2016年09月26日

吉田郡山城

 毛利の本拠地だった吉田郡山城に行ってきました。広島からは1時間45分かかるうえに、1時間に1本くらいの運行しているバスでしか行けない不便なところに、今はなっています。

 日本屈指の山城といってもよいと聞いていますが、実際に眺めてみますと、急峻な山のイメージではありません。標高300mですが比高200mで徒歩1000mくらいで本丸にたどりつけます。3層の天守閣があったという。
  毛利氏が大きくなるに従い城規模も大きくなりました。 国人領主のころには山の一部の本城の郭として残っています。

 広島城に移るまで、ここは使われていました。 関ケ原の戦いで敗れ、萩に転封になると廃城になります。


 歴史博物館から毛利元就のお墓に行き、その横にある山道を1000mくらい登って行くと本丸にたどりつきます。 博物館近くで杖(無料)を貸してくれるところがあり、それを利用すると歩くのに便利です。ちょうど小雨降りで傘を持っていたので杖替わりでそれを使いました。雨量の多い日には整備が悪いので、本丸まで行くのは止めたほうがよいでしょう。 そのように述べても平常でも本丸まで足を延ばす人は多くはないようです。 遺跡の現状に変更を加えることはできませんが、あまり環境がよいとはいえません。

 帰りは尾崎丸を経由する山道があります。この道が昔に使われていた登城道のようです。


  yosida kouriyamsa 01.jpg
    吉田郡山城  遠景



  yosida kouriyama 02.jpg
    古図



  yosida kouriyama 03.jpg
   毛利元就のお墓




  yosida honmaru.jpg
   本丸跡  後ろの高台が望楼台跡で一番高い所


  yosida 2nomaru.jpg
   2の丸跡


  yosida  mikura.jpg
  御蔵屋敷跡に残る石垣


        2016-9-26




posted by 速魚 at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177031362
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック