
1806-1867
歌人であり高杉晋作らの志士を助けた人、 野村望東尼を訪ねて福岡にある平尾山荘と糸島市に属する姫島に行く。
彼女が便宜を図った志士には、月照・高杉晋作・加藤司書・平野国臣・月形洗蔵・中村円太・早川養敬らがいる。匿われた後に晋作が功山寺挙兵をなしとげ、停滞していた維新の動きは一挙に転換した。
望東尼は晋作の手配により流刑から救出される。彼女は病にあった晋作を看病し、彼の最後を看取ることになった。
有名な晋作の歌、 「おもしろき事もなき世におもしろく」と晋作が読むと、彼女が続けて「住むものは心なりけり」と詠んだ。 また、晋作を匿っているころの歌に 「雪ふかき 雪のうらなる 梅の花 埋もれながらも 香やはかくるる」 梅の花とは、当時、晋作は谷梅之助と名乗っていた。 薩長同盟がなり長州の三田尻で連合軍東上を見送る彼女の最後の歌、「冬籠 こらえてこらえて 一時に 花咲みてる 春はくるらし」

野村望東尼像
福岡市中央区にある平尾山荘を訪ねる。天神から西鉄に乗り、平尾駅で下車。すぐにわかるだろうと店の人や近くの住人に尋ねたが、さっぱり要領を得ず。地名にもマンションの名前にも平尾山荘と命名されていても、野村望東尼のことは、地元の人にも、意外と知られていないと思いました。
坂道の多い丘陵地にあるので、隣の道に行くにも坂を下りて登らなければならない、大汗をかいてやっとたどり着く。

平尾山荘
山荘の敷地内に小詞があり、この祠の中に平野国臣、中村恒次郎の歌がおさめられている。

小詞の石碑
姫島は玄界灘にあり、糸島市に属する極めて小さい島です。1日4便の渡船がある。渡船乗り場から徒歩5−6分で案内板に導かれて望東尼牢獄跡へ行くことができます。
実弟がかってこの島の役人を勤めたことがあり、島人より丁重な扱いを受けたという。
「折々の あまがもてくる 花の枝に 重なる春の 日数こそ知れ」

ヨットより姫島を望む

牢獄跡

自筆の獄中図
年譜
1806・文化3 400石・浦野重右衛門勝幸の3女「もと」として誕生
1818・文政元年 13歳、 林五左衛門家に行儀見習い
1822・文政5 17歳、 郡甚右ヱ門に嫁ぐも半年で離婚
1829・文政12 24歳、野村新三郎貞貫と再婚、3人の連れ子
1832・天保3 大隈言動(和歌の師匠)の門下に入る
1845・弘化2 40歳、平尾山荘に隠棲
1859・安政6 54歳、 夫死亡、剃髪して受戒
1861・文久元年-2 大阪・京都に滞在、島津久光上洛や寺田屋事件を見聞
その後に勤王の志士をかくまう、密会の場所を提供
1864・元治元年 高杉晋作が平尾山荘に匿われる
1865・慶応元年 乙丑の獄により野村助作・前妻の孫と共に自宅謹慎になり、姫島に流刑
1866・慶応2 高杉晋作の手配により姫島より脱獄、白石正一郎宅に匿われる
1867・慶応3 晋作の看病をし彼の死をみとる。11月 62歳で死去
高杉晋作の野村望東尼・坂本龍馬の大浦慶のように女性の支援者が得られないようでは事をなし得ないというのは事実でしょう。
2018-7-7
船中発策 筑前勤皇党
【日記の最新記事】
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今
- 救命いかだ・ライフラフト 2025
- 亡き王女のためのパヴァ−ヌ
- 年金倍増で日本経済は大復活 三橋貴明