2022年12月30日

五島藩 武家屋敷

  




 

hukue buke 10.jpg
  武家屋敷通り地図





hukue buke 20.jpg
  武家屋敷通り



  福江城・石田城は幕末に築城された。その南西側近くに武家屋敷が残っていいる。中級武士30−40石の屋敷跡だと云われる。 屋敷を囲む石垣塀は特徴的で「こぼれ石」と呼ばれている。 石垣の上部に下写真のように小さい丸石が50cm程かまぼこ型に積み上げられている。屋敷侵入者がこの石をこぼして音がするの役に立つと言われている。全国に数例しかないものであるという。




hukue buke 22.jpg
  ふるさと館

  こ通りの一角にふるさと館があり武家屋敷の内部が公開されている。 



hukue buke 23.jpg
  ふるさと館 庭縁側




      2022-12-31



posted by 速魚 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190033801
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック