
姫島 赤丸は停泊地
九州の東側や関門海峡を抜けて北側に行く機会があったが姫島には今回の隠岐行きの帰りに初めて立ち寄った。 フェリ−岸壁の横に階段だ設置されている漁協前の岸壁に下記写真のように着けた。 日本海で20-30cm位の潮汐にここのところ慣れてしまったので、瀬戸内の2-3mもある潮汐には忘れていた記憶を思い出さされた。 その岸壁が高いという感想を覗けば、小ス−パ−、銭湯、ガソリンスタンドがあり不便はないようだ。

姫島の係留地
暗くなるまでの間、姫島を歩いてみた。 ロ−カルな偉人の像や記念碑があった。 けれどこれにはよそ者には興味が湧かない。 庄屋さんの建物があった。 明治の時に村の有力者は郵便局長になったのでしょう。 その趣のある建物を見る。 ここは杵築藩の領地であり、その保護を受けていた大帯(おおたらし)八幡社がある。 その大松が目に留まったので写真を撮った。 この神社の祭礼に船曳行事にしようされる御神舟八幡丸の収納庫が見られた。

古庄家 村の郵便客を営んでいた元庄屋

大帯(おおたらし)八幡社にある松
2022-8-20
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今