秀吉の四国平定で讃岐の領主となった生駒親正により築城された。
瀬戸内海にある城は海城が多い。宇和島、丸亀、松山城なども、現在は埋め立てられてその面影は薄いけれど、城の一端は海に接していて防備と海への進出を兼ねた海城である。 水軍を指揮して参戦することも多い。
堀には海水が引き込まれ場内に軍船が出入りできるようになっていた。 現在でも鯛などが堀で泳いでいるのが見られる。

本丸が無くなる前の海側から見た高松城

本丸へ続がる唯一の蛸橋

明治17年に天守は解体された

海側にある現存する月見櫓
思ったより現存する規模が小さかったので、期待外れのところもあった。海からの子の城の眺めは有名であったので、またs最大の海城ともいわたので、惜しまれる。
2016-5-6
お城巡り
http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank009.html
坂出散歩
http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank008.html#坂出散歩1
鎌倉古道を探る
http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank006071.html
http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank006071.html