2020年08月15日

更新 中国バブル崩壊と新冷戦



   更新 「中国のバブル崩壊」⇒「中国のバブル崩壊と新冷戦」
   http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank008.html


  表題「中国バブルの崩壊」に「新冷戦」を加えました。

  アメリカの対中国への方針の変更により、米中戦争が起こるのではないかと心配させられる現況です。

 北朝鮮の首脳が死亡したのではと思われます、それで最近は少しおとなしくなったようです。 しばらく朝鮮問題はそっとしておいてもよいでしょう。 

 ここでは2013年より「中国の経済的なバブル崩壊」が起こったときの問題を述べてきました。それはいずれの時期には起こるでしょう。 けれども、トランプになって米国の方針の大転換による「新冷戦」が、これから直近の大きな問題となりました。
 中国との戦争は、中国バブル崩壊から想起される問題として、小生はここで述べています、この予想は間違いでした。 米国からの対中国政策の転換・新冷戦から、それを考えるべきでしょう。

 恐れていた事態が現実にならないように、それを防ぐのには、こちらの平和を誠実に希求し諸国民のの公正と信義を信頼していることだけでは、いけない。また、そのことは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会のためにもならない。 相手国との軍事バランス・均衡を維持することだけが平和を維持できる。 それでも、そのことは平和であるだけで邪悪な相手を打倒できるわけではない。

 かって日本は清との海軍兵力に劣り、清の戦艦「鎮遠」におびえて、その水兵による乱暴狼藉を受けた歴史があります。 現在の中国海軍力はいつのまにか抜かれて正規空母2隻を有し2隻を建造中です。日本は2隻の軽空母へ改装中。
 下の両国艦艇一覧をご覧ください。

  中国海軍艦艇一覧

  日本海軍艦艇一覧


 エア−カバ−の無い軍艦は先の大戦でもみじめなものでしたが、それから70年余過ぎていますのでなおさらです。航空勢力を加えた戦力で比べれば日本はバランスで均衡したものにはなっていないのが実状でしょう。

 日露戦争前の明治天皇が艦艇をそろえるのに皇室の経費を削減してそれに充てた時代があったことを思い出しましょう。

 武漢風邪でお亡くなりになったのは1000人ほどです。宮古島に上陸される事態になったらその被害は想像を越えるものになるでしょう。 コロナ国会も大事ですが、政治休戦をしてでもこの事態を審議すべきです。

 まず自国の力で敵に侵攻を思いとどまらせるだけの軍事バランスをとることです。

   8月15日を迎えて。



        2020-8-15






posted by 速魚 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187807853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック