平均の出し方ぐらいは知っていても、偏差値となると受験の指標ぐらいの知識のない爺爺が統計のことを書くのはさしでがましいです。 カミさんが、最近平均貯蓄額1805万円の記事を読んでおかしい、庶民には納得できないと述べていました。 この統計の発表のしかたの表題を所得格差の拡大と変えれば正しいものになると揶揄しそうになります。これも所得が少なくて貯蓄できない人を含めた中央値でみると994万円になるそうです。これなら納得とカミさんが申しておりました。
米国ではリ−マンショックの落ち込み以来、平均値でみればFRBの大胆な金融緩和政策で回復を続けている。しかし中央値でみれば2013年に至っても多くの人は回復せずであった。米国民が不満を高めていた。それゆえトランプとサンダ−スが伸びた理由がわかる。下記の記事をお読みください。
米国大統領選が予想外になった理由 東洋経済オンラインより
http://toyokeizai.net/articles/-/119000
もうひとつ統計に関するおもしろい記事がありました。 金融マンのぐっち-さんが統計のトリックでだますのが得意なのがメデイアと金融マンであるというのが真実味がありおもしろい。
ぐっち-さんの舛添知事の豪華出張を斬る 東洋経済オンラインより
http://toyokeizai.net/articles/-/118866
2016-5-29
【日記の最新記事】
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今
- 救命いかだ・ライフラフト 2025
- 亡き王女のためのパヴァ−ヌ
- 年金倍増で日本経済は大復活 三橋貴明