指宿にヨットで立ち寄るまで、フェリー乗り場近くでこの像を見かけるまで、指宿の偉人については何も知りませんでした。 この家は代々同じ名前を引き継ぐ家系です。 この像の濱崎太平治は代8代にあたります。 江戸時代の3傑として紀州の近松門左衛門、加賀の銭屋五兵衛と彼を言います。他に海の豪商と言えば高田屋嘉兵衛が知られています。
この8代は芋を拾うような少年にまで稼業が傾きます。18歳で家を継ぎ借財して建て直して拡大発展させました。奄美や琉球の交易で利益を得ました。 薩摩藩家老調所広郷の藩政改革の一翼をにない、函館、那覇、長崎、大阪、新潟、佐渡などに支店をおくまでになった。薩摩藩にも多額の献金をあいて、斉彬の機械紡績に貢献し、薩摩英国留学(9代)にも貢献した。亡くなるときには考明天皇が侍医を差し向けるほど維新に貢献した。
10代目の放蕩により没落したが、大番頭の川崎正蔵(1836-1912)が川崎造船所・川崎重工を設立した。

銅像 フェリーのりば近くにある

案内板

誕生の地
2023-9-1
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今