恋遂げる街
三原海の駅にヨットで3泊しました。 そこを散策するために、ウエブで下調べしていると、月姫・月渓院のことが面白い。 観光案内所でそれを尋ねても地元ではあまり知られていないようです。
月姫は家光の落胤とされ、外様浅野家の家老職の浅野忠真のそれも側室となるは考えられないことです。 姫が江戸城で彼に会い、一目ぼれして、たってのの願いが認められたとのことです。
大善寺は月姫の祈願所として幕府から5000石の御化粧料をもらう。三つ葉葵の紋が許され将軍家菩提寺の増上寺の寺号を賜った。月姫は正徳3年・1713に死亡。当寺に葬られた。

大善寺 お城を思わせる外観

本堂 1827年再建

旧本堂の瓦 三つ葉葵が見られる
月姫のお墓の案内も特に無かったので見落としてしまいました。 境内ではお寺の子供たちがビニ−ルプ−ルで遊んでいました。
地元では何かあり、今に伝わっていないのでしょうか? よそ者には知る由もない。
恋人の聖地とかなんとか売り出し文句の観光地が多いのに、 恋遂げる街として大いに売り出せばよいのにと。
2016-8-11
【日記の最新記事】
- 米国寄港の中国建造船に手数料徴収
- ステルス増税 自転車の青切符導入反対
- 教育勅語の改正 西園寺公望
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..