2023年07月24日

平佐城、碇山城、清色城




kiyosikizyo 10.jpg
  平佐城、碇山城、清色城

  JR川内駅より徒歩で平佐城と碇山城へは行ける。 清色城と入来麓武家屋敷はバスで行くことになる。





   清色城 



 入来院氏が本拠とした城。 南北朝時代の築城かと言われる。 本丸、松尾城、西之城、求聞持城、仲之城などの曲輪がある。 そこへ行く案内板があるので、この曲輪へは急な道になるが見ることができる。

 後で見た知覧城や志布志城のように、シラス台地特有の急な崖で構成される曲輪群の薩摩城郭を知ることが出来た。

 それらの城のひとつでもご覧になれば承知出来、機会をを見つけてご覧ください。



kiyosikizyo 15.jpg
  縄張り図





kiyosikizyo 25.jpg
  案内板、 切岸、空堀





kiyosikizyo  20.jpg
 空堀(堀切)  難攻不落を思わせる



kiyosikizyo 22.jpg
  本丸へ



kiyosikizyo 23.jpg
  本丸









    平佐城

  JR川内駅近くの平佐西小学校近くが平佐城であったというが、痕跡はわからない。

 築城年代は定かではない。





hirasazyo 10.jpg
  平佐西小学校



hirasazyo 20.jpg
  平佐城跡 石碑







   碇山城

 

 南北朝時代に島津忠久により築城と伝わる。 島津総州家の拠点であったというが、島津一族の争いには詳しくないので略します。 採石場として遺構は消えたという。

 



ikariyamazyo 10.jpg
  碇山城石碑



  参考    島津氏の歴史



   2023-7-23

posted by 速魚 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190471485
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック