2016年10月03日

観音寺


 
 例のごとく、マリ−ナがお休みの日はヨットに泊まれないので、付近の散策にでかけます。 観音寺と多度津(後日記載)に行ってきました。

 駅近くの観光案内所で銭形の砂絵を教えてもらいましたが、そこはスル-です。琴善八幡宮(ことひきはちまんぐう)と観音寺を訪れた。

 琴善八幡宮はせっせと長い階段を登ったところにあります。途中に義経が寄進した木造の鳥居が、補強を受けて残っています。 屋島の合戦の際に部下を配して、この地で屋島に進軍してくる兵士の軍を留め置き、調略して味方につけ、挟み撃ちにされるのを防いだと伝わっている。 そのせいか戦いが終わったあとに感謝して、鳥居を寄進をしたものと言われています。


kanonzi yositunemon.jpg
 義経が奉納した木造の鳥居


kanonzi 01.jpg
 源平屋島の合戦の由来


kanonnzu 05.jpg
  378段の階段


kanonzi 02.jpg
 舞の練習をする若い女の子たち




 観音寺は1300年ほど前に琴善八幡宮の別当として建立。明治の神仏分離で琴善八幡宮が霊場68番で観音寺が69番であったのを西金堂を移して神恵院を68番とした。


 kannonxzi 11.jpg
  神恵院 68番霊場


 kannonzi 12.jpg
 観音寺 69番霊場

  2016-10-5



posted by 速魚 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177120006
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック