2024年12月12日

津和知島,  ヨット泊地


 
    津和知島

    

 

 二神島より高速船に乗り津和知島へ来る。帰りはフェリ−にて元怒和へ渡る。




tuwati 10.jpg
  津和知島  周辺図



 津和知島は遣隋唐使の時代から風待ちの湊である。 現地に行ってみると北東風の強風にはここは少し弱い印象を受けた。その時には対岸の元怒和へ逃げれば良いようにも思われる。 

   


tuwati 20.jpeg
  中世・近世の航路図



 松山藩が寛永13年(1636年)、直営の公儀接待所として設けた「お茶屋」跡が診療所の裏にある。そこは津和地湾のほぼ中央に位置し、面積は1423.17平方メートルある。広さ89畳半の「お茶屋」、41畳の御長屋などの宿泊・接待施設をもち、津和地瀬戸を上下向していた長崎奉行以下幕府公儀役人の接待や西国大名の便宜を図っていたとある。

 


tuwwati 30.jpg
 お茶屋跡



  海岸沿いに徒歩にて南下15分ほどで津和知八幡神社に着いた。 なんと八幡神社の多いことよ。海上安全と豊漁を願うので他の島にもあるのは当然か。

 


tuwati 40.jpg
 津和知八幡神社





    津和知島  ヨット泊地


 高速船ポンツ−ンが利用できる。 時刻表で入港時期を調べておくと良い。 停泊時間は短くて着いて5分もすれば次に向かいますが。

 徒歩10分位の新港がある。ポンツーンと岸壁が候補地になるが、風向きによりウネリが入るようである。お店は見当たらないので買い物は不便でしょう。

 


tuwati 50.jpg
 青丸は候補地、   お茶屋跡




tuwati 30.jpg
 高速船ポンツ−ン

 


tuwati 45.jpg
 新港の階段のある岸壁、 うねりに注意


  
    2024-12-12



posted by 速魚 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191174585
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック