2015年08月29日

テロは怖いのか  鳥越俊太郎


   torigoe.png


 鳥越さんのご意見は下記の日刊ゲンダイニュースをお読みください。
集団自衛権を行使するようになれば、テロの標的になり怖いということのようです。

 日本は先の大戦に敗戦して占領統治を経験した。日本の歴史上初めての体験です。国体は護持できました。米国から平和憲法も押しつけられる。おまけに文化的なことまで、パンを食べるようになった。でも1985年には、ジャパンアズナンバーワンといわれるまでの復興を遂げました。
 庶民には、戦前の軍部の強制より占領軍の統治のほうが、自由で良いと受け入れたのではないでしょうか。 世界史的にも希なシアワセな占領当時を経験したということでしょう。アングロサクソンの統治だから良かったようなものですが、戦争に負けてもこんなもんだという間違った観念が庶民に常識化してきたのではないでしょうか。
 現在対峙している中国のチベット、ウイグル、モンゴルの状況はどうでしょう? 日本がそれと同じ境遇を甘受出来るわけはありません。洗脳された中国の庶民から倍返しされることになるでしょう。

 中国のバブルがはじけそうな兆候が見えてきました。その国では政府が軍部をコントロールできていない戦前の日本と同じ状況にあります。 一部の軍部が暴走することも考えられます。 国民の不満を外国に求めるようになったら、日本はその一番の対象国です。例えこちらに義やマコトがあると、慢心して油断してはいけません。 最悪の場合に日本一国で対処できますか? 1000兆円以上の借金があるわが国で、独自の国防に今以上の予算がかけられますか?

 日米安保条約は戦後70年の平和をもたらしました。 これは今でも集団的自衛権の行使をしているという事ではないのですか? 
 共和党の人気大統領候補トランプ氏が、日米安保の片務性を演説して大喝采を受けました。日本は駐留を認めてその多くの経費を支払っています。そのことを米国民に一層の衆智させなければなりませんが、今のままでは安心しておられません。 

 日本でも化学兵器のテロが起きました。幸い被害は少なくてすみました。でもテロでは数千人の被害に限定されます。先の大戦では300万人の死亡者をだしました。それに比べればテロはまだましです。 テロはある程度の被害は避けられないし、受け入れるしかないでしょう。

 平和憲法は確かに日本の海外派兵をしないことには役立ちました。その高邁な思想に共鳴して、それが今まで日本に攻めてこなかった理由にはなりません。
 限定的な有志連合にも加わるような同盟関係を築かなければ守ることはできないと思います。対象国のゆるやかな自滅をこちらの被害を少なくして、今のところ待つしかありません。その後で安保は見直せばいいのです。核は核でしか守れないし、平和は軍事バランスをとることでしか守れません。

 安倍さんの今の集団的自衛権のすすめ方には怒りを覚えるくらいです。未だにヤジを飛ばす人間性・指導者の自覚のなさにはアキレてしまいます。何をいってもウソのように聞こえる演説にも困ったものです。まともに必要性を訴えることなくゴマカシで進めようとする態度も許せません。 テロが怖いから反対だ、安部がキライだから反対だということを進めてしまうと間違った認識を相手に与えかねません。本当に中国の現在ある脅威を庶民に認識してもらい、今回の法案を時限立法で成立させることを望みます。
 ナチに対しての融和政策に反対して、その後のナチの行動を見据えていたチャーチルを思いだすべきでしょう。


  鳥越俊太郎が警鐘 集団的自衛権で日本はテロの標的になる
      日刊ゲンダイ ニュースより
   http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162689


           2015-8-29

追記  
     
 パリの同時多発テロが起こました。心よりお悔やみ申し上げます。 同様に各地でもテロは起きています。被害者の方の早い回復をお祈りいたします。

 日本在住のイスラム教徒の方からは、テロリストの行為はイスラムの教えに反しており、それはどの宗教も同じだと思う、レバノンとフランスで被害に遭われた方々に哀悼の意を表します。 多くのイスラムの方は同じ考えでしょう。 

 今回のパリの犯人の中に難民で紛れ込んだ人がいたようです。 ますます難民のことも複雑で大変なことになりました。


             2015-11-16

 

  緊急提言
  http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank004.html#安全保障 強行採決前に
  徴兵制
  http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank004.html#徴兵制
  文民統制 1と2
  http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank004.html#文民統制
  http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank004.html#文民統制 その2



posted by 速魚 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/162468241
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック