中世・ルンrッサンス・バロックの時代に使用されたオリジナルの楽器のさまざまを紹介いたします。楽器博物館に眠って展示されていたものや戦後になって複製されたものが演奏されます。なんといってもその音色にご注目ください。音色に重きをおいた時代です。
1. クルムホルン

先の曲がったリードの木管楽器です。ビリビリした音の変わった音色です。音域が少ないので図のようにソプラノ・アルト・テナー・バス・コントラバスなどと組んで演奏されることが多い。
Convivium Musicum Gothenburgense クルムホルン合奏 Elcervel 2分
https://www.youtube.com/watch?v=m-FZZ5dWd9c
Schein パバーヌ 演奏 クルムホルンコンソート 3分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=8w7KJznei7I&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v
アテニアン Tourdion 演奏 クラウド・ジェルベーゼ 3分
https://www.youtube.com/watch?v=FATlXTZZ6kQ&index=3&list= PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v
フランシスコ・コルテシア Ingredere for 2 Choirs 演奏 クルムホルン クロモーモ 3分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=S29mWRTLTHI&index=7&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v
テエルマン パヴァーヌ 戦闘・戦争 演奏 クルムホルンコンソート 5分
https://www.youtube.com/watch?v=rHr-ye_ZtpI&index=9&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v
2014-9-17, 2025-3-31再
2. ラケット・ランケット・ロゲッテン

ドイツの作曲家 1571-1621 ミハエル・プレトリウスによるとラケットの全セットを一諸に用いた場合は特別な優雅さはない。ガンバや他の木管楽器ヤチェンバロと伴に用いると実に愛すべき楽器であると述べています。
もののけ姫 演奏 バロックラケット 1分
https://www.youtube.com/watch?v=-RvLPPLMS8Y
マンローによる古楽器ラケットの解説があります。1976年。2分
https://www.youtube.com/watch?v=TFfXS59UQs4
ルネッサンス ラケット コレクレションズ パート4 演奏 The Praetorius Consort 2分
https://www.youtube.com/watch?v=BVcLCtQ1KoQ&list=PL378415D856BD721C
ギョーム・デュファイ Hymnus 演奏 バロック・ラケット
https://www.youtube.com/watch?v=JIy86HTy9oc
2014-10-15 2025-3-31再
3. セルパン・サーペント
木製のマウスピースコルネット族のバス楽器、蛇の形ゆえセルパンといわれる。奏者の口や手の届く範囲に置くために蛇のように曲げて作られた。教会の合唱の時に人の声と重ねて演奏され個性的な音色が声と溶け合い声の響きに深みと豊かさを与えた。後には軍楽隊の楽器として残った。

Dario Castello Sonata prima per soprano solo 4分
https://www.youtube.com/watch?v=0eafB4QqziA
突撃 となりのセルパン 3分
https://www.youtube.com/watch?v=IzyuacJulsg
ジョバンニ・バッツサーノ・パレストリーナ Tota pulchra es 4分
https://www.youtube.com/watch?v=n-Sbq-XL_VU
モンテヴェルデイ シイ ドルチェ 演奏 セルパン ミハエル・ゴルダッド 4分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI&list=RDoM2p9gYj52A&index=12
https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI 4分
Michel Godard Trio 9分
https://www.youtube.com/watch?v=7YRuNrrbXqE
2015-8-4 2025-3-31再
4. コルネット・ツインク
小さなホルンという意味で木製だが現代のホルンやトランペットと同じ吹き方をする。 ルネッサンスに栄える。コルネットというと現代の金管 のトランペット属がありますが音色が違いますね。 トランペットより大きく鳴り響いたり、リコーダーと溶け合ったり、ヴァイオリンより光輝 き、人間の声のように歌ったりする。

ジョスカン・デ・プレ ミル・リグレ 演奏コルネットとオルガン 7分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=QYruB57dJ60
シプリアーノ・デ・ローレ Ancor che col Patrie 演奏 ブルース・デイキイ 4分
https://www.youtube.com/watch?v=yTxUcOVWShU
バッハ BWV147 ツインクとオルガン 3分
https://www.youtube.com/watch?v=5J9rjhePqY0
Cornet a bouquin Lo son ferito 演奏 Le Concert Brise 7分
https://www.youtube.com/watch?v=0U3jGWLFmsQ
2014-9-22 2025-3-31再
5. ショーム ・シャルメール・シリミア・シャルマイ(独)

ルネッンスの木管楽器でオーボエの祖先。
カタルーニャ地方のバルセロナで踊られているサルダーナの中でトレブルトテノールのルネッサンスショームが聞かれる。
15世紀における標準的な屋外ダンスのバンドは、流行歌の旋律を演奏する1本のスライドトランペットと、これに即興で対旋律をつける2本のショームとで構成されていたといわれる。16世紀になると長さがほぼ倍になったことで、鋭い音は柔らかになった。
オーボエは17世紀の中頃にフランスのオトテールやフィリドールにより誕生した。
ショーム紹介 2分
https://www.youtube.com/watch?v=PMJ_jt209jg
シャルマイ ドイツ語で説明 1分
https://www.youtube.com/watch?v=UTtWZcTAJNY
サルタレルロ 演奏 マンロー 2分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=5XZihrNu3io
15世紀の音楽 演奏 Ciaramella Ensemble 5分
https://www.youtube.com/watch?v=TQBaWyPqAXE&list=PLVmqD4iHa-vGIQaP2iQqtfRQwuevHhMnP&index=3
ジョスカン・デ・プレ La Spagna a 5 アルトショーム、ニコロ、サックバット、クルムホルン 3分
https://www.youtube.com/watch?v=RllZ9KznSlM
Shawm Szatamaja Sopran Air de Cour 1分
https://www.youtube.com/watch?v=Xsy_jX-jvDQ
2015-9-5 2025-3-31再
6. サクバット・Sagbat ・トロンポーネ

ナチュラルトランペットのベルの部分を伸縮できるようにしたスライドトランペットがサクバックの直接の祖先です。コルネット・ツインクと一諸に使われることが多い。
菅先の朝顔状の部分は現代のトロンボーンより小さくなっています。当時のどんなピッチでも合わせられる特徴があった。
ハインリッヒ・イザーク インスブルックよさらば 演奏 ブルーライノ 2分
https://www.youtube.com/watch?v=WCOBTWAGzN4
Alexander Utendal パッサカリア 演奏 Olltremontano他 3分
https://www.youtube.com/watch?v=9ww4dkzl-BA
デイエゴ・オルテイス リチェルカーレ Les Sacqueboutiers de Toulouse 1分
https://www.youtube.com/watch?v=Tq7-4SSxP50
cuarteto de trombones barrocos - sacabuches
. https://www.youtube.com/watch?v=qxeKJWtOgQw 7分
7. フルートトラヴェルソ
ごらんのとおり近代フルートの前身の木管のフルートです。音色は違いますね。
この時代はフルートといえばリコーダーのことなので、横のの意味のトラヴェルソ
がついてこう呼ばれた。

バッハ BWV1033 フルートソナタ 演奏 ジェド・ウエンツ他 7分
https://www.youtube.com/watch?v=YXhRHf1rhZw&index=2&list=PL2E4F01577670874D
アルビノーニ 2つのヴァイオリントフルートのコンチェルト 演奏 ジェド・ウエンツ他 6分
https://www.youtube.com/watch?v=GTTVQ1M-0dM&index=4&list=PL2E4F01577670874D
英国ルネッサンスの音楽 演奏シュツトガルト フルートコンソート 5分
https://www.youtube.com/watch?v=J0i3bklG1NU
テレマン トラベルソトリコ−ダ−のためのコンチェルト 演奏 Bremer Barockorchester 16分 両者の音色の違いが分かる いい演奏です いいね!
https://www.youtube.com/watch?v=2D-y2kJU0lg
8. ナチュラルトランペットとバロックトランペット

18世紀の中頃(バッハの時代)までのトランペットはナチュラルトランペットといい自然倍音のみをだす楽器でした。
18世紀末のもうバロックの時代ではありませんが、3-4穴を空けることによりナチュラルトランペットで音程が狂ったり調子はずれの音を調整できるようにしたのがバロックトランペットです(これもナチュラルトランペットと称しているものあるので混乱しますが)。
音楽の音色の違いですがモダントランペットより倍音豊かなナチュラルないしバロックのトランペットが爺爺の大きな好みになります。
パーセル サウンドトランペット他 演奏 アリソン・バルサッム他 10分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=Wa2vzx-aNrw
ヘンデル 水上の音楽 ナザニエル・メイフィールド 他 9分
https://www.youtube.com/watch?v=LOVGt__MTKc
テレマン コンチェルト in D メイ・フィールド バロックトランペット 2分
https://www.youtube.com/watch?v=fyGA3dyq_TI
テレマン トランペット協奏曲 Dmajor 演奏 Niklas Eklund トランペット 8分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=m5uLDXW2xeY&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh&index=2
ヘンデル Eternal source of light divine 演奏 Niklas Eklund 4分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=wyAxJs1U5SU&list=PLfTe3l6ALuBI6LETEVKQ68rp1iFrVWtx8
バッハ BWV51 Voice of Music with Laura Heimes & JohnThirssen 5分 いいね
https://www.youtube.com/watch?v=BUF8lf9fHaM
マンフレデイ−ニ ダブルトランペト協奏曲 in D 演奏 フリードマン・イマー他 6分
https://www.youtube.com/watch?v=jsl9Ea9rVwA
パーセル トランペットソナタ in Dmajour 演奏 Niklas Eklund 5分
https://www.youtube.com/watch?v=4zhRtOfxv1c&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh
ナチュラルトランペットの演奏は少ないです。穴を押さえる必要がないので片手を腰に当てて弾くスタイルです
バッハ BWV1047-3 演奏 クイケンバンド ジャン・フランシス・マドーフ ナチュラルトランペット 3分
https://www.youtube.com/watch?v=CEJ-xcblCMo
アンサンブル トーナス 古楽器演奏 5分
https://www.youtube.com/watch?v=lx8DKkrZ6ws
2015-8-10, 2025-3-31 再