草津城を見て川沿いを南に下ると、西国街道沿いの町並み保存地区に至る。 草津湊は埋め立てられたせいか、痕跡は見られなかった。草津は古くは軍津(いくさつ)呼ばれていたようで、水軍の地として栄えた。
明治天皇が休憩したという小泉酒造の小泉家、幸福稲荷、大釣井、西楽寺、福溝稲荷、西氏功徳碑などを見て回ることができます。

西国街道 草津まち地図 赤マ−クは写真あり

西氏功徳碑 広島藩の支藩三次藩の飛び地であったので西氏は三次藩医の家系であった。

小泉家と記念碑 明治天皇と皇后が小泉家で休憩された記念碑

小泉家 酒造

福溝稲荷と地蔵

大釣井 塩分少なく共同井戸

西楽寺

幸福稲荷大明神
2019-7-17
船中発策 郷土史・歴史