2024年12月14日

吉備津神社 と 王墓山古墳


 


kibitu 10.jpg
  吉備津神社 周辺図





  岡山よりJR吉備線にて吉備津駅下車、徒歩10分で吉備津神社へ行くことが出来る。 そこからタクシ-にて盾築遺跡と王墓山古墳に立ち寄れる。  半知識のせいか近くに吉備津彦神社があるのを知らずに行くことができなかった。 従いJR備前一宮で下車してここを加えて訪問するのが王道であろう。





        吉備津神社



 


kibitu 20.jpg
  境内図

 足利義満造営とされる本殿は全国唯一の比翼入母屋造(吉備津造)で、拝殿とともに国宝に指定。また社殿3棟が国の重要文化財に指定されるほか、特殊神事の鳴釜神事が有名である。






kibitu 30.jpg
 本殿   比翼入母屋造







 

     王墓山古墳



  この古墳は、明治末年に破壊されて、その形が著しく変形されており、その大きさや形については明らかではありません、方墳か円墳であったという。出土遺物には,四仏四獣鏡をはじめ金銅装馬具や鉄製武具,装身具類や須恵器など,大王墓にふさわしい多種多量の副葬品が知られており,これらは現在東京国立博物館に収蔵されている。




oubosan 20.jpg
  石室は横穴式か?





        2024-12-14


posted by 速魚 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191177064
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック