2016年05月29日

統計の平均値と中央値

 なぜ トランプとサンダ−スは伸びたのか 

 平均の出し方ぐらいは知っていても、偏差値となると受験の指標ぐらいの知識のない爺爺が統計のことを書くのはさしでがましいです。 カミさんが、最近平均貯蓄額1805万円の記事を読んでおかしい、庶民には納得できないと述べていました。 この統計の発表のしかたの表題を所得格差の拡大と変えれば正しいものになると揶揄しそうになります。これも所得が少なくて貯蓄できない人を含めた中央値でみると994万円になるそうです。これなら納得とカミさんが申しておりました。

 米国ではリ−マンショックの落ち込み以来、平均値でみればFRBの大胆な金融緩和政策で回復を続けている。しかし中央値でみれば2013年に至っても多くの人は回復せずであった。米国民が不満を高めていた。それゆえトランプとサンダ−スが伸びた理由がわかる。下記の記事をお読みください。
       

  米国大統領選が予想外になった理由  東洋経済オンラインより
  http://toyokeizai.net/articles/-/119000


  もうひとつ統計に関するおもしろい記事がありました。 金融マンのぐっち-さんが統計のトリックでだますのが得意なのがメデイアと金融マンであるというのが真実味がありおもしろい。

   ぐっち-さんの舛添知事の豪華出張を斬る  東洋経済オンラインより
   http://toyokeizai.net/articles/-/118866


       2016-5-29



posted by 速魚 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175474850
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック