
1776-1843
幕末の歴史好きの小生はここで「松尾多勢子」をとりあげています。信州の伊那谷に平田篤胤の信者が6割も占めたと云う。また、篤胤は彼女のような52歳(当時は今と違い大老人)が京に出て志士活動をさせるほどの大きな力を与えた。 幕末の志士は平田篤胤の大きな影響を受けている。
まだ、小生は彼の著書を読んでいないので、ここに何かを書くレベルではないけれど、ファーストインプレションでも述べたいと思います。
篤胤は佐竹の秋田藩の大和田家の4男とし生まれる。
20歳にして江戸に出奔する。肉体労働をして苦学する。
25歳で備中松山藩士の平田家の養子となる。
26歳で綾瀬と出会い結婚する。本居宣長の没後にその著作を読み国学に目覚める。私塾を開き門人が3人から555人になる。
1812年・37歳の時に愛した妻を亡くす。会いたいゆえに霊界研究に向かう。
1813年対露危機に関して情報を集める、ロシア語辞書を編纂。
1818年・43歳 再婚。 1823年松山藩を辞す。
1824年中国やインドの経典類の考究。1831年以降暦日や易学に傾倒。
1838年故郷秋田藩への帰参が認められた。1841年暦制を批判して江戸追放、秋田藩に召し抱えられる。
1843年病没。
著書が100冊もあるというが何を読めばよいのであろう。
ロシアの脅威と江戸のダヴィンチ・平田篤胤|茂木誠 25分
https://www.youtube.com/watch?v=46Uj_5kINmw
2024-9-21
【日記の最新記事】
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今
- 救命いかだ・ライフラフト 2025
- 亡き王女のためのパヴァ−ヌ
- 年金倍増で日本経済は大復活 三橋貴明