2016年10月03日

宇多津


坂出市と丸亀市に挟まれた町が宇多津町です。 人口密度や増加率が香川県内で一番ということで、JR駅近くでは近代的な街並みでオシャレな雰囲気です。
 古くは物資の積み出し港として栄え、塩業が盛んなときは80%余りの人がそれに従事していた。 町には往時の繁栄を思わせる建物が残る。
 浄土真宗のお寺である西光寺は積み出しをした川べりにあり、防御の拠点でもあったのでしょう。 塀には城郭の塀で見かける弓や鉄砲を撃ちだせるようになっている。

utazu 04.jpg
 醸造業の資料館

utazu 05.jpg
  三角屋根の豊かな商人の屋敷跡


utazu 03.jpg
 西光寺 兵には三角や四角の銃眼がある


第78番札所である郷照寺もあり、社務所には常時2−3人の人が詰めていて、
参詣の人にあたっている。 巡礼者でもない爺に軽く会釈をされ、気持ちのよいものであった。

  
utazu 01.jpg
郷照寺 門

  
utazu 02.jpg
 郷照寺

 細川頼之(1329-92)はこのちの兵を率いて戦い、足利義満を支え管領となった。彼の歌碑がある。

  
utazu 06.jpg
posted by 速魚 at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177116164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック