2023年06月30日

南蛮船渡来の地

     


nanban torainoti.jpg
 


 九州一周を終えた今、図らずも南蛮船渡来の地、平戸、横瀬浦、福田、長崎、口之津をヨットで訪ねることができた。ここに報告いたします。


 1543年に倭寇でもある王直の船が種子島に漂着する。その時に鉄砲が伝来して、ポルトガル人も乗船していた。 1549年ザビエルは薩摩の坊津に上陸した。 1550年平戸、山口、豊後に行きキリスト教の布教を始めた。 平戸と豊後で南蛮貿易は始まった。 大名間の争いや仏教徒とのいざこざで平戸から横瀬浦、福田、1570年に長崎へと貿易港が移って行った。


  平戸

  横瀬浦

  福田

  佐世保から長崎の野母をめざしたが、手前の長崎サンセットマリーナに舫うことになった。 知識が及ばなかったが、ここは南蛮船の貿易港の地であった。


nanbanminato.jpg
  長崎と福田港


 ここは大村藩の領地です。 平戸で松浦氏とポルトガル人は不仲になり大村藩の横瀬浦に移りました。しかし、そこは反大村住定純忠派により襲われ1年ほどで役目を終えた。 ここ福田に来航するようになった(1565-1570)。 しかし下記地図により分かるように西側は東シナ海に開けており満足な良港とはいかなかった。 それで長崎(1570)に移ることになる。



 

hukuda 10.jpg
 福田浦と福田城、丸木館





  長崎

  口之津

 

       2023-6-30

posted by 速魚 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190432879
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック