2016年09月24日

源範頼のお墓 その2

 広島の佐伯区にある範頼のお墓に行ってきました。 観音寺にあるということで、そこを訪ねました。 でも境内を探してみてもお墓の五輪の塔は見つかりません。 神社の神主さんに尋ねました。 範頼の御霊は確かにここにあるそうです。 しかしお墓そのものは、広島の発展に伴い境内は当地に移転しました。 お墓は元の場所に残してきたそうです。


  
  noriyorihaka 04.jpg
   観音寺



 源範頼は平家討伐の際にこの近くで本陣を張りました。 当地ではよいことをしたということで、後に伊豆から追われて来たときに、この沖で遭難して、死体が海岸に流れ着き手厚く葬られたといいます。 鎌倉の後期に、子孫の吉見氏この近くで領地を得て、先祖を祀るために、蒲神社と五輪の塔を建立したと伝えられる。

 お墓は近くの老人ホームの山すそにありました。

 9月からすぐ自転車で行ける近くにヨットを係留することになりました。 何か範頼に導かれてきたような不思議な気持ちです。

  noriyorinaka 02.JPG
   範頼のお墓  五輪の塔



  noriyorihaka 03.jpg
   老人ホーム


        2016-9-24
posted by 速魚 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177006533
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック