
話題のChatGPTに質問をぶつけてみました。 賢いAIはどのように答えるのでしょうか。
IN: 「最近20年間に及ぶ日本経済の停滞の原因は何ですか」
OUT: 「最近20年間に及ぶ日本経済の停滞の原因は、複数の要因が絡み合っているため、一つの原因で説明するのは困難です。一般的に言われている要因としては、高齢化による人口減少や労働力不足、デフレーションや円高、金融危機、政府の借金問題、慢性的な企業不振や働き方改革の遅れなどが挙げられます。」
さあ、皆さまはこの解答をどのように思われたのでしょうか。 ChatGPTは役に立ちましたでしょうか。 まだ、分かっていない者の私見になりますが、 この停滞の一因には大蔵省・財務省の責任があるように思っています。 昨年から景気は快復の兆しが見えてきたのに、財務省はインボイス制度を設けて消費税の増税を図ることや防衛費と子育て支援による増税計画、つまるところは消費税のアップを15%から20%にする目論見により賃上げムードに水を差して、またまた経済を停滞させようとしています。 財政再建の錦旗の御旗を掲げ低迷させるのみ。
また、「消費税の制度は正社員を減らす制度である」ことに最近気が付きました。 というのは、非正規雇用は経費と勘定されて消費税を減らす、一方、正社員の費用には消費税が掛かるり税金を増やす経理・計算になるのだと云います。 これなら、まことな経営者なら従業員の非正規化を図るでしょう。
非正規の人には結婚できずに子供を作ることはない。 生活がギリギリなので総需要が増えない。 需給ギャップが解消されないのでデフレが続き、景気が上向くことがないのでしょう。 少子化が進み、ますます負のスパイラルに落ち込むでしょう。
ChatGPTは大学の課題や宿題の提出には間に合っていると云います。 コピペすら必要なく、そのままの提出で単位が取れる時代になったのでしょうか。 パソコンの検索が、かってはYAHOOやマイクロソフトの検索結果は違ったものでしたが、最近ではGoogleが出す結果にそれらは一本化されて、今では変わりのないものになりました。 AIで導きされる結果もいずれは統一されたものになるのでしょう。
今ではマスコミやSNSが言論統制に利用されてきたことが判り出しました。 ChatGPTもそうならないように、注目して見ていきたいと思います。
2023-2-14
船中発策
国政改革 http://hayame.net/custom10.html
財政再建 http://hayame.net/custom2.html
税制改革 http://hayame.net/custom4.html
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今