2022年12月17日

福江城 ・石田城

      

   福江城は幕末の1863年に和式の城郭としては最後の築城である。 ちなみに洋式の築城の五稜郭は1866年完工となる。 四方が海に囲まれている海城で、異国船の来訪に備えるための城であった。

 本丸(長崎県立五島高等学校)北の丸(五島観光歴史資料館や五島市福江文化会館)二の丸(は五島氏庭園)からなる。

 本丸の高校は現役バリバリで、下校時には学生さんが絶えなく蹴出門から放出される。 観光客を見つけたら気持ちよく挨拶をしてくれた。 見たところ手狭のようなので郊外の広いところへ移転されたらどうでしょう。 学校があるゆえに本丸への立ち入りはできない。

 御隠殿門をくぐると五島氏庭園がある。 案内の方が熱心に説明をしてくれた。



hukuezyo 50.jpg
 縄張り図






hukuezyo 10.jpg
  蹴出門・けだしもん




hukuezyo 15.jpg
  2の丸南西面



 

hukuezyo 20.jpg
  本丸めがね橋




hukuezyo 40.jpg
  御隠殿門  五島氏庭園がある





hukuezyo 25.jpg
  舟入





  

hukuezyo 30.jpg
 常夜灯・1846年設   



   2022-12-17



posted by 速魚 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189994091
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック