例のごとく、マリ−ナがお休みの日はヨットに泊まれないので、付近の散策にでかけます。 観音寺と多度津(後日記載)に行ってきました。
駅近くの観光案内所で銭形の砂絵を教えてもらいましたが、そこはスル-です。琴善八幡宮(ことひきはちまんぐう)と観音寺を訪れた。
琴善八幡宮はせっせと長い階段を登ったところにあります。途中に義経が寄進した木造の鳥居が、補強を受けて残っています。 屋島の合戦の際に部下を配して、この地で屋島に進軍してくる兵士の軍を留め置き、調略して味方につけ、挟み撃ちにされるのを防いだと伝わっている。 そのせいか戦いが終わったあとに感謝して、鳥居を寄進をしたものと言われています。

義経が奉納した木造の鳥居

源平屋島の合戦の由来

378段の階段

舞の練習をする若い女の子たち
観音寺は1300年ほど前に琴善八幡宮の別当として建立。明治の神仏分離で琴善八幡宮が霊場68番で観音寺が69番であったのを西金堂を移して神恵院を68番とした。

神恵院 68番霊場

観音寺 69番霊場
2016-10-5
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今