2016年11月07日

藤堂高虎


toudou takatora.jpg
 1556-1630
 
 藤堂高虎の作ったお城を今年に見る機会があり、興味を持ったので書いています。 今まで抱いていたものとは違った人間像が見えてきました。 浅井に属した人間が明治まで生き延びたのですから、たいしたものです。

 下の年表にあるように主なものでも、浅井家、豊臣秀長、豊臣秀吉、徳川家康と主君を変えています。それでも家康の死亡の際にはわざわざ臨終に呼ばれた最も信頼された外様大名です。
 変節漢と言われていましたが、人情に厚く、禄だけでは人は心服しないと言い、情けをもって家臣と接しないようでは禄を無駄に捨てるようなものであると述べている。また実際仕えた落ちぶれた元主君の子息を仕官させるよう骨折っています。

  年表
1556 近江の藤堂村で生誕

1570 姉川の戦いで浅井長政の足軽

1573 浅井家滅亡 阿閉 貞征、磯野 員昌、津田 信澄に仕える

1576 豊臣秀長に300石で仕える

1581 3000石加増、鉄砲大将

1583 賤ヶ岳の戦いで1300石加増

1585 紀州征伐で5000石になる、四国攻めで5400石加増で1万石の大名

1587 九州征伐で2万石に加増,正5位佐渡守に叙任

1591 秀長嫡男秀保に仕え文禄の役で戦う

1595 秀保の早逝で高野山へ、生駒親正に説得され還俗、5万石に加増され宇和島7万石の大名になる

1597 慶長の役で大洲1万石を加増で8万石

1600 東軍として関が原に参戦、今治12万石を加増され20万石に

1608 22万石で津へ転封

1614.1615 大阪冬の陣と夏の陣に参戦、5万石加増で27万石に

1617 5万石加増され32万石に

1623 死去

 今年に行ってみた見た宇和島城今治城甘崎城など高虎が築城したものです。名手といわれて下記のように多くの城に関わりました。

  藤堂高虎の関係した城
・1585(天正11年) 丹波・出石城

・1586(天正13年) 大和・郡山城

・1587(天正14年) 京都・聚楽第(縄張り)

・1587(天正15年) 紀伊・猿岡山城

・1594(文禄3年) 京都・伏見城(秀吉の命により助工)

・1596(慶長元年) 伊予・宇和島城

・1597年(慶長2年) 伊予・大洲城

・1601(慶長6年) 近江・膳所城(築城助工及び縄張り)

・1602(慶長7年) 伊予・今治城及び伏見城の修理助役

・1606(慶長11年) 江戸城大修理の縄張り

・1608(慶長13年) 伊勢・津城の大改築及び伊賀上野城の大改築

・1609(慶長14年) 丹波・篠山城

・1610年(慶長15年) 丹波・亀山城の普請の手伝い

・1619(元和5年) 京都・二条城の縄張り及び和歌山城の石垣工事

・1620(元和6年) 大坂城の修復

・1623(元和9年) 山城・淀城築城の普請を手伝う

    2016-11-7


  郷土史と歴史   http://hayame.net/custom21.html

  お城巡り   http://hayame.net/custom27.html












posted by 速魚 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177577289
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック