
バッファロー LC410DX
ウインドウズ8.1パソコンがなぜか時々落ちるようになり、パソコンの回復を使うとその日以降の保存されたものが消えてしまいます。それでアップできるようにブログ・HPの構築に1週間くらいかかりました。アップしてあるものはそのままですが、こちらのHDにアップできるように、それを記憶させる作業が大変でした。 ウインドウズ10のパソコンは年末まで待って落ち着いてから購入しようと思っています。 それまでに現在のHDが壊れたら困りますので、バックアップ用にネットワークHDDを購入しました。
それはスマホでも他のパソコンからでもアクセスでき家庭内クラウド設置といったところでしょうか。 設定に3日ほどかかってしまいました。 ウインドウズのネットワークのパスワードを忘れてしまい続がりませんでした。奇跡的にあれこれやっているうちになんとか続がりました。
パスワード管理はノートに書いて保存しておかなければなりませんね。
NTTの光を使っているので、無線ランはNTTから借りたものを使用しています。その空ポートの一つにバファローの無線ランルーターを続いで、そこから2.5Khzを飛ばしてまた中継器を介してリビングのノートパソコンに続げています。最近中継機能がうまくゆかずに、中継器のメーカーに合わせて無線ランルーターを購入しました。
ネットワークの知識がないとこれからは困ります。多分IPアドレスとかの問題だと思いますが、ネットワークHDDを他の機種から認識しないのです。それでスマホのWiFi設定を光のNTTWiFIルーターからバッファローWiFiルーターに変更すると、認識ができて続がりました。でもメーカーの違うもう1台のスマホはNTTのルーターのままで出来るから不思議です。機種による相性があるのかもしれません。有線ランの場合は認識します。このことはもちろん説明書には書いてありません。180ページに及ぶ説明書を印刷して読みましたけれども。
無線ランルーター バファローWHR1166DHP2/N 5,818円
中継器 バファロー WEX-733D 4,742円
ネットワークHDD LS410D0201C 22,350円
前日にバッファローのルーターが届き、無線ラン中継器との設定認識でも、なかなか続がらないので、サポートに電話して、あれこれ30分ほどしてやっと続がりました。
これも説明書には書かれていません。直接PCからダイレクトにランコードで中継器を続ぎ、AOSSボタンを押して接続しました。手動で接続しようとしてもその画面のページが開かないのでどうしようもありません。今考えるとNTTとバファローのルーターを2台接続して使用しているからかもしれません。
5GHzのac接続は速度がでるようですが、直進性があるようで、意外と遠くには届かないようです。2.5GHz接続のg使用のほうが曲がったところにも届くように、今回の設定で感じました。
ネットワークHDにCDから音楽を保存して、今日スマホで散歩中に聞くことができました。格安スマホですのでパケット使用がコワイので3曲で止めましたが。
このNASはテレビやステレオなどもつなげて使用できるようですが、そこまでやるにはもっと知識が要るようで、ネットワーク家電の機器も必要かと思い止めておきます。
いずれにしろまだら知識のまだらぼけ老人のいう事ですので、ご参考までとしてください。
ネットワークを組んだもの
アクオスフォン スマホ1台 LTE接続、WiFi接続
デル スマホ1台 3G 接続、WiFi接続、
ネクサス7 タブレット1台 LTE接続、WiFi接続
ノートパソコン 2台 WiFi接続
デスクトップパソコン 2台 有線接続
2015-8-22
爺爺のNAS構築 その1
http://hayame2.sakura.ne.jp/new1.html#nas
爺爺の格安スナホ 1と2
http://hayame2.sakura.ne.jp/new1.html#格安スマホ
http://hayame2.sakura.ne.jp/new1.html#格安スマホ2
老兵は消え去るのみ
http://hayame2.sakura.ne.jp/details1024.html#老兵