2022年08月29日

黒木御所と由良比女神社  西の島





kurokigosho 10.jpg
  黒木御所と由良比女神社 


 係留している中の島・菱浦から内航フェリ−・連絡船(200円)に乗り西の島・別府へ行ってきた。 そこではレンタサイクルを借りて、黒木御所と浦郷の由良比女神社を訪ねる。

  黒木御所

 

  黒木御所は連絡船やフェリ−を降りてすぐ徒歩5分位でいくことができる。 黒木御所碧風館では20分程度の解説が聞いた。 そこから少し登って行くと黒木御所に至る。

 後醍醐天皇が元弘元年(1332年)に討幕の戦いで敗れ、後鳥羽上皇の先例に習い隠岐へ配流になり、黒木御所に移された。 約1年後に脱出して「建武の中興」となる。





kurokigosho 20.jpg
  黒木御所案内板




kurokigosho 21.jpg
 黒木御所碧風館、  展示と説明がある



kurokigosho 22.jpg
  黒木御所跡



  由良比女神社



  西の島の別府から山越えの道を抜けると橋があり、その手前を降りてゆくと鶴丸ホテルへ出る。海の駅も併設されていてヨットが係留できる。



yurahime turumaru 10.jpg
   隠岐シ−サイド・鶴丸ホテル、   海の駅桟橋   




yurahime 11.jpg
  西ノ島大橋



 トンネルを抜けて西ノ島大橋(21m)を通ると浦郷地区へ出る。 ここは観光船に乗ることができる。 由良地区へ行くと由良比女神社がある。そこは平安時代には隠岐一の宮であった。 千夫里島からここに移築されたとかで、その時のイカにまつわる云われがある。 神社の下の浜にイカの大群が押し寄せるようになり「イカ寄せの浜」と名付けられた。 イカ長者が何人も生まれたという。



yurahime  05.jpg
  由良比女神社、 一の鳥居と本殿




yurahime 10.jpg
   イカ寄せの浜


        2022-8-29



posted by 速魚 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189781041
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック