2025年03月31日

古楽器 さまざま


     

中世・ルンrッサンス・バロックの時代に使用されたオリジナルの楽器のさまざまを紹介いたします。楽器博物館に眠って展示されていたものや戦後になって複製されたものが演奏されます。なんといってもその音色にご注目ください。音色に重きをおいた時代です。



  1. クルムホルン   
     

kogakki 10.jpeg


                  
  先の曲がったリードの木管楽器です。ビリビリした音の変わった音色です。音域が少ないので図のようにソプラノ・アルト・テナー・バス・コントラバスなどと組んで演奏されることが多い。

 Convivium Musicum Gothenburgense クルムホルン合奏  Elcervel 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=m-FZZ5dWd9c

 Schein  パバーヌ 演奏 クルムホルンコンソート  3分  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=8w7KJznei7I&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v

 アテニアン Tourdion 演奏 クラウド・ジェルベーゼ      3分
  https://www.youtube.com/watch?v=FATlXTZZ6kQ&index=3&list=   PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v

 フランシスコ・コルテシア Ingredere for 2 Choirs 演奏 クルムホルン クロモーモ 3分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=S29mWRTLTHI&index=7&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v


  テエルマン  パヴァーヌ 戦闘・戦争   演奏 クルムホルンコンソート  5分
 https://www.youtube.com/watch?v=rHr-ye_ZtpI&index=9&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v


             2014-9-17,   2025-3-31再



2.  ラケット・ランケット・ロゲッテン  
   

kogakki 15.jpeg


              
 ドイツの作曲家 1571-1621 ミハエル・プレトリウスによるとラケットの全セットを一諸に用いた場合は特別な優雅さはない。ガンバや他の木管楽器ヤチェンバロと伴に用いると実に愛すべき楽器であると述べています。
 
 もののけ姫  演奏 バロックラケット  1分
  https://www.youtube.com/watch?v=-RvLPPLMS8Y

 マンローによる古楽器ラケットの解説があります。1976年。2分
   https://www.youtube.com/watch?v=TFfXS59UQs4

 ルネッサンス ラケット コレクレションズ パート4 演奏 The Praetorius Consort 2分
   https://www.youtube.com/watch?v=BVcLCtQ1KoQ&list=PL378415D856BD721C

  ギョーム・デュファイ Hymnus  演奏 バロック・ラケット
   https://www.youtube.com/watch?v=JIy86HTy9oc


      2014-10-15     2025-3-31再

  

3.  セルパン・サーペント  
 
 木製のマウスピースコルネット族のバス楽器、蛇の形ゆえセルパンといわれる。奏者の口や手の届く範囲に置くために蛇のように曲げて作られた。教会の合唱の時に人の声と重ねて演奏され個性的な音色が声と溶け合い声の響きに深みと豊かさを与えた。後には軍楽隊の楽器として残った。

               

kogakki 20.jpg



  Dario Castello Sonata prima per soprano solo   4分
   https://www.youtube.com/watch?v=0eafB4QqziA

  突撃 となりのセルパン       3分
   https://www.youtube.com/watch?v=IzyuacJulsg

  ジョバンニ・バッツサーノ・パレストリーナ  Tota pulchra es 4分
   https://www.youtube.com/watch?v=n-Sbq-XL_VU

  モンテヴェルデイ シイ ドルチェ  演奏 セルパン  ミハエル・ゴルダッド  4分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI&list=RDoM2p9gYj52A&index=12
  https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI  4分


  Michel Godard Trio 9分
  https://www.youtube.com/watch?v=7YRuNrrbXqE

   
      2015-8-4   2025-3-31再




 4. コルネット・ツインク  

 
 小さなホルンという意味で木製だが現代のホルンやトランペットと同じ吹き方をする。 ルネッサンスに栄える。コルネットというと現代の金管 のトランペット属がありますが音色が違いますね。 トランペットより大きく鳴り響いたり、リコーダーと溶け合ったり、ヴァイオリンより光輝 き、人間の声のように歌ったりする。

    
kogakki 25.jpg




 ジョスカン・デ・プレ  ミル・リグレ 演奏コルネットとオルガン  7分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=QYruB57dJ60

 シプリアーノ・デ・ローレ  Ancor che col Patrie 演奏 ブルース・デイキイ  4分
 https://www.youtube.com/watch?v=yTxUcOVWShU

  バッハ BWV147  ツインクとオルガン   3分
  https://www.youtube.com/watch?v=5J9rjhePqY0

 Cornet a bouquin Lo son ferito  演奏 Le Concert Brise 7分
  https://www.youtube.com/watch?v=0U3jGWLFmsQ
       

     2014-9-22   2025-3-31再
 



  5.  ショーム ・シャルメール・シリミア・シャルマイ(独)  


kogakki 30.jpeg
 ルネッンスの木管楽器でオーボエの祖先。

カタルーニャ地方のバルセロナで踊られているサルダーナの中でトレブルトテノールのルネッサンスショームが聞かれる。

 15世紀における標準的な屋外ダンスのバンドは、流行歌の旋律を演奏する1本のスライドトランペットと、これに即興で対旋律をつける2本のショームとで構成されていたといわれる。16世紀になると長さがほぼ倍になったことで、鋭い音は柔らかになった。
 オーボエは17世紀の中頃にフランスのオトテールやフィリドールにより誕生した。

                                  


 ショーム紹介      2分
  https://www.youtube.com/watch?v=PMJ_jt209jg

 シャルマイ  ドイツ語で説明  1分
  https://www.youtube.com/watch?v=UTtWZcTAJNY

 サルタレルロ  演奏 マンロー   2分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=5XZihrNu3io

  15世紀の音楽  演奏 Ciaramella Ensemble  5分
  https://www.youtube.com/watch?v=TQBaWyPqAXE&list=PLVmqD4iHa-vGIQaP2iQqtfRQwuevHhMnP&index=3
  
  ジョスカン・デ・プレ La Spagna a 5 アルトショーム、ニコロ、サックバット、クルムホルン 3分
  https://www.youtube.com/watch?v=RllZ9KznSlM

  Shawm Szatamaja Sopran Air de Cour 1分
  https://www.youtube.com/watch?v=Xsy_jX-jvDQ



      2015-9-5  2025-3-31再




  6. サクバット・Sagbat ・トロンポーネ 

kogakki 35.jpg


 ナチュラルトランペットのベルの部分を伸縮できるようにしたスライドトランペットがサクバックの直接の祖先です。コルネット・ツインクと一諸に使われることが多い。
 菅先の朝顔状の部分は現代のトロンボーンより小さくなっています。当時のどんなピッチでも合わせられる特徴があった。
    


  ハインリッヒ・イザーク インスブルックよさらば 演奏 ブルーライノ   2分
  https://www.youtube.com/watch?v=WCOBTWAGzN4

  Alexander Utendal パッサカリア 演奏 Olltremontano他  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=9ww4dkzl-BA

  デイエゴ・オルテイス  リチェルカーレ  Les Sacqueboutiers de Toulouse 1分
   https://www.youtube.com/watch?v=Tq7-4SSxP50

      cuarteto de trombones barrocos - sacabuches
.   https://www.youtube.com/watch?v=qxeKJWtOgQw  7分






  7. フルートトラヴェルソ  

 ごらんのとおり近代フルートの前身の木管のフルートです。音色は違いますね。
 この時代はフルートといえばリコーダーのことなので、横のの意味のトラヴェルソ
 がついてこう呼ばれた。


kogakki 40.jpg

     

  バッハ BWV1033 フルートソナタ 演奏 ジェド・ウエンツ他  7分
  https://www.youtube.com/watch?v=YXhRHf1rhZw&index=2&list=PL2E4F01577670874D
  
  アルビノーニ 2つのヴァイオリントフルートのコンチェルト 演奏 ジェド・ウエンツ他  6分
  https://www.youtube.com/watch?v=GTTVQ1M-0dM&index=4&list=PL2E4F01577670874D

  英国ルネッサンスの音楽  演奏シュツトガルト フルートコンソート 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=J0i3bklG1NU

  テレマン トラベルソトリコ−ダ−のためのコンチェルト 演奏  Bremer Barockorchester 16分                    両者の音色の違いが分かる いい演奏です  いいね!
    https://www.youtube.com/watch?v=2D-y2kJU0lg

  


   8.  ナチュラルトランペットとバロックトランペット  

   
   
kogakki 45.jpg




 18世紀の中頃(バッハの時代)までのトランペットはナチュラルトランペットといい自然倍音のみをだす楽器でした。
 18世紀末のもうバロックの時代ではありませんが、3-4穴を空けることによりナチュラルトランペットで音程が狂ったり調子はずれの音を調整できるようにしたのがバロックトランペットです(これもナチュラルトランペットと称しているものあるので混乱しますが)。
 音楽の音色の違いですがモダントランペットより倍音豊かなナチュラルないしバロックのトランペットが爺爺の大きな好みになります。




 パーセル サウンドトランペット他 演奏 アリソン・バルサッム他  10分  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=Wa2vzx-aNrw

 ヘンデル 水上の音楽 ナザニエル・メイフィールド 他  9分
  https://www.youtube.com/watch?v=LOVGt__MTKc

 テレマン  コンチェルト in D メイ・フィールド バロックトランペット 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=fyGA3dyq_TI

 テレマン トランペット協奏曲 Dmajor 演奏 Niklas Eklund トランペット 8分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=m5uLDXW2xeY&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh&index=2

 ヘンデル Eternal source of light divine 演奏 Niklas Eklund  4分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=wyAxJs1U5SU&list=PLfTe3l6ALuBI6LETEVKQ68rp1iFrVWtx8

 バッハ BWV51  Voice of Music with Laura Heimes & JohnThirssen   5分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=BUF8lf9fHaM
  
 マンフレデイ−ニ ダブルトランペト協奏曲 in D 演奏 フリードマン・イマー他 6分
  https://www.youtube.com/watch?v=jsl9Ea9rVwA

 パーセル トランペットソナタ in Dmajour 演奏 Niklas Eklund 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=4zhRtOfxv1c&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh


 ナチュラルトランペットの演奏は少ないです。穴を押さえる必要がないので片手を腰に当てて弾くスタイルです
 バッハ  BWV1047-3  演奏 クイケンバンド  ジャン・フランシス・マドーフ ナチュラルトランペット 3分

  https://www.youtube.com/watch?v=CEJ-xcblCMo

 アンサンブル トーナス  古楽器演奏 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=lx8DKkrZ6ws



       2015-8-10, 2025-3-31 再



posted by 速魚 at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月30日

インドの父  杉山龍丸

  

 

sugiyama 10.jpg
すぎやまたつまる 1919-1987




 アジアやアフリカで日本人が砂漠を緑化した偉人はここでも遠山さん、近藤さんらの何人かとりあげている。 その先駆けとなる人が杉山さんである。モデイ首相からインドの父としてネ−ルと共に彼が挙げられている。

 インドの砂漠を緑に変えた グリーンファーザー 杉山龍丸   13分

  戦国武将の龍造寺を祖先とする家系に育ち、祖父からも資産はアジアの人々を救いそのために使えと言い聞かされる。実際に4万坪あった農地はそのために売り払い、最後には自身が傷痍軍人恩給の身になったと云う。



       2025-3-30


posted by 速魚 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月28日

太平洋戦争  まとめ



  


taiheiyouwar 10.jpeg
 好きなゲ−ム





 以前に更新を止めているHPに「太平洋戦争のまとめ」があります。 項目は下記の12編です。ご興味のある方はご覧いただければ幸いです。。

  http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank049.html




 1. 真珠湾の真実  ロバ−ト・B・ステイネット著    ル−ズベルト欺瞞の日々

 2. マッカラム覚書

 3. ル−ズベルトとコミンテルンのの戦略のすごさ    第2次大戦をめぐって   中西輝政氏による

 4. 失敗の本質

 5. 日本は「勝利の方程式を持っていた」 茂木弘道      ストラテジイ-ゲ−ムと共に

 6. 米国 JBB355 作戦計画

 7. レンドリ−ス対ソ支援と日本

 8. 海軍大戦略  海上決戦主義と艦隊保全主義      小室直樹さんによる

 9. 日本の軍隊の致命的欠陥      日下公人さん、小室直樹さんによる

 10. 誰が第2次世界大戦を起こしたのか  渡辺惣樹

 11. 真珠湾攻撃総隊長の回想  その1   淵田美津雄自叙伝 による

 12.  英国から見た太平洋戦争    外国人記者ストークスによる





     2025-3-28


posted by 速魚 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月26日

ドイツの(再)軍備   2025

   
 この表題には「再」の字を加えるのがふさわしいのかもしれない。 それは第1次大戦大戦後に10万の兵員しか持たされなかったナチスがヒットラ−の登場と供に強烈に軍備を拡大した時に使われた歴史的タ−ムである。

 数日前にドイツ債務ブレ−キ条項の改憲により見直す戸云うことを記した。 ロシアのウクライナ侵略とトランプの欧州戦略の変更という状況の変化により、ドイツ政権はソ連崩壊前の冷戦期の軍備と冷戦後の軍備を見直して、大幅に予算を拡大し兵力を増やす決定をした。 ウクライナ戦争前の陸海空のドイツ軍は下記に述べたようにヒドイ状況で非武装中立の軍隊と思わせるようなものでした。 しかし、ドイツもポ−ランドが戦後一貫して軍備を整えて欧州一の陸軍国になったとに合わせることになるだろう。



   ドイツ 国防費増額に向け憲法改正へ 財政規律緩和に政策転換  テレ朝



            2025-3-2




    西ドイツの予備役と冷戦の終結


 ソ連の空母ミンスクが1979年に日本海にやってくるので、盛んに当時のマスコミが北海道が危ないと大騒ぎしていたのが、想いだされます。ミンスクも後で分りましたが、機関に致命的な修理が必要で、無理を重ねて日本海にきたようでした。

 日本では西ドイツの予備役のことはあまりよく知られていません。なぜ日本と違って、西ドイツでは徴兵制をとっていたのかも知られていません。

 西ドイツでは敗戦以後も圧倒的なソ連の通常戦力と対峙していました。NATO軍の戦力では、それに対して不足で、戦術核の使用で対抗することになります。ドイツはこと起こったときは、自国の領土で核戦争の戦場になる、厳しい状況です。それゆえドイツは通常戦力の増大の路線をとりました。

 ドイツの第二次大戦敗北後の再軍備の制約で12個師団に限定されていたので、予備役の創設をします。正規軍34万人をしのぐ予備役59万人の大兵力を編成しました。 徐々にそれを第1線部隊に準ずる装備に拡充してます。編成改革を重ねていくことにより34万人から100万人に増大させます。それで防衛線をライン川からエルベ川に押しやることができました。自国の領土での核戦争は遠のきます。

 1970年代末ではエルベ川をはさんで東西均衡した兵力になりました。1987年に至ってゴルバチョフは攻勢戦略を取り下げ
パワーバランスの逆転し冷戦が終結します。

 現在の日本はミンスクの時代よりも、もっと脅威が高まっております。ソ連の太平洋艦隊はマスコミが騒ぐほど、たいしたことありませんでしたが、最近の中国の海軍の増強ぶりは目立っております。
 中国の空母はミンスクと同じで騒ぐほどの空母ではありませんが。注意しなければならないのは、自分が合理的に判断をするから、相手もそうするとは限りません。 日本もパワーバランスをとっておく処置が必要でしょう。

            2013-7-15


 追補

 2011年 ドイツは徴兵制を停止し連邦軍は職業軍人と志願兵だけになった。ソ連が崩壊したので、現実対応したということですね。

   2015-1-8





    ドイツ軍の現状




  ここで西ドイツの予備役と冷戦の終結といことを書いています。 当時は徴兵制をとっており12個師団34万人と予備役59万人合わせて90万人余の兵力を持っていた。 東西冷戦のなか西ドイツ陸軍の戦車は「レオポルド2」が2000輌あった。なんと、それが現在は244輌でそのうち可動は68輌であるという(2017年12月公表)。

 驚くべきことだ。ちなみに日本の自衛隊の平成30年防衛白書による自衛隊戦車数640輌で国土・地形の関係で戦車を装輪化して減らし始めてはいます。 ドイツは1970年代には、13装甲師団あったのが2010年には2個に削減された。  また、確かに先の大戦でもドイツ海軍には予算が回せずにUボ−ト潜水艦主体の装備であった。現在の海軍は6隻の潜水艦保有のうち、とうとう可動できるものは無くなりました。恐るべき状況です。 それに加えて、空軍は「ユ−ロファイタ−」戦闘機128機のうち可動可能は4機です。これらのことを知ると、もうドイツは軍事力を持っていると思えません。


 ドイツ軍はNATOの中核をなすと言われていましたが、NATOの現状はどうなっているのでしょうか?

 ドイツは債務ブレ−キ条項により政府の借入金はGDPの0.35%までに制限しています。従い日本のように1000兆円をこえる借金をかかえていません。うらやましい限りです。 トランプが国防費を2%まで上げろと要求していますが、そうでなくても上の現状では上げざる負えないでしょう。 ドイツが今のままで良いのは(?)冷戦の終結後に隣国が仮想敵国でなくなったからです。日本の状況を見れば最近の韓国も含めて敵国ばかりです。 自主防衛力を備えるまで軍備を上昇させなければならない。 中国相手ならかってのドイツのごとく予備役を含めて100万くらいにならねばなりません。ドイツとは逆です。

 

tiger 10.jpg
  シリアでTOW2にやられたレオパルト2戦車



  悲惨ドイツ空軍

  https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220007-n1.html

  ドイツまとめ

  
     2019-8-26

        
posted by 速魚 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月23日

カウンターテノール・ソプラニスタ・ カストラート




 古楽と云うと当時の楽器は今ではオリジナル楽器・ピリオド楽器・復元楽器などといい、モダン楽器より音色・音量・ピッチなどに違いがあります。時代に会った楽器が好まれるように思いますが、表現のひとつであり、それでなければいけないと云うものでは無い。 声楽も同様で人道的で無いカストラ−トは復元不可能である。カウンタ−テノ−ルは忘れられるが復活した。オペラに合わせたベルカント唱法もビブラ−トの少ない透明な発声の古楽の唱法も行われてきている。

        2025-3-19


   再掲改編集


 もののけ姫で米良さんが歌ったことから、一般的にカウンターテノールが知られました。中世以来教会では女性が歌うのは禁止されていて、当時の宗教音楽の高音部は男性が歌っていました。ボーイソプラノも使われていましたが、成人男子がファルセット(裏声)の唱法で歌うのがカウンターテノールです。20世紀の初めにはそれは失われていましたが、イギリスのアルフレッドデラーにより再現されました。ソプラニスタは成人男性でありながらソプラノを歌える人です。奇跡の人で世界に10人といないのではと言われていますが、なんと日本に岡本知高 と 木村友一の2人がおります。


 検索するとYOUTUBEで聞くことができます。40年前の高校の音楽の時に習ってテストの時に歌わされた(笑い)ヘンデルの木陰よ(オンブラ・マイ・フ)をご両人が歌っています。この曲はソプラニスタが歌う曲だったのかと思い知ったわけです。カストラートは残酷にも子供の局部を切断して成人になっても高音が歌えるようにした人です。 ”ファルネリ”という映画があります。主人公はカストラートにされた人ですが、映画製作当時にはソプラニスタがまだいっそう稀な存在でしたので、その音声は女性のソプラノを使用しています。


 今日オネエは認知され、テレビで大活躍しています。米良美一さんもその芸風キャラをだしていますが、それとは関係ありません。威風堂々としたカウンターテノール歌手がなんとも微妙な繊細な歌声で歌ってくれます。大好きな曲です。

 

 現代を代表するカウンターテノール4選(modern great countertenors)

   https://www.youtube.com/watch?v=v4wufMsJvDY&t=1s  22分


counter 11.jpeg
  カウンターテノールの復興 アルフレッド デラー 、1912-1979


 パーセル  Music for a while 演奏 アルフレッド・デラー
   http://www.youtube.com/watch?v=trOXaDeFeD4&list=RDtqUoCD_-gp0  4分  いいね

 Eternal Source of Light Divine

  https://www.youtube.com/watch?v=6JkZUu4ngXU   4分


 


counter 13.jpeg
ソプラニスタ 岡本知高


 バロック音楽 インタビュ−
 https://www.youtube.com/watch?v=QuIehAyCRl8      4分 
   
 アヴェマリア  カッチ−ニ  5分
 https://www.youtube.com/watch?v=6ADN38J59iM
 


counter 14.jpeg
ソプラニスタ 木村友一

   I Will Always Love You
 https://www.youtube.com/watch?v=ZFazRdxcpNA  4分


 「アヴェ・マリア」(伝カッチーニ/ヴァヴィロフ作曲)
 https://www.youtube.com/watch?v=IJrNT9FUVJg   4分


 



counter 16.jpeg
ソプラニスタ ジャルスキー
 
ヘンデル PhilippeJaroussky  Scheiza,         
  
  映像が素晴らしい。写真は Hendrik Kerstens  レンブラントの写真ですか?  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=TBcAZXKKeyA&list=PLjiIrpnl3zcKsyYsx7npHMxnVPmhhNQzO  10分   

 “Ombra mai fù”Opera《Serse》| G.F.Händel 懐かしい木蔭よ  村松稔之(カウンターテナー)
 https://www.youtube.com/watch?v=h-GdI4oyV90   3分

         2013-8-19  2016-10-19 改、  2025-3-23 改





   カウンタ−テノ−ル
          映画 ファルネリから聞く
            Lascia ch'io pianga mia cruda sorte
  


counter 15.jpeg
映画 ファルネリ
  

 ファルネリは1994年の映画です。カストラートと呼ばれる去勢された歌手を主人公とした映画です。
”Lascia ch'io pianga mia cruda sorte” (わが涙のながれるままに・私を泣かせてください) 
 ヘンデルが英国で初めて発表したイタリア語のオペラが「リナルド」。 劇中でエルサレムのイスラーム側の魔法使いの囚われの身になったアルミレーナが、敵軍の王アルガンテに求愛されても愛するリナルドへの貞節を守るため「苛酷な運命に涙を流しましょう」と歌うアリアです。ヘンデルは女主人公ですがカストラートが歌うのを前提として作った曲です。

 歌詞は記のようです。

「Lascia ch'io pianga mia cruda sorte
過酷な運命に涙し、
e che sospiri la liberta.
自由に憧れることをお許しください。
Il duolo infranga queste ritorte
私の苦しみに対する憐れみだけによって、
de' mei martiri sol per pieta.
苦悩がこの鎖を打ち毀してくれますように。」


 映画ファルネリの劇中で歌う(ソプラノとカウンターテノールの合成したものです) いいですね

 https://www.youtube.com/watch?v=U3wI0ECUdHE&list=RDy3fzhMnGs5E&index=2  4分

 Philippe Jaroussky カウンタ−テノ−ル

 https://www.youtube.com/watch?v=u-74WzKsFzI   5分

 boy soprano Aksel Rykkvin  ボ−イソプラノ 14歳

 https://www.youtube.com/watch?v=pYPVn0wURt4   4分

 Nicholas Ceragioli ソプラニスタ  男性ソプラノ

 https://www.youtube.com/watch?v=ZQ803UMqVM0  7分


サラブライトマン オペラ歌手ではないようですが,妖艶でいいですね。いちばん好きです。
  削除されました

NZの歌姫 HayleyWestenra 清純な気持ちになります。
ファルネリの主人公が自分の人生の自由を歌う趣旨とは違いますが   いいね。
 https://www.youtube.com/watch?v=Ss5jY0xkfEY

ソプラニスタの岡本知高さん

 https://www.youtube.com/watch?v=VwTwPcGHb48   5分


カウンターテナーの藤木大地さん
 https://www.youtube.com/watch?v=NqlIygUC7KM

美人の森麻季さん おまけにとっても美声です。   
 https://www.youtube.com/watch?v=jBYFmxGQCHQ   4分


 米良美一 カウンターテノール   4分

 https://www.youtube.com/watch?v=i0nls8G7Zt8  4分 


 ファルネリが劇中でこの歌を歌います。自分の境遇と重ね合わせてリベルタ(自由)と歌います。女性ソプラノ歌手の透明で済んだ音色で聞くよりも、ソプラニスタやカウンターテノルの男性が歌うのがいいと思いませんか?



        2013-9-1、  削除されたもの多数により改作  2025-3-23
   
 



  アルフレッド・デラー Alfred Deller
                 


counter 20.jpeg
デラー 1912-1979
          

 イギリスには男子で高い声域を歌う伝統が残っていました。アルフレッド・デラーはその合唱団で育ちカウンターテノールよみがえらせました。
米良美一さんをはじめとして、今では日本人でもその歌い手の数を数えきれないほどになっています。

 リュートを背にして歌うカウンターテノールの歌声は何とも微妙で繊細でありとても好きです。女性にはない色気がありますね。逆に女性の声に近いようなカウンターテノールやソプラニスタの声は個人的にはイマイチです。ひとそれぞれといえますが。



  Black is The Color   演奏 デラー、デラーコンソート 2分  いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=P1Pj0LaFhA4&index=27


 ダウランド Flow my tears 演奏 デラー  5分
   https://www.youtube.com/watch?v=r_aR3cOUYm8

 トーマス・カンピオン Come Sweet Love to Thee 演奏 デラー 4分
   https://www.youtube.com/watch?v=cKClQ-Kevjg

  パーセル The Plaint from "THe Faeries Queene" 演奏 デラー 7分
   https://www.youtube.com/watch?v=pqwBB8Nut4s 

  パーセル Music for a while 演奏 デラー  4分  いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=trOXaDeFeD4&list=PL9FAD139  FAC464E07

  ジュリオ・カッテイーニ アマリリ麗し 演奏 デラー  3分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=Jzm9ooFTdhg&list=PL9FAD139FAC464E07&index=24

  Eternal Source Of Light Divine
   https://www.youtube.com/watch?v=wl8Ddr-i_io&list=RDwl8Ddr-i_io&start_radio=1   7分



     2015-4-12、  2025-3-23 改


posted by 速魚 at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月21日

ドイツの債務ブレーキ条項  見直し

      

 読売新聞の下記の報道でドイツは国防費増額に向けた財政拡張を巡り主要各党の合意を得たと発表した。  

   防衛力の強化でドイツが憲法改正へ…債務ブレーキ緩和で主要各党が合意     読売新聞



 ドイツの債務ブレ−キ条項については下記は2013年にここで採り上げています。ドイツは憲法改正をしてこの条項を見直しするようです。


   

 「  ドイツの債務ブレーキ条項   2013-8-8
 


saimu 10.jpeg
   朝日新聞による債務残高、 GDP比 
 


 ドイツは2回の世界大戦の敗戦で徹底的なハイパーインフレを経験しました。トランクいっぱいのお札でパン1個の状況です。 
新聞報道があるまで知りませんでしたが、ドイツは2009年の憲法改正で赤字国債等による政府の借入をゼロにする制度を制定しました。GDPの0.35%までの借金に制限を設けた(約1兆2千億円)。このおかげでアウトバーンのインフラ補修が制限され、速度制限をしているところがあるという報道でした。


 戦後生まれの小生の世代は、親が買った紙切れになった戦車や軍艦の絵柄のついた戦時公債は見せられた記憶がありますが、常に良いインフレの記憶しかないですね。毎年上がる給料とそれ以上に物価は上がってるのではないのかと、思っていましたが、雇用に問題がなかったので、不安なく過ごせました。デフレが長く続く前までですが。

 衆参議員選挙がありましたが、GDPの220%にも及ぶ1000兆円の債務があるのに主要な争点となりませんでした。あのギリシャが約180%、イタリアが約140%、英国・仏が約120%の債務比率です。

憲法でも法律でもはっきりと英仏並みのレベルまで数字と期限を決めて減らす対処をしなければなりません。自民党が1000兆円のうちの980兆円の責任があります。

 民主政体をとっている限り選挙のたびにばらまきをすることが必定です。同じ敗戦国のドイツに学びましょう。といってもドイツの最初の解消は結局ナチによる軍備の増大と戦争による解決でした。 麻生さんはそれを真似よといっているのではないでしょうね。」


           2013-8-8


  以上は財政破綻を心配する老生が書いたものですが、もう日本の財政破綻の心配はありません。 これからは積極財政に打ってでて、何を成長させるかの議論は必要ですが、上図のごとくGDP比による債務残高ではなく、インフレ率を見据えて国債を発行して投資していくのが必要と思われる。 今の国民の手取りを増やす政策は第一歩になることである。

  進駐軍により日本の戦後を規定した財政法4条、憲法9条、などを改正していく時期でしょう。 同じ敗戦国ドイツにも今回の「債務ブレ−キ条項」の憲法の縛りがあったが、最近のウ露戦争による軍事情勢の変化により、ドラステイックに壁を解消する動きが報道された。 状況に合わせて柔軟な思考のできる独政治家がうらやましい限りである。

    ドイツの再軍備  2025


        2025-3-22




posted by 速魚 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月20日

ロバート・カー Division upon an Itarian Ground   再掲






car 10.jpg
リコーダー:吉澤実、リュート:永田平八


リコ−ダ−・ブロックフレ−テを吹いてみようとしていた、若き頃、銀座のヤマハで木のつげ製のリコ−ダ−を手に入れた。 吹き口にヒビが入りましたが、今でもそれを持っています。 ブリュッヘンのレコ−ドでカ−のイタリアン・グラウンド聴いてさかんにトライしてみました。 なつかしさのみで、もちろん今でも曲になりませんが。

 ロバ−ト・カ−はイギリスで活躍したとあります、詳細は不明です。下記の手持ちの楽譜曲はイタリア風グラウンドにのデイビジョン(変奏曲)ニ短調です。1686年に出版されました。 吉沢さんと永田さんが見事に演奏されています。



car2001.jpg
ショット社の楽譜表紙


 

car2003.jpg
  ハンス・マルテイン・リンデ編による楽譜冒頭


   イタリアン グラウンド 永田平八 リュート 吉沢実 リコーダー  いいね 3分
  https://www.youtube.com/watch?v=-GKBLb9sLYk
    
   演奏不明  セルフアンサンブル  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=K9mcnM7exEE

   演奏 スケルトン クル−  4分
   https://www.youtube.com/watch?v=ErrBI83MKdM

   演奏 新林俊哉・リコ−ダ−  清水聡子・チェンバロ  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=H34qT9rtSTE

   演奏 Johne Eccles他 ハ−プ、バロックギタ−、  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=AmkE9EiBQLg



    2016-3-13、       2025-3-20  再掲


posted by 速魚 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月17日

天保の改革  その後と今



tenpo 10.jpg
 天保の改革1831-43   水野忠邦



 オ−ルドメデイアと云う言葉を耳にするようになったが、半世紀以上前に習った学校教育の歴史も最新の研究が反映されてきたせいでしょうか、同じようにオ−ルドヒストリ-に変わってきたのであろう。

 さて、江戸の三大改革と云えば、享保の改革・寛政の改革・天保の改革です。 ウイキにより天保の改革は



   改革の背景..........令和の現在の背景


@階層分化に歯止めがかからず地主と小作人の関係が広まっていった..........富裕層と庶民の階層分化

A貧農の都市流入が進み江戸の貧民層が6割にも及んだ..........都市流入化

Bモリソン号事件、アヘン戦争が起こり外国の脅威が現実のものとなりつつあった...ウ路戦争、北朝鮮の核武装、中国の脅威

C天保の飢饉、流通の仕組みの変化などにより物価があがった..........米価格の高騰


  背景を比べてみると同じようなものであることが分かる。今は時代の変わる転換点に立っているということであろう。 昨今には財務省前のデモがにぎわっている、全国にも拡がる勢いである。

 江戸時代の改革では質素倹約を盛んに言っている。長く幕府は続いたけれど根本的な解決はそれではできなかった。 財務省の緊縮財政政策は30年の停滞を招いた最大の原因だと云える。 江戸時代は改革が行われたけれども、封建制を変えなければ解決できなかったように、今もその緊縮政策を変えない限り縮小ダウン傾向から逃れられない。 このままでは取り返しのつかない点まで行ってしまうか。

 固陋な幕閣・財務省を取り換えるか、それとも否応なしに大きな体制の返還である江戸から明治への動きが起きるのかは判断がつかない。 トランプ革命が進行中である、どうなることでしょう。


        2025-3-18


posted by 速魚 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月15日

救命いかだ・ライフラフト 2025

 

        ヨット・ライフラフトの点検



raifraft 10.jpg
 4人用ライフラフト



 ライフラフト(救命いかだ)のことです。
初めて遠洋クルーズに出かける前、教則本通り、ライフラフトの定期チェックを行うことにした。 中古で買ったヨットに付いてきたダンロップ社の8人乗りのライフラフト(認定品では無い)で、前の持ち主が大西洋往復する前に買ったものだから、私たちが受け継いだとき、すでに4−5年経っていた。 定期検査予定日から一年以上過ぎていたとおもう。 

 そこで、地元の公認ライフラフト屋に炭酸ガスボンベの詰め替えなどリパックを依頼した。 地元のヨット乗りと懇意だったところから、どうせ一度はライフラフトを膨らませ開くのだから、どのように開くのか是非見たい、とライフラフト屋に強硬に頼み込み、いくつかのライフラフトをマリーナに持ち出し、海に投げ出す実験に立ち会ったのだ。 他の2−3のライフラフトはウームなるほどと感心させられるほど、ポンポンと見事に開いた。 私たちのものも素晴らしい勢いで開き、浮いた。 がそこまでだった、いったん開いたライフラフトが開いた時と同じ勢いで萎みだしたのだ。 それはどこかに穴が開いていて空気が漏れたという程度ではなく、10何秒かでライフラフト転じて、黄色いビニィールが海面に漂うだけになったのだ。

 ライフラフトに勇躍乗り移ったとたんに、それが黄色いテントに変り、自分が海のモクズになる絶望的な情景が脳裏に焼き付いたことだ。 メーカーに掛け合い散々嫌な交渉をし、(メーカーでは長時間、高温の下に置いてあったので、シーム(糊代)がはがれた、よって保管のやり方に問題があり、製品自体に問題はなかったとぬかしたのだ) これで温厚誠実をモットーにしてた私の心情に火が付いた。 もし、見合った保障、安全な商品を送ってこないなら、試験的にマリーナの会場でテストした時の写真をヨット・ボートの雑誌に流すぞ(これはハッタリでそんな写真は撮っていなかった)とまでスッタモンダやりあい、新品をセシメタのだが、そのメーカーの完成度を常に疑うようになった。 新品もポンツーンの上でだが、試しに膨らませ、テストした。 まったく問題がなかったから、メーカーの言うように、炎天下のデッキに晒し過ぎたのかもしれないが、もともとライフラフトはイザというときに運び出しやすいところ、デッキの後ろ、コックピットの近くに野ざらしにして、置いておくものだ。 その程度の風雨、温度に耐えるようにできていなければならないものだ、、、とおもう。

 ライフラフトで漂流し実際に救助された経験をもつスペイン人のレーサーは外洋に出る前に自分で一度ラフトを開き、詳細にチェックしていた。 ラフトをたたみ、小さくパックするのはメーカー指定の業者でなければできないとされている。 だが彼に言わせれば、誰にでもできる簡単な作業だし、自分の命を守る備品をメーカーになんか任せられるかということになる。

 以上はスペインでヨットを購入してクル−ズしていた時のお話しである。 日本で船検を通すためには高額なものを買うことになる。公認の物を買わずに、EPIRBや衛星通話などで逃げて認証の無いものを積み込む手もありか。ヨットのサイズで積み込みに違いが出るので確認してください。


   2014-10-23、   2025-3-15  改作

 
posted by 速魚 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月13日

亡き王女のためのパヴァ−ヌ


 Pavane for the Late Princess by Ravel.

Pavane pour une infante défunte infanteはスペインの王女の称号「インファンタ」のことである。défunteは第一義には「死んだ」の意味


nakiozyo 10.jpg
ディエゴ・ベラスケスが描いたマルガリータ王女の肖像画

 この曲はモーリス・ラヴェル(1899年-1937)が作曲したピアノ曲、および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲である。

 古楽好きの小生にとってはバロック音楽と思えてしまうが、先の大戦前の曲であった。歴史上の特定の王女に捧げて作られたものではなく、スペインにおける風習や情緒に対するノスタルジアを表現「昔、スペインの宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌ」と彼は語っている。

 小生にはいっそクラブサンにて弾いたものを聞いてみたいものだ。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Jlrwk9QYAX8   Piano Grandma  6分

https://www.youtube.com/watch?v=7UiA6mhFFoo   カラヤン・ベルリンフィル   7分

https://www.youtube.com/watch?v=GHZlfQL1Zpg   辻井伸行 ピアノ   6分

https://www.youtube.com/watch?v=X6A96yQO82I  Orchestra UniMi - Alessandro Crudele, conductor 7分

https://www.youtube.com/watch?v=R-To_xjfiyI  Alice Sara Ott ピアノ  7分  いいね

https://www.youtube.com/watch?v=PuFwt66Vr6U リヒテル  ピアノ  7分

https://www.youtube.com/watch?v=IeG9eK9oKZk  KANATA YUMISHIRO ヴァイオリン  いいね

https://www.youtube.com/watch?v=kjgTs3_LIRo   モーリス・ラヴェル / Maurice Ravel  5分

 本人の演奏なのでしょうか。 今までのより少しテンポが速い

https://www.youtube.com/watch?v=VL1JzYmXujs   Yulianna Avdeeva  ピアノ   6分



   2025-3-13

posted by 速魚 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月11日

年金倍増で日本経済は大復活  三橋貴明



mituhasi 10.jpg
  現代科学出販刊



 この本の題名を目にするや老人の我にはこんなことが本当にあるのかと思ってしまうと、同時に実現できるはずが無いとも思える。 一部上場企業に新卒で入社して60歳の定年まで勤めて企業年金の無い中堅どころの会社では月に17万円程度の年金である。カミさんが専業主婦であるなら、妻の支払いを免除されて国民年金の5−7万円が増加する。 無事に定年退職と同時に熟年離婚を免れればなんとか暮らせるであろう。もらった退職金1000万−2000万円の中から住宅ロ−ンの残債に清算することなく満額を所持している前提があった上での「老後の安心」ということである。 政府は老後には2000万円を貯えを持てとのキャンペ−ンを以前していた。 しかし、現在は不安があり老骨に鞭打ち70歳近くまで働くことを余儀なくされている現状も多い。 老人は万一に備えて、貯えを崩さずに消費を抑えてビクビク暮らしているのが実のところである。 健康寿命の男性は72.68歳である。70まで働くと2−3年の健康であるので、老後を満足に過ごすには65歳でリタイアしないと残された余生は少ない。

 著名な評論家が老後になる前に姨捨山と同じように集団自決をするような論評さえ見られる。それを社会的には非難する話は聞こえてこない、 若い世代は暗黙の了解事項とされているのであろうか。

 年金については積み立てしたものをもらうものだと説明を受けていた。そうではなく、いつのまにか世代間の支えあいに説明に代わっていた。少子化が止まらないので少ない者が多勢の老人を面倒見ることになる。 消えた年金の時に明らかになった、年金制度の初期に腐った高級厚生官僚が「今のうちに支払われた年金を使ってしまえ」という生々しい記録が明らかになった。 支給開始までに亡くなった方々は納め損、平均寿命まで生存すればトントン、それ以降は儲けという年金制度が現実でしょう。 

 本書の三橋さんは題名のようなキャチ-なものでこの本を買ってしまった自分である。彼の言う貨幣の理論は老生には理解が及ばないものである。 それゆえに筋立ったお話はここに展開できません。 羅列に終わります。



「総需要が供給能力を上回るインフレギャップと、生産性向上の投資こそが経済成長の祖なのである」

「需要は政府が支出することで拡大することが出来る。そして、国債発行を財源した年金増額は、確実に需要を増やす。」

「過去の日本政府が緊縮財政を継続し、投資を怠った結果が将来へツケを残すことになった。」

「国の借金は将来世代へのツケの先送り」等の間違った財政破綻論により投資を怠った。」



 現在でも年金支払いには国債が使われています。老人の年金を倍増して足りないところは国債を発行することで消費が旺盛になりデフレギャップを埋めて国民所得もアップする。 30年のデフレから脱却して政府の投資不足を解消して財政破綻に落ちることも無い。 詳しくは本書をお読みください。

 爺の世代は1年で給料が倍増した時期がありました。今考えればウソのような時代です。高度成長とはそのような時期でした。同時に鉛筆1本10円であったのが百円に上がる、何もかも値上がりラッシュの当時でした。 小生のような下ッ端には銀座で1万円を見せびらかしてタクシーを探す記憶も無し。世に云う程のバブルの恩恵を受けてはいません。 それよりも、給料のアップにそれ以上の物の値上がりで、生活が追いつかない感覚が実感ということでしょう。 あのインフレ成長システムに上手くダマされていたのかもしれません。 それでも社会が上向きで明るい将来を個々が持ったような時代。 Youtubeで最近よく目にする主題「日本は貧しい国なんでしょう?」それが覆える結末で終わるエピソ−ドの動画があります。 東南アジアの国々の人もそう思っているのには驚きます。そこまで下がったのかと自覚を促されます。

https://www.youtube.com/shorts/gDve4ymF_tc 

 老人の年金倍増でもなく、少子化対策、教育改革でも、何でも国債発行による国の投資を増やすことが解決の道であろう。

   蛇足

年金に心配の方は国民年金基金の加入をお勧めする、 イデコやらニーサの制度ができたようだが、爺の時にはそれらは無かった。50位から月に2−3万円の積み立てをして現在月に5万円もらっている。15年積み立てて36x15=540万支払、現在まで60x12=720万支給、 もう元は取ったが、早死にしなければ民間より相当お得です。 詳しくはご自身でお調べください。



      2025-3-11


posted by 速魚 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月09日

アン女王の誕生日のための頌歌



 Handel | Eternal Source of Light Divine  「神々しい光の永遠の源よ」

     Ode for the Birthday of Queen Anne)HWV 74





etenal 10.jpg
  トランペットのパ−トをもう一人のソプラノが歌う




 アン女王の誕生日のみならず、ユトレヒト条約によってスペイン継承戦争が終結し、平和がもたらされたことをも祝福している曲である。 

 アン女王の誕生日のためのオード(1713) 神々しい光の永遠の源。

 この曲はいろんな演奏家で聞くことができます。  トランペットもモダン(ピストン付き)なものからバロックのもの、歌い手は男のカウンターテノールから女性のソプラノ歌手までいろいろです。またビブラートを聞かせた歌い方など多彩です。  いかがでしょうか? お好みのものはありましたでしょうか?  残念なのはデラーのものが時間を経ているのか、録音が悪いです。ファンで彼を知っている方には、あのところはこういう微妙な音がしていると、自分で修正して聞いてしまいます。 下の曲を全部聞いてみても、爺はバルサムのものを耳直しに聞いてしまいます。 あくまで個人的な趣味の問題です。






Ode Eternal Source of Light Divine G F Händel  楽譜   4分
https://www.youtube.com/watch?v=ivkNxlPZwsY

Alfred Deller  カウンタ−テノ−ル、トランペット,   草分けの人ゆえに録音が古い
https://www.youtube.com/watch?v=6JkZUu4ngXU   4分

Alison Balsom | Sound The Trumpet | Eternal Source of Light Divine  カウンタ−テノ−ル、バロックトランペット 
https://www.youtube.com/watch?v=fCSQd8Nx4mI  4分   いいね

Soraya Mafi, David Blackadder & Academy of Ancient Music  ソプラノ、バロックトランペット 
https://www.youtube.com/watch?v=pYy3PyVvaXE  4分

Sylvia Schwartz, sopran、Tine Thing, trumpet  ソプラノ、 トランペット
https://www.youtube.com/watch?v=1tz4L5YaCRo   3分

Jolanta Strikaite-Lapiņa - soprano、Jānis Porietis - piccolo、Ilze Reine - organ  ソプラノ、トランペット 
https://www.youtube.com/watch?v=kz1SumPLHeY  4分

-Angela Hicks and Penelope Appleyard - Sopranos、Jonatan Bougt - Theorbo、Harry Buckoke - Lirone           二つのソプラノで天に上る
https://www.youtube.com/watch?v=-nMO5qIlcjU  4分  いいね

Thomas Dunford, Jupiter, Lea Desandre, Iestyn Davies   カウンタ−テノ−ルとソプラノによる
 https://www.youtube.com/watch?v=ecWhsHO9pw8   3分



        2025-3-9、  2015-12-24を改編




posted by 速魚 at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月07日

GAFAの広告に注意

 


GAFA 10.jpg
 Youtube動画にも注意するものがあるかも、


 
 最近の報道で有名タレントのように見せかけて投資詐欺へ誘う事件、ミャンマーへの拉致誘拐した人々を使っての詐欺事件などの報道があった。 オールドメデイアへの信用がなくなった今である。それに載っている広告はGAFAのそれほどにヒドイことはなかった。 


 インスタグラムやツイッタ-、フエ―スブック-、ラインなどみは小生は疑問を持ち使っていない。それでもマイクロソフトのニュ−スにある広告やYoutubeno広告、アマゾンから買う商品などから被害を受けています。


 昨日にYoutubeを見ていてサイドの一番上に少し大きめの表示をクリックしたら、警告場面が現れウイルスに感染しました、マイクロソフトサポ−ト(ウソであろう)へ電話するよう促す。 この詐欺脅迫手口は既知のことであったので Contl,Alt,Deleteを同時に押すタスクマネージャーを呼び出しインタ−ネットエクスプロ−ラ−(エッジ)を止めることで事なきを得た。 エッヂを右クリックして「タスクの終了」をクリックする。 注)PCのメ−カ−により操作は違うかもしれません。 


 投資を呼びかける広告は「まともな」ものがあるのかと思える、他人に儲け話をするとも思えないので、すぐに気がつく。 最近はChatGPIなどのAIソフトで用意に有名人になりすましての偽広告が作成できるようです。 おまけに、GAFAは儲け主義なのか広告の内容には興味がないようで検閲が極めてゆるい、そのために、少年少女でなくても成人がすぐ事件に巻き込まれる。とても便利になったとはいえません。 GAFAによる被害には限度を設けてでも保証させる法規制が必要です。


 ニュ−スを読んでいても”小さく薄く”広告と表示されているのでクリックしないよう。 Youtubeの広告はそれと分かり難いし、今回のような脅迫詐欺についてもクリックしやすいような位置にあったりする。 くれぐれも注意したいものである。自己責任とも言えないと思う。 人身売買・誘拐で海外での奴隷状態にされるのではくるところまで来た感じです。


      2025-3-7

追伸



 Youtube動画で白黒画面のもので興味を誘うようなものには特に注意!

スポンサーの名前は英語・日本語の様々なものあり。たくさん脅迫動画をアップしているようです。



posted by 速魚 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月05日

映画 「ゆきてかえらぬ」

   
yukite 10.jpg
 ボ−ト遊びの場面、 左から中原中也・木戸大聖、小林秀雄・岡田将生、長谷川奏子・広瀬すず、

 2月22日に公開された映画「ゆきてかえらぬ」を見る。 最近ここで近代の黄金時代を揚げたこともあり、小生は大正ロマンに興味を持っていた。 テレビの広告でこの映画の女優・広瀬すずが着物を着ているシーンがあり、その着物の柄が大変に印象的で、この映画を見てみたいと思った。

 男性主人公二人は小生にとっては繊細・複雑・高尚系の人々であり、おのれの理解や感性が及ばない人たちである。 と云っても彼らの作品は何一つとして浮かんでこない不勉強な自分なのであるので。

 

yukite 20.jpeg
 中原中也 1907-1937

 浅学ゆえ何一つ彼の詩句が浮かばない


yukite 30.jpeg
 小林秀雄 1902-1983

 彼の論評を読んだことも無いくせに小生の20代の頃には、アプリオリに殿上の人と輝いておりました。


yukite 40.jpeg
 長谷川泰子 1904-1993

サイレント映画の時代のオ−デイションでセリフのある台本を使っているのは意外であった。 彼女の主演作品は1本であったという。


 天才人でもその日常のことなると「ただの人」としか見えなかったりする。 映画の中でその人々を表現するのも難しいけれど、小生には物足りなさを感じた,いわば天才には自分レベルの人には理解が及ばないということであろう。


 広瀬すずは映画「海街ダイアリー」でしか見たことがない。 彼女は老人の我ゆえか個人的には共感を持たないタイプの女優である。 それでも今回はぴったりのはまり役であった。 彼女以外の女優は思いつかない。 彼女の着物の大正柄に魅ひきつけられた自分であるが、ダンスシ−ンの出来も見事である。 ダンサーのように上手すぎることもなく自然に演じている。 この映画で彼女の「推し」になったわけではないがふさわしい役柄であったと思う。

  チャ−ルストンを踊る場面 千葉すず



     2025-3-5



   映画 海街ダイアリー と 春との旅   再掲

  

yukite 70.jpeg
 海街dialy 4姉妹

 先週の週末に2本の邦画を見る機会がありました。海街ダイアリーに軍配を上げます。


小津映画を見たことがありませんが、勝手に根拠もなくそれの現代版のように感じて帰ってきました。
 監督は是枝さんで”そして父になる”は見ました。 原作はコミックの吉田秋生さんです。 日本のコミックはグローバルな支持を得ていて、武道・忍術に続き世界への発信はすごいです。日本への理解を深めています。でも今回の作品はカンヌ映画祭では受賞しませんでした。デテイールにまだ理解が及ばないためでしょう。 綾瀬はるかファンとしては長女の役まわりはぴったりでした。4人のうちだれかヨメさんにと言われれば迷わずはるかさんです。そんなことはありえませんが。 演技的には次女役の長沢まさみが秀逸でした。顔に衰えを感じますが、彼女なら年相応の役をこなせる女優さんでしょう。

 原作を読んでいないので主人公は4女のすずということのようです。すず役の広瀬すずは今後の作品を見てみたいという感じですね。ソフトバンクのコマーシャルの白戸家のお母さん・樋口可南子の少女役はいかにも似た子を連れてきたなとピッタリです。

 ”春との旅”は何せ役者さんがスゴイ人々です。オールスターそろい踏みの忠臣蔵みたいですが、単に年末・お正月映画にすぎず期待したほどでもない映画と同じような気持ちです。 原因はシナリオの細かい表現に面白みがないのです。ベテラン役者陣を使ってもダメでした。主役の仲代さんはどうみても小学校しかでていない頑固漁師さんには見えません。キャステイングミスでしょう。春役には広瀬すずにやらせたいところです。でも春役・徳永えリさんのガニマタ歩きはそれらしい雰囲気でいい演出ですね。まさか素でもあのように歩いていないと思いますが。 良い映画を見る会主催の自主鑑賞会でしたが期待はずれでした。


 これからますますコミックの映画化は増えていきます。コミックのほうが厳しく競争してシナリオの出来が良いからでしょう。

    

yukite 90.jpeg
春との旅  監督・脚本 小林政弘


     2015-6-17,   2025-3-5





posted by 速魚 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月02日

原潜訓練生  と イプシロンロケット,緊急提言・再掲

   
 


gensen 10.jpg
 オハイオ級 戦略原潜



  昨日にトランプとゼレンスキ−の会談が華々しく記者団の前で決裂した報道がありました。 ゼレンスキ−はトランプとプ−テインがウクライナの許容しない和平を頭越しに決めるようなら、決して容認しないでしょう。 今回はその事例のひとつとみるべきであろう。

 ウクライナにとっては現在の戦況はロシアが攻勢限界点に達したと理解しており、峠を過ぎたと思っています。現に東部戦線では推し戻す動きがでています。 ウクライナが和平をするには時期が悪い。 トランプが怒ってウクライナへの援助を止めれば、ウクライナは万事休すで勝ち目はありません。

 今回のウクライナ戦争はロシアへ〇兵器を返還したことによっており、ウクライナが孤立して戦わなければならない事態に追い込まれれば、ためらいもなく〇兵器を開発するでしょう。

 トランプ和平により痛み分けではなく、ロシア勝利の状況が来れば、次はバルト3国とポ−ランド侵攻でしょう。 中国・北朝鮮も東アジアで動いてくるでしょう。 日本はどうしますか? トランプのファ−スト政策では〇の傘が機能するとは思えない。安倍さんの亡きあと、トランプに一目置かれていた人がいないので、日本はアメリカを当てにすることができますか? 

日本の通常型潜水艦は世界一の実力を持っているといわれています。コンテナ搭載の小型原子炉も開発したので、これを潜水艦に積み込み大幅に潜行時間が長くなり、おまけに垂直発射型の巡航ミサイルを積み込めるようになり、通常型潜水艦の能力向上が見込まれる状況です。 そうではあるが、〇兵器を日本に照準を合わせている隣国が3つもあり、それに太刀打ちできそうもないのが現況でしょう。

 表立って〇兵器を開発はできそうにないし、議論さえしていません。 「自分のことは自分でやれ」というトランプ政策の今なら、「やりなさい」と云われるかもしれません。米国民主党の空手形にすがるよりトランプに期待すべきでしょう。 まだ議論のまな板にも上っていない現状では、実行配備までには相当な時間がかかるでしょう。 やっと表題にかかりました、そこで、米国の原潜への訓練生の派遣を申し入れたらどうでしょう。 まどろっしければ、中古戦略原潜3隻の買収・レンタル(〇付き)のデイ-リングを持ちかけまようぞ。



        2025-3-2



   イプシロンロケットと核の先制不使用条約


 安価に衛星を打ち上げるイプシロンが成功しました。逆に地球上のどこでも狙う安価なミサイルを持ったということです。ナイフと同様使い方ですね。


 アメリカは状況により核の先制使用をするオプションを持っています。中国とインドは先制使用をしないと宣言していますが?。日本に核ミサイルを照準している国があります。現状で日本に核ミサイルを撃ってくる状況ではもちろんありません。しかし紛争がこじれた場合にはあり得ると覚悟しておかなければなりません。その時に果たして、アメリカは自分のニューヨークを犠牲にしてまで反撃してくれるかどうかも考えておかなければなりません。核のカサすらあると自覚しないで、生活していますが、核のカサの突き詰めて起こる問題はこういう事です。

 日本が現況で核武装するなんて絵空事です。国民は許しません。でも最初の1発の被害を受けたら、一変して集団ヒステリー状態で、それの反撃を世論が支持するでしょう。原発への通常ミサイルの攻撃でもそうなるしょうね。狭い国土の日本には核戦争が起こればこれほど脆弱な国土もないでしょう。故に絶対に避けねばなりません。

まず日本と中国とインド及び賛同する国を加えて国際核先制攻撃禁止条約を結ぶべきでしょう。日本には核はありませんから不思議な条約です。3か月もあれば材料を持っていますので、その製作は容易でしょう。しかし作らなくとも原発よりできた生成物が豊富にあります、福島のものもありますね。イプシオンに詰めて撃てば充分に今でも対抗できます。

 ニューヨークの壊滅に負けない同盟には相当な覚悟と対価が必要とされますね。
                                                 

 
   2 013-9-24 、 2025-3-2 再掲







     再掲  緊急提言

             安全保障法案 強行採決の前に 

  

 今国会の安全保障関連2法案は会期の延長を決めて、最終的には強行採決になると思われます。残念ながらこの事態になって、田舎の爺爺が何を述べても、どうなるわけではありません。

 今回の二法案の名称が戦争法案といわれようとも、それはどうでもいいことです。 こちらが理想的な平和追及をしていても、願っていても、相手の意思次第で戦争は起こります。例えそれが防衛戦争だとしても、戦争の内容が変わるわけではありません。戦争になる・ならぬとの議論は大事なことではありません。云ってしまうなら、こちらに戦争の覚悟が無いようなら戦争を止められません。それを避けるための法案の趣旨ですけれど。

 法案は何のために必要なのでしょうか? 日本の首相はアメリカの支持がないかぎり、今までは短命であったり司法の制裁を受けてきたのが実情です。安倍首相の保身からというのも事実でしょう。
 でもそのことではありません。 それは隣に厄介な国が肥大してきているからです。戦前のドイツ・ナチスのケースでいうなら,あの時に叩いておけばよかったと後に悔やんだ、ナチスにラインラント進駐をさせてしまった現状です。これは現状認識ですので、いろんな考えの方がいるでしょう。 もし日本がチベットやウイグルの人々の状況になって、それを甘んじて受ける覚悟のある人なら、それを問題無しとするでしょうが、多くの人はその状態を望まないと思います。
 
 あからさまに国名を上げての公の議論はふさわしくないのですが、国会審議を聞いていても、その認識で議論しているようには見えません。現に昨年になって唯一核弾頭数を増やした国に対して、日本にむかってミサイルの照準を向けていると公言している国に対して日本が対峙しているということです。 またその国は元首が隣国へ訪問している時に、その国の隣接国境で、訪問国へ砲撃を始めてしまう、政治が軍部に対して統制できていない国です。その国の台頭が今の日本にとっての大問題なのです。

  スイス・スウエーデン・アイルランド・スペインが先の大戦で中立政策を採りました。 しかし、日本の地理的位置関係が、日本は「かの国」が太平洋に進出するのを封じ込める位置にあるので、その中立政策は無理です。 また、独力で個別的に対処する方法もありですが、それには莫大な軍事予算が必要です。先に膨大な支出で日本が財政破たんしてしまいます。それも無理でしょう。 アメリカ抜きにはこの状況を打開できません。他の選択肢はあるのでしょうか? 集団的に対処するしかありません。 でも、頼りにしているアメリカはベトナム・イラク・アフガニスタンと失敗を繰り返して、軍事費・予算やマンパワーを今までのようには割けません。世界の警察官ではないと自称さえしています。その発言を聞いて、「かの国」は直ちに紛争地域を既成事実で押し始めています。

 日本は核のカサの下にあると安心していますが、アメリカとて、ロサンゼルスやサンフランシスコを原爆で壊滅させられることを承知で、他国を守ってはくれるとは思えません。それに軍事上のアメリカの必然が無ければ、通常戦力の援助もないでしょう。
 それでも、「かの国」が自滅してくれるのを、それも、とうとうアメリカの自滅が始まって、自己に閉じこもるモンロー戦略をとるまでの間に、キワドイかもしれませんが、日本は臥薪嘗胆して待つしかありません。 隙をみせずに「かの国」の意思をくじいておくのが我が戦略です。

 戦国の世なら、家康が信長の命令で嫡男と正室を差し出したほどの同盟維持の覚悟が必要でしょう。 また、NATOのようなあからさまな軍事同盟を東南アジアに作ることは理想でしょうが難しいと思います。 冷戦の崩壊では、日本は何らその被害を受けずに済みました。それはソ連には西欧諸国が投資をしてこなかったおかげです。「かの国」には数え切れないほどの投資物件がありますので、アジアでその構築をすることはできないでしょう。「かの国」が軍事的な冒険に走らないまでも、バブル崩壊で世界中に不況が起きることのほうに現実味があります。それに伴う紛争も考えておかなければなりません。その時には日本が財政破たんの恐れで相当苦しい事態に追い込まれるでしょう。

 ポーランドは英仏と同盟しましたが、ナチスドイツとソ連に対しては機能せずに国が滅んでしまいました。日本の3国同盟や日ソ中立条約は先の大戦では役にたちませんでした。
 今は同盟と集団的安全保障をあいまいにして議論されています。しかし攻守同盟を締結した後での集団的安全保障履行の形でなければなりません。
 先の大戦の同盟の失敗にも拘わらず、参戦条項のない同盟では相手に踏みとどまらせることはできません。
 掃海も後方支援も戦争行為です。戦争行為加担ですので、同盟に従った参戦行為としての行いであり、あいまいなままでの参戦ではいけないと思います。 
 日本への参戦を期待するよりも、アメリカへの加担参戦のほうが現実的には多くなるでしょう。それをこちらの都合で四の五の言っていてはいけません。武田信玄を目前の敵とした家康の御家事情が日本の今なのです。

 老生が安全保障の政策が、これではイケナイと思ったのは、船乗りをしていた、イライラ戦争で、丸腰のまま護衛もつけずに、船体に大きく描いた日の丸をお守りとしただけでペルシャ湾に船出した経験があるからです。他船では死者もでています。これが平和憲法の実態・現実でした。でも今のような急がなければならない現況があったわけではありません。

  党首討論で法案の憲法に適合するかの議論がありました。自衛隊を創設して以来から憲法違反の状態であるのは疑いもありません。この偉大な現憲法の趣旨に追随してくれる国は70年も経ても、ひとつの国も無いという現実認識を持つ必要があります。現実離れした空理空論の憲法であるということです。欺瞞・偽善を重ねてきて最後の上塗り状態が今回です。 けれど憲法違反や平和を声高に述べる人はそれだけで、何か工夫をしてとか、地味な努力をして平和のための行動を目にすることはありません。

 今の国会の議論を聞いていて失望しています。安倍首相や石破さんに安全保障をやってくれるなと思っています。ただただ旧軍の復活になるだけだとさえ思っています。このまま強行採決に至って憲法違反の法案が可決されるだけでしょう。

 でも、この状況を何とかして避けたいために,書きました。 民主党や野党の議員に腹芸ができる人はいるのだろうか? その議員に、法案はこのままでいいから10年の時限立法で成立させるように、自民党と交渉してほしいと強く思っているからです。 
 その期間のうちに改憲して今回の法案を合憲のものにしてほしい。自衛隊は国民の歓呼のうちに送り出してやりたいと思うからです。地球の裏側の小さい紛争に自衛隊を派兵しても、かの国との大戦争だけは避けたいと思っているからです。
 
 また今の自衛隊は最新の装備ばかり欲しがりますが、汎用武器は大幅に不足して平和ボケで戦争を想定していない軍隊です。アメリカの軍用犬の負傷用装備にも劣る自衛隊員の救命装備です。戦死・戦傷をしないと思っているのでしょう。 その自衛隊を安倍首相の判断で外征に出しても、戦死・戦傷・PTSD・自殺など手痛い損害を被ることになります。 また今までのような軍の論理を無視して、変に手足を縛った自衛隊では、その後に不満が高まり、戦前のように政治のコントロールを離れて独自の動きをするようになるのではと心配します。何せ官僚改革は戦後もすることがなく、現在に至っているからです。この期間のうちに自衛隊に装備品や法制の改正もしてもらいたいでと思っています。

 最後に、何で憲法違反の法令をそのまま通して・時限立法にするのですが・成立させる必要があるのかと。 「かの国」との現状をどう認識するのかで違った対応がでてくるでしょう。 共通認識を得るのが一番ですが、その努力はされていません。政府も今のうちに知らせずにやってしまおうとも思えます。
 国会の日程延長が議論されていますということは採決が近いということです。かの国との状況を鑑み何とか時限立法で成立させたいと思っています。その後の時間をかけたまともな修正を期待して。


  ;    2015-6-20



 追記   開戦委任法      

 6月23日の報道で、9月27日まで95日間の戦後最長の国会会期の延長を議決した。  7月16日に衆議院により強行採決されましたので、2か月余りで参議院の議論・採決に関わらず成立することになりました。  何も枠をはめないで成立することになります。内閣の意思で開戦を委任する開戦委任法とも呼べる法案の成立です。

 中国のバブル崩壊の兆しが見えてきましたが、今の膨張主義が改まらないかぎり不安です。第2の明石元二郎の再現を期待してかの国の自滅を待つしかないかと............

      2015-7-19

  追記 2
      
 7月29日の報道で、安倍首相はやっと中国の脅威を名指しで強調とあります。参議院になって法案の成立が確実になったことから、抑制的であったものが、内閣の支持率も30%台に落ち込んだことによりこの発言になったものと思われる。

これこそが問題だったんでしょう。ごまかしたり、はぐらかしたり、おまけに首相みずからがヤジを飛ばしたりせずに、最初から堂々と 論ずれば
すればよいのに。

       2015-7-29、   2025-3-2 再掲

    2015年 9月19日 可決成立しました。


posted by 速魚 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記