2024年11月24日

黒岩城 再訪

 

    黒岩城


kuroiwa 10.jpg


 さすがに水軍城のひとつ、城跡から大浦湾が望め見晴らしがよい位置にある。 



kuroiwa 12.jpg
  黒岩城



kuroiwa 14.jpg
  案合板



kuroiwa 16.jpg
 中島・大浦港を望む





   黒岩城 再訪




 前回は断念したのを今回は登ってきました。 登り路はロ−プやチェ−ンで整備されていますが、倒木があったりでそろそろ再整備が必要だと思われた。本郭の山頂へは15分ほどで行ける。

 忽那水軍のっ歴史に詳しい忽那裕三さんによると、「忽那島本島を攻略するに、各攻撃軍とも本拠地の大浦湾を、直接攻めることはしなかった。大浦湾は奥行き1000メートル以上、間口700メートルの入り江で、湾内に軍船をもって侵入すれば、左右の両側面より攻撃をうけ、そのうえ後方の牟須岐島・睦月島の梅ノ子城(うめのこじょう)や粟井浦より退路をふさがれる。上陸をしたとしても、北の泰山城(たいのやまじょう)、南の本山城(もとやまじょう)より挟み撃ちにあってしまう」と解説。

 また、「忽那島に3年間滞在したとされる懐良親王がどこに居住されたかについては諸説ある。私説ではあるが、ご逗留願うには、安全面を確保しやすい黒岩城しかありえないと思われる。一行12人が生活する利便を考えたとき標高59メートルの小山というより岡である」との見解を示された。

 


kuroiwa 50.jpg
  縄張り図






kuroiwa 15.jpg
  登り口。 神社の手洗い場の近く



kuroiwa 30.jpg
 太い倒木がジャマしている



kuroiwa 40.jpg
  石垣跡か?


 

     2024-11-24


posted by 速魚 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191152043
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック