坂出にヨットを半年余り置きました。 今度広島に移ることになります。
皆様には親切にしていただき、楽しい時を過ごすことができました。 ありがとうございます。
なつかしい讃岐の山にもお別れです。 ピラミッドのような山があちこちに見られます。


自転車でめぐった、坂出のあちこちを紹介してみます。
@ 相模坊
崇徳上皇がマリ−ナ近くの松山の津(湊)に流されました。讃岐には上皇に関するものがあちこちにあります。
松山や 松ケ浦風吹きよせば
拾うて忍べ 恋忘れ貝

相模坊にある句碑 天狗まつりが行われるという
A 沙弥島 (しゃみじま)
今は陸続きになっていますが、かっては島でした。 柿本人麻呂がこの沖で遭難して流れ着き、歌が万葉集にあるとかで、歌碑があります。

またこの島は弘法大使の弟子の理源大師がこの島の生まれたました。彼の胎盤を大きな石でフタをしたということで、それに触れるとたたりがあると、今でも漁港の入り口にふさぐように岩あり、それを残して漁港整備されました。

真ん中の大きな石 瀬戸大橋が見える
B 郷土資料館、郷土博物館
坂出商業学校として大正8年に建てられた。現在は郷土資料館です。

郷土資料館
久米通賢(1780-1841)は、塩田を藩主の松平頼怒に申し出て、普請奉行になり造成して藩の財政を立て直した。その資料が郷土博物館で閲覧できます。

郷土博物館
2016-10-1