雨の日はヨットの整備を休みにして、付近を散策します。写真が鮮明でないのはご容赦ください。
岩国城に行ってきました。有名な錦帯橋は岩国城と街を繋ぐための橋だと知りました。 山城で本丸は山で、ふもとには2の丸や3の丸があり、それと城下町をその橋で結んでいました。

錦帯橋
完成からわずか7年で廃城となった。 1615年の1国1城制ができると支藩の岩国城は本藩・長州藩の串崎城の廃城と合わせた。

城図

吉川広家 1561-1625
吉川広家は最近になって、関が原の戦いの最大の功労者といわれています。家康も広家に防長2国を与えるつもりが、広家は本家の改易を防ぐためにその2国を本家に与えるよう交渉し、自分は岩国3万石(後7万石)に甘んじた。子供の心を親知らずでしばらくの間陪臣の地位に貶められていた。

本丸石垣

霧にかすむ 再建天守 コンクリ−ト造り
中級家臣の目加田屋敷や家老の長屋門がふもとに残っています。

旧目加田屋敷
2016-12-13