淵田美津雄自叙伝による
捷一号作戦

栗田艦隊航跡図
連合艦隊司令部では、栗田艦隊に対して、この作戦において作戦目標は、レイテ沖に突入して、敵輸送船団の撃滅であることを命令した。栗田艦隊の作戦参謀は敵艦隊を殲滅せずして商船団を沈めることは本末転倒であると述べている。このような艦隊の空気であったようだ。そのことは連合感知司令部は百も承知であった。こちらにはその戦力がないのである。もはや本が失われている、末だけが残っているのでこれを有効に使おうとする作戦であった。
栗田艦隊のユ−タ−ンは戦後も謎で、栗田提督本人もその理由も語らず、小生にも永らく疑問が残っていた。淵田さんの記述でやっと分かったような気がしています。下記の訓示を読み小生は謎の反転の意味が分かる。
出撃に当たって栗田長官の訓示は「連合艦隊命令により、総力を挙げて、レイテ湾に突撃するのであるが、いやしくも敵主力十艦隊撃滅の好機あれば、これと乾坤一擲の決戦を断行する所存である。.....力戦奮闘されたい。」 これを読むと命令された敵商船団の撃滅の熱意ではなく、敵主力との決戦をしたい熱意のほうが旺盛であったようである。
小沢囮艦隊の犠牲がハルゼ−空母艦隊の北へのつり上げに成功して、栗田艦隊はマッカ−サが最悪の日と呼ぶように、レイテ突入、適輸送船団撃滅の道が開けた。しかし栗田艦隊は米国の護衛空母群を発見し追撃してしまう。 レイテ湾突入を断念してブルネ−に引き返した。この作戦で戦艦武蔵を失い、大和は残ったが、これ以降の連合艦隊としては終焉で、戦艦大和の沖縄特攻で大和は沈んだ。
連合艦隊司令部と栗田艦隊との作戦目的のすり合わせがしっかりと出来ていないのが原因です。 淵田は航空主戦で真珠湾攻撃では世界で初めての空母の集中運用で成功した。また、航空のみでマレ−沖海戦では英国戦艦2隻を沈めた。日本は世界の先鞭をつけておきながら、最後まで大鑑巨砲主義を払拭できませんでした。それを学んで実行したのは米国でした。淵田の考えは最後まで日本海軍の主要なものにはなりませんでした。
2019-9-5
真珠湾攻撃総隊長の回想へ
【日記の最新記事】
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今
- 救命いかだ・ライフラフト 2025
- 亡き王女のためのパヴァ−ヌ
- 年金倍増で日本経済は大復活 三橋貴明
- アン女王の誕生日のための頌歌
- GAFAの広告に注意
- 映画 「ゆきてかえらぬ」
- 原潜訓練生 と イプシロンロケット,緊..
- 引田馬宿にある山王宮、 聖徳太子と藤原..
- リクルートと教育 WILLが切り開く ..
- 曾根麻弥子 チェンバロ 2025 (改..
- 授業料と奨学金 2025
- 就職氷河期
- 日本の近代の黄金時代
- 聖徳太子の時代 丁未の乱より大化改新..
- 観戦武官 ウクライナへの派遣を