立場にありませんが、子育てに失敗したと思える団塊親世代と云われてもしょうがない。。 まもなく親が亡くなれば、より問題は大きくなるでしょう。 今の天涯孤独の氷河期世代の問題ばかりではなくて、親に隠れて見えないでいたひきこりの子供の問題も加わってくるでしょう。

 一刻も早く、最後のチャンスであろうと氷河期の問題に目星をつけたい。

           

  



 下記は以前にとりあげたもの2点



1.   ローリングフォーテイ対策 今こそ必要

 南緯40度の海域は常に時化る海域で帆船時代からローリングフォーテイと言われている。現代の日本では40前後の世代は大人になってからバルブがはじけ、ヘタすると正社員になったこともなく、なっていないのでなれるわけでもなく。派遣の人生で40になってしまった世代です。

この世代をローリングフォーテイと勝手に私が命名しました。 将来の見込みもなく、40近くになって派遣で生活しなければならないとすれば、精神的にも病んでくるのは当然です。

 この世代による犯罪も起きてきています。アルコール依存症での孤独死も実際に目にしました。政治が何か対策を早急に打つべきだと思います。

 私見ですが35から45歳までの希望者をミドルキャンプと称し精神的なケアをつけて、正社員に採用されるような職業訓練を施し再チャレンジの機会を設けるべきではないでしょうか。また企業にも障害者の雇用と同じようにこの世代を一定程度の割合で雇用を義務化すべきでしょう。

 放置しておくなら、新たな差別が生じ、部屋を借りることもできなくなるのではないかと思います。急がれます。


               2013-2-7







 2.  平成農地改革

 また、小作人に土地を与えよという話ではありません。戦後から1985年ぐらいまでの繁栄はこの改革のおかげだと思っています。困窮していた農業労働者を自作農にして、購買力をつけ、いいサイクルで経済は拡大発展していきました。

 平成の小作人とは何でしょう。40代を迎えた派遣労働で働く労働者がまさにこれにあたると思います。精神的なサポートが必要な人もこの人々に多くなっています。問題が深刻化する寸前だと感じています。政治に強力な力がなければ過去にもおこなえませんでしたが、やらなければならないことと思います。


具体的には詰めなければなりませんが、40才までの20年間で正社員の期間が半分にも満たない人には、それまでに派遣で勤めて会社に正規雇用を強制するような対策を講じます。

 これが私が考える平成の農地改革です。(農家には今は耕作放棄地の強制国有地化をおこなうべきでしょうね。)

 内需の喚起と言われて、米国にも強要され、いったいバブル崩壊後に何百兆円のお金をつぎこんできたのでしょうか。平成の農地改革はおこなえばジワリと貢献して経済を活性化します。アベノミクスで景気の気分が変わってきた今、本当に良くなったところを見て断行してほしい。

小泉良景気のころ、私の任期のうちは断じて消費税を上げませんと人気とりを行いましたが、景気のいいときには金塊をくばってバラまきをするのではなく、増税を断固としておこなうべきです。こんな政策もしてほしかったです。1000兆円の借金にはならなかったでしょうね。


                 2013-2-9





   国民民主党だけが取り組む就職氷河期世代政策【玉木雄一郎】

    https://www.youtube.com/watch?v=XHOpOh9dwws


【政策】就職氷河期世代政策に関する提言  国民民主党
   
https://new-kokumin.jp/news/policy/20240625_2



        2025-2-14



posted by 速魚 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月11日

日本の近代の黄金時代


 


toukeimaru 10.jpeg
  東慶丸のスミルナでの難民救出





 残り僅かな余生を迫られる後期高齢者になった爺である自分。 40代まで船員であった。 

 ここで 東慶丸による難民救出をとりあげている。 船長にはなれなかった小生ですが、日比佐三船長は 大事な積荷を捨て船倉を空けて多くのギリシャ人やアルメニア人をオスマントルコによる虐殺から救った。 船員として考えるに、積荷を捨てる行為をすることはとうてい考えられない決断である。



  日本の船が人々を救った? 100年前の「救出劇」の東慶丸の真相は?



 この時代は坂東捕虜収容所ポーランド孤児の救済人種的差別撤廃提案など、今の日本人にはとてもできそうにないことをやり遂げた歴史的な黄金時代であった。 その時代を探るべく下に年表を作成する。 浅学な小生ゆえにその時代が大正時代であったのかと分かった。大正デモクラシ−とか大正ロマンといった時代になる。 この後もわずかに続いて命のビザの杉原千畝工藤俊作の英艦乗組員救助など現在まで称賛される行為は第2次大戦の初めまでありました。



 戦後80年にもなるのに、機会が無いわけではなかった。 それらに続く行動が無いのはどうしてなのだろう。 日本人は劣化してしまったのであろうか。 それとも、失念してしまったのであろうか。



   年表

1911   関税自主権の回復、 開国以来の自主独立の願いを遂げる

1912   大正

1913  大正の政変

1914   第1次世界大戦始まる, 大戦好景気
1917   坂東捕虜収容所、 ソビエト政府樹立

1918   第1次大戦終戦、  シベリア出兵、 米騒動、 政党内閣・原内閣誕生

1919   国際連盟に人種的差別撤廃提案
1919-23  ポ−ランド難民孤児の救済、 ドイツがベルサイユ条約締結

1920  「女性解放運動」を展開する平塚らいてうや市川房枝、 戦後恐慌

1921  原首相暗

1922  東慶丸によるギリシャとアルメニア難民の救出

1923  関東大震災

1925  治安維持法、  普通選挙法

1926  大正改元

1927  昭和金融恐慌

1929  世界恐慌

1930  ロンドン海軍軍縮会議

1931  満州事変





      2025-2-11


posted by 速魚 at 04:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月08日

聖徳太子の時代   丁未の乱より大化改新、壬申の乱まで


shoutoku 10.jpeg
聖徳太子・厩戸王、厩戸皇子



 聖徳太子の阿波での痕跡をここで取り上げています。生誕地や廟跡など残っています。 阿波・徳島に関しての天皇話は今のところ普及しているお話しではないので、さておき、聖徳太子の時代をとりあげます。その時代はまだ、歴史的には定まっていない・よく分かっていないものを書くことになるでしょう。

 また、前置きです。この日本の古代・中世・戦国の兄弟・親族の跡目争い、まして西洋の中世・封建時代のそれにも、ウンザリして小生には興味のないところです。

 

shoutoku 45.jpeg


 「丁未の乱・ていびのらん」において蘇我氏は仏教の礼拝を巡って大臣・蘇我馬子と対立した大連・物部守屋が戦い、物部氏の守屋宗家が滅ぼされた。ここで蘇我氏が実権を握って大化の改新で蘇我入鹿が殺さて滅亡するまで続きます。       


 30,31,32,33代の天皇は29代欽明天皇の異母兄弟である。 聖徳太子は31代用明天皇の子として誕生する。 そして蘇我馬子の娘と結婚して山背大兄王をもうける。29代欽明天皇の子32代崇峻天皇は蘇我馬子に殺される。次の33代は異母兄である30代敏達天皇と結婚し崩御後に推古天皇(女帝)になる。彼女は聖徳太子を皇太子とし摂政とした。推古天皇の崩御に際し、その後継者として田村皇子・舒明天皇と山背大兄王が候補に挙がり、山背大兄王が蘇我入鹿に追い詰められ自害し34代舒明天皇となる。

 
shoutoku 47.jpeg

 

 38代天智天皇は34代舒明天皇の第二皇子・中大兄皇子。母は35代皇極天皇(重祚して37代斉明天皇)である。中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父の蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(36代孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行った。息子の39代弘文天皇が即位する。40代大海人皇子(のちの天武天皇)は壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。





shoutoku 50.jpeg
 蘇我氏と天皇



   天智天皇・中大兄皇子 年表
626年 - 田村皇子(のちの舒明天皇)の第二王子・中大兄皇子として誕生、唐の建国

630年 隋からの留学生帰国
645年 - 6月、乙巳の変。蘇我宗家を滅ぼす。叔父の孝徳天皇の皇太子となる。9月、異母兄の古人大兄皇子を謀反の疑いにて処刑。12月、難波長柄豊碕宮へ遷都
646年 - 「改新の詔」
649年 - 3月、蘇我日向の密告を受け、蘇我倉山田石川麻呂を謀反の疑いにて自害に追い込む
653年 - 孝徳天皇の意に反し、群臣らを率いて板蓋宮へ遷る
654年 - 10月、孝徳天皇崩御
655年 - 1月、母の宝皇女が即位して斉明天皇になる(皇極天皇の重祚)。引き続き皇太子を務める
656年 - 岡本宮へ遷る
658年 - 11月、蘇我赤兄の密告を受け、孝徳天皇の遺児の有間皇子を謀反の罪にて処刑
659年 - 阿倍比羅夫に蝦夷国(東北地方・北海道)遠征を命じる
660年 -百済が唐と新羅に攻め滅ぼされる。百済皇子の扶余豊璋を帰国させる
661年 - 百済再興を救援するために西下するが、7月、斉明天皇が朝倉橘広庭宮にて崩御。皇太子のまま天智天皇・称制
663年 - 7月、白村江の戦いにて唐・新羅連合軍に大敗
664年 - 2月、甲子の宣
667年 - 3月、近江大津宮へ遷る
668年 - 1月、即位。2月、大海人皇子を皇太弟とする。10月、高句麗が唐と新羅に攻め滅ぼされる。この年、「近江令」制定?
669年 - 10月、中臣鎌足が亡くなる前日に内大臣に任じ、藤原の姓を与える
670年 - 2月、「庚午年籍」を造る。11月、子の大友皇子を史上初の太政大臣に任ずる
671年 - 10月、大海人皇子・天武天皇が吉野へ去る。12月3日天智天皇崩御

672年    壬申の乱



ここでの蘇我氏は良くわかっているのは蘇我稲目からです。武内宿禰を祖としていると云われているが葛城地方を地盤とした勢力であった。蘇我氏の字から我よみがえりと読め復活キリスト教関連を思い起こさせる。 蘇我氏に推された聖徳太子が馬屋に生まれた厩戸王と知られている. キリストも馬屋に生まれた。 蘇我氏が物部氏と争って仏教を推し広めたのに我よみがえりでは不思議です。 ここで 日本とユダヤの古代史&世界史   著・田中英道、茂木誠をとりあげていて、蘇我氏は431年以降の渡来人としています。ネストリウス派・景教につながると考えれば蘇ることになります。 同じユダヤ系の渡来人秦氏が聖徳太子の大事な補佐として秦河勝がついています。聖徳太子の死は蘇我氏から殺されたのではないかと云われています。それと伴に秦河勝が逃避するのも納得です。 いずれにしろ蘇我氏が天皇をも暗殺する絶大な権力をにぎり滅亡させられる運命であった。 

 先の大河ドラマのごとく、中臣氏が藤原氏になり蘇我氏から続いていた天皇と娘の婚姻により権力を握る時代が後まで続くことになるのは、複雑で混乱していて陰謀めいていて、老生には興味のない歴史と個人的な思いであります。



 百田尚樹の新版・日本国紀#18 《明日香〜奈良時代編》第4回 「十七条憲法がいかにスゴイか」

  https://www.youtube.com/watch?v=G9KsOjskEO4



       2025-2-8

  

posted by 速魚 at 15:24| Comment(0) | 日記

聖徳太子の時代   丁未の乱より大化改新、壬申の乱まで


shoutoku 10.jpeg
聖徳太子・厩戸王、厩戸皇子



 聖徳太子の阿波での痕跡をここで取り上げています。生誕地や廟跡など残っています。 阿波・徳島に関しての天皇話は今のところ普及しているお話しではないので、さておき、聖徳太子の時代をとりあげます。その時代はまだ、歴史的には定まっていない・よく分かっていないものを書くことになるでしょう。

 また、前置きです。この日本の古代・中世・戦国の兄弟・親族の跡目争い、まして西洋の中世・封建時代のそれにも、ウンザリして小生には興味のないところです。

 

shoutoku 45.jpeg


 「丁未の乱・ていびのらん」において蘇我氏は仏教の礼拝を巡って大臣・蘇我馬子と対立した大連・物部守屋が戦い、物部氏の守屋宗家が滅ぼされた。ここで蘇我氏が実権を握って大化の改新で蘇我入鹿が殺さて滅亡するまで続きます。       


 30,31,32,33代の天皇は29代欽明天皇の異母兄弟である。 聖徳太子は31代用明天皇の子として誕生する。 そして蘇我馬子の娘と結婚して山背大兄王をもうける。29代欽明天皇の子32代崇峻天皇は蘇我馬子に殺される。次の33代は異母兄である30代敏達天皇と結婚し崩御後に推古天皇(女帝)になる。彼女は聖徳太子を皇太子とし摂政とした。推古天皇の崩御に際し、その後継者として田村皇子・舒明天皇と山背大兄王が候補に挙がり、山背大兄王が蘇我入鹿に追い詰められ自害し34代舒明天皇となる。

 
shoutoku 47.jpeg

 

 38代天智天皇は34代舒明天皇の第二皇子・中大兄皇子。母は35代皇極天皇(重祚して37代斉明天皇)である。中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父の蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(36代孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行った。息子の39代弘文天皇が即位する。40代大海人皇子(のちの天武天皇)は壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。





shoutoku 50.jpeg
 蘇我氏と天皇



   天智天皇・中大兄皇子 年表
626年 - 田村皇子(のちの舒明天皇)の第二王子・中大兄皇子として誕生、唐の建国

630年 隋からの留学生帰国
645年 - 6月、乙巳の変。蘇我宗家を滅ぼす。叔父の孝徳天皇の皇太子となる。9月、異母兄の古人大兄皇子を謀反の疑いにて処刑。12月、難波長柄豊碕宮へ遷都
646年 - 「改新の詔」
649年 - 3月、蘇我日向の密告を受け、蘇我倉山田石川麻呂を謀反の疑いにて自害に追い込む
653年 - 孝徳天皇の意に反し、群臣らを率いて板蓋宮へ遷る
654年 - 10月、孝徳天皇崩御
655年 - 1月、母の宝皇女が即位して斉明天皇になる(皇極天皇の重祚)。引き続き皇太子を務める
656年 - 岡本宮へ遷る
658年 - 11月、蘇我赤兄の密告を受け、孝徳天皇の遺児の有間皇子を謀反の罪にて処刑
659年 - 阿倍比羅夫に蝦夷国(東北地方・北海道)遠征を命じる
660年 -百済が唐と新羅に攻め滅ぼされる。百済皇子の扶余豊璋を帰国させる
661年 - 百済再興を救援するために西下するが、7月、斉明天皇が朝倉橘広庭宮にて崩御。皇太子のまま天智天皇・称制
663年 - 7月、白村江の戦いにて唐・新羅連合軍に大敗
664年 - 2月、甲子の宣
667年 - 3月、近江大津宮へ遷る
668年 - 1月、即位。2月、大海人皇子を皇太弟とする。10月、高句麗が唐と新羅に攻め滅ぼされる。この年、「近江令」制定?
669年 - 10月、中臣鎌足が亡くなる前日に内大臣に任じ、藤原の姓を与える
670年 - 2月、「庚午年籍」を造る。11月、子の大友皇子を史上初の太政大臣に任ずる
671年 - 10月、大海人皇子・天武天皇が吉野へ去る。12月3日天智天皇崩御

672年    壬申の乱



ここでの蘇我氏は良くわかっているのは蘇我稲目からです。武内宿禰を祖としていると云われているが葛城地方を地盤とした勢力であった。蘇我氏の字から我よみがえりと読め復活キリスト教関連を思い起こさせる。 蘇我氏に推された聖徳太子が馬屋に生まれた厩戸王と知られている. キリストも馬屋に生まれた。 蘇我氏が物部氏と争って仏教を推し広めたのに我よみがえりでは不思議です。 ここで 日本とユダヤの古代史&世界史   著・田中英道、茂木誠をとりあげていて、蘇我氏は431年以降の渡来人としています。ネストリウス派・景教につながると考えれば蘇ることになります。 同じユダヤ系の渡来人秦氏が聖徳太子の大事な補佐として秦河勝がついています。聖徳太子の死は蘇我氏から殺されたのではないかと云われています。それと伴に秦河勝が逃避するのも納得です。 いずれにしろ蘇我氏が天皇をも暗殺する絶大な権力をにぎり滅亡させられる運命であった。 

 先の大河ドラマのごとく、中臣氏が藤原氏になり蘇我氏から続いていた天皇と娘の婚姻により権力を握る時代が後まで続くことになるのは、複雑で混乱していて陰謀めいていて、老生には興味のない歴史と個人的な思いであります。



 百田尚樹の新版・日本国紀#18 《明日香〜奈良時代編》第4回 「十七条憲法がいかにスゴイか」

  https://www.youtube.com/watch?v=G9KsOjskEO4



       2025-2-8

  
posted by 速魚 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月05日

観戦武官    ウクライナへの派遣を

   



kansnbukan 10.jpeg
 沙河会戦における観戦武官団および従軍記者団(1904年、日露戦争)



 最近はウ クライナ戦争が停戦になるような状況が報道のなかに感じられるように小生は思えます。 戦争・戦闘が行われると今までの戦術・兵器が役に立たないことが判明し、その解決手段を柔軟な思考のなかで見つけたものに微笑みが訪れるのが常です。

 ここでも採り上げた日露戦争のときのアルゼンテイン観戦艦戦武官の証言は見事なものでした。 その彼は軍のトップになります。

kansenbukan 20.jpg

 ウクライナ戦争では、1万ドルのドロ−ンが数億円の戦車を撃破する。 また、榴弾砲にそれが砲撃位置を指示して正確な射撃をするなど、新に登場した兵器により戦場が一変しています。 我が自衛隊は優秀な観戦武官をウクライナやロシアに派遣しているのであろうか。

 在外大使館に駐在武官として自衛官を派遣していると聞いていますが、田舎老人にはその詳細を存じません。  先の戦争でスウエ−デンの駐在武官よりソ連の対日参戦の情報を、敵ポ−ランドからの重要な情報を活用できなかったことがありました。(これはポ−ランド孤児を救った恩返しでありますが)間抜けなことにそのソ連に和平を依頼した日本でした。 また、第1次大戦での観戦武官の近代戦の情報を生かせなかった失敗もあります。

 ウクライナ停戦の兆しが見えてきたなかで、世界最悪の地政学的位置にある日本が、情報を正確に把握して行動できるように望むばかりである。


    2025-2-5



    観戦武官    2016-1-23 掲載



kansenbukan 10.jpg
 沙河会戦 黒木将軍と英国観戦武官ハミルトン


  秋山真之が観戦武官となり米西戦争で港湾封鎖を学び、日露戦争で旅順港閉塞作戦をしたことは有名です。

 ここでもアルゼンテイン士官・ガルシアのことを書いています。それは詳細な分析でよく分かったなあという優れたものです。 英国のハミルトンも 同様に記録を残しています。 アメリカはマッカ−サ−の父親が日露戦争に観戦武官として派遣され、マッカ−サ−も副官として同伴しました。 彼は占領軍司令官となって日本に来て、彼はどうして今の日本の将軍達には、日露戦争のときの将軍と違うのかと嘆きます。

  日露戦争は、陸海軍ともに当時の近代戦のさきがけとなったものです。旅順攻撃で、機関銃で守られた側へ突撃攻撃の無謀さを観戦武官は学んだはずですが、第1次大戦では、それが生かされずに数百万人の戦死者をだしました。 同様に日本でも第1次大戦の教訓を次の大戦では生かせませんでした。 

 第2次大戦では観戦武官の制度は、戦争が世界的に広がった戦い故でしょうか、見られなくなりました。 日本の自衛隊は密かにでも湾岸戦争など派遣しているのでしょうか?


国     武官名   戦争名     観戦・報告・その後             最終地位

徳川   榎本武揚   シュレ−スヴィヒ・ホルスタイン戦争 プロイセンとデンマ−クを観戦  中将                  徳川  赤松則良    同上
日本    大山巌    普仏戦争                     元帥
日本    秋山真之   米西戦争                     中将
日本    柴五郎   義和団の乱                    大将
アルゼンテイン マヌエル・ガルシア 日露戦争 日本海海戦・軍政に関する報告 
                                         海軍大臣
イギリス イアン・ハミルトン 日露戦争  第1軍に従事              大将
イギリス ペケナム      日露戦争  戦艦ドレッドノートの設計に活かす    大将
フランス コリヴィザール   日露戦争
米国 アーサー・マッカーサー 日露戦争  野木将軍の第3軍に随伴        中将
米国 パーシング       日露戦争
ドイツ ホフマン・マックス   日露戦争   タンネンブルグの戦い        中将
ブラジル            日露戦争
チリ              日露戦争
オーストリア          日露戦争
オスマン帝国 ベルテブ・パシャ 日露戦争   旅順・奉天の戦いで負傷     参謀本部長
イタリア            日露戦争
スエーデン           日露戦争
スイス フィリッツ・ゲルチェ  日露戦争
スペイン            日露戦争
日本 下村忠助         第1次大戦   ユトランド沖の海戦で戦死     中佐


       2016-1-23


posted by 速魚 at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月02日

バッハ  BWV232 ミサロ短調 / Dona Nobis Pacem

  J. S. Bach BWV232 - B minor Mass /Dona Nobis Pacem



bach dona 10.jpg
バッハコレギウムジャパン  Dona Nobis Pacemを演奏



  バッハのロ短調ミサ曲の最後のパ−ト”Dona Nobis Pacem” 「われらに平和を与えたまえ」をお届けいたします。 下記の歌詞付きの動画により、バスから始まりアルト、テノ−ル、ソプラノと順次音程をあげてカノンされているのが分かる。 

 ロ短調ミサの最終曲にふさわしい感動的な曲と言える。

 この曲全曲をお聞きになればグロ-リア部に置かれた「グラティアス・アギムス・ティビ (Gratias agimus tibi)」と同じ旋律である。

 下の写真のようにピストンのついていないバロックトランペット、古楽器の演奏のものや初期のカ−ル・リヒタ−のもの、カラヤンの近代楽器のものなどお好きな演奏を見つけてください。



bach dona 20.jpg
 バロックトランペットによる演奏


 

dona 01.jpg
   冒頭部の楽譜




https://www.youtube.com/watch?v=nNzLC3Kq4Vk

 鈴木雅明  バッハコレギウムジャパン   いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=ffrsc3wdBt4   3分

 Collegium Vocale Gent Philippe Herreweghe  楽譜付き
 https://www.youtube.com/watch?v=1nzF-_PNVuk  3分

 ハルノンク−ル Chorus: Chorus Viennensis Chorus: Wiener Sängerknaben Orchestra: Concentus Musicus Wien
 https://www.youtube.com/watch?v=pbjUdQIyw0o  3分

 Le Concert des Nations & La Capella Reial de Catalunya Conducted by Jordi Savall
 https://www.youtube.com/watch?v=pV2AvUdP5Os3

 エリオット・ガ−デイナ−  English Baroque Soloists & Monteverdi Choir
 https://www.youtube.com/watch?v=v8yOP9EUIY8  4分

 カ−ル・リヒタ− Münchener Bach-Orchester ・ Münchener Bach-Chor     1962年
 https://www.youtube.com/watch?v=qkYvVDj3DSU   3分

  Dunedin Consort   ・ John Butt指揮      2010年
 https://www.youtube.com/watch?v=o26TjsjrWJk   3分

 トン・コ−プマン  RIAS Kammerchor ・ Berliner Philharmoniker   2017年
 https://www.youtube.com/watch?v=7b63OyCLBxk  3分

 カラヤン指揮 Berliner Philharmoniker    1974年
 https://www.youtube.com/watch?v=AEmEX_T3qQ0  4分

 The Cathedral of the Apostles Saints Peter and Paul, Šiauliai, Lithuania. Performers: Klaipėda Chamber Orchestra, Klaipėda Choir   "Aukuras", Šiauliai State Chamber Choir "Polifonija". Conductor Saulius Sondeckis.  2012年
 https://www.youtube.com/watch?v=-pCyhMkb36s4

   ロ短調ミサ 全曲
  Mass in B minor BWV 232 - Van Veldhoven | Netherlands Bach Society
 https://www.youtube.com/watch?v=3FLbiDrn8IE   109分

   Gratias agimus tibi

 Bach - Messe in h-moll BWV 232 - Gratias agimus tibi  University of Warsaw Choir Beethoven Academia Orchestra
 conductor - Irina Bogdanovich 2008年
 https://www.youtube.com/watch?v=E4x4gj1fqSE  3分



     2021-8-23



 楽譜  J.S. Bach: Mass in B Minor, BWV 232: IV. Dona Nobis Pacem
 https://musescore.com/user/6725176/scores/5486332


     2025-2-2
  

 
posted by 速魚 at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記