2024年08月15日

お遍路24 26番金剛頂寺、25番津照寺、24番最御崎寺



 

murotomisaki map.jpg
  室戸岬  周辺図



   26番 金剛頂寺



 大同元年、唐から帰国途次の空海が当地に立ち寄り創建したとされる。鎌倉時代になると無縁所となり、体制から逃れた人々をすべて受け入れ「西寺乞食(にしでらこつじ)」と呼ばれるようになり、侵すことのできない聖域として存在した。



 

26 konngoutyouzi 20.jpg
 本堂、  本尊は、薬師如来



 

26 kongoutyouzi 30.jpg
  大師堂


 

26 kongoutyouzi 40.jpg
  「一粒万倍の釜」

 弘法大師が、三合三勺(495 g)のお米を入れて炊いたところ、万倍にも増え、飢えた人々を救ったという。



   25番 津照寺


  室津の港からすぐのところにある。


 大同2年(807年)に空海がこの地を巡錫した際、山の形が宝珠に似ておりこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせ、一刀三礼して延命地蔵菩薩を刻み堂宇を建立し開創したという。

 

25 sinshouzi 15.jpg
 鐘楼門   竜宮城みたいである


 

25 sinshouzi 20.jpg
 本堂   本尊は、楫取延命地蔵菩薩。 秘仏



 

25 sinshouzi 30.jpg
 大師堂





  24番 最御崎寺・ほつみさきじ

 空海は都での学問に飽き足りず、19歳の延暦11年(792年)頃からの約5年間、山林修行を続けた。室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる。寺伝によれば空海は大同2年(807年)に、嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本寺を開創したとされる。


 

24 hotumisakizi 15.jpg
  仁王門




 

24 hotuminami 40.jpg
 鐘石   叩くと極楽へ届く

 





 

24 hotumisaki 20.jpg
  本堂、  本尊は、虚空蔵菩薩です。 秘仏



 

24 hotumisaki 40.jpg
  多宝塔



      2024-8-15



posted by 速魚 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191022529
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック