2022年09月01日

上関城

 



kaminosekizyo 10.jpg
  上関城、番所跡、茶屋跡、  赤丸はヨット係留地


 上関は九州へ行くのによく使う中継地である。 弓削がヨットの聖地と人気になっていたが、ここにポンツ−ンが整備されて利用しやすくなり、今では弓削を抜いて上関が一歩リ−ドしたようである。 夕方近くのここへの入港では、係留余地がない可能性がでてきたので、昼頃の入港を考えるようになった。

 今までの訪問で四海楼、御茶屋跡、番所跡、台場跡などを見てきた。今回は上関城へ行くことにした。




kaminosekizyo 22.jpg
   上関城


 能島村上氏の村上吉豊によって築城された。村上義顕(よしあき)が、この地に海関を設け、代々居城しました。帆別銭をめぐる争いで陶氏と戦いがあった。秀吉の海賊禁止令により廃城になったと推定される。

 模擬の見張り櫓と冠木門をみることができる。 遺構は見当たらない。




kaminosekizyo 20.jpg
  案内板





kaminosekizyo 25.jpg
 模擬物見櫓





kaminosekizyo 30.jpg
 模擬冠木門



     2022-9-1


posted by 速魚 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189785992
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック