2023年07月04日

三角

    

  宇土マリ−ナ最寄りのJR赤瀬駅よりあまくさみすみ線に乗り三角へ行く。 三角は終点の三角港と明治に開港した三角西港地区に分かれる。



  三角西港

 三角駅よりタクシーにて西港地区に向かう。 レトロな雰囲気を残す風景が見える。 現在の港の中心は三角の新港に移っており、ここは観光地としてある。

 熊本県には良港がなく、それゆえに、明治の近代港として国家的事業として、三角西港は明治20年に開港された。 オランダの築港技術が使われ当時の石済み埠頭、水路や橋などが残っている。国の重要文化財であると共に世界文化遺産となっている。。



misumi 10.jpg
 浦島屋 ホテルの復元建物




misumi 11.jpg
 旧三角海運倉庫

 


misumi 12.jpg
  旧高田屋回漕店 





misumi 15.jpg
 石済み埠頭

 

  



   三角(東港)


 明治32年に九州鉄道の終点として発展。 西港は土地が手狭のため急速に廃れ、東港が物流の中心となった。 天草への玄関口としての利用も天草諸島に架橋が進み、今ではっこはフェリ-としての機能も縮小した。


misumi 60.jpg
  フェリ−タ−ミナル




   三角ヨット泊地


misumi 80.jpg
  三角西港  青丸ポンツ−ン

 西港東寄りにポンツ−ンが整備されている。



misumi 81.jpg
  三角東港  青丸は候補地




      2023-7-5

posted by 速魚 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190441116
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック