2022年12月02日

大村城・玖島城   久原城、三城城


   大村城・玖島城


oomurazyo 20.jpg
 2の丸にある再現された板敷櫓



  大村城は玖島城(くしま)とも言う。 明治まで存続した大村氏・2万7千石の居城である。 大村神社のある本丸と2の丸、3の丸で構成されている。三方を海に囲まれた海城であり、お船倉跡などが残る。 3万石の城なので大きな城ではないが、石垣や桝形で構成された虎口などがよく見られる。

oomurazyo 10.jpg







oomurazzyo 31.jpg
  船倉



  本丸には西に虎口門、南に台所門、北に搦手門の3つの虎口を持つが、天守は建造されなかった。



oomurazyo 32.jpg
  本丸虎口門



oomurazyo 33.jpg
  本丸 台所門



oomurazyo 35.jpg
  本丸 搦手門

 

  大村氏は時代と供に久原城、三城城から大村城へと移転してきた。 どちらも訪ねたが面だった痕跡を見つけられなかった。



    久原城



  案内板はあるが内部は民家なので入ることはできなかった。



oomurazyo kuhara.jpg
 久原城跡





    三城城



 大村純忠が1564年に築城、この喜前が玖島城に移る1599年までの居城。 現在は長崎県忠霊塔がある。 石垣の無い土塁の城ゆえか城跡らしさが感じられなかった。 案内説明板は見つけられなかった。



oomurazyo miki 10.jpg
 三城城跡



oomurazyo miki 11.jpg
 本丸とおもわれるところにある長崎県忠霊塔


<

        2022-12-2


posted by 速魚 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189964186
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック