2024年12月16日

睦月島 と 梅の子城、砦 、  ヨット泊地



 五時台の早朝のフェリーにて中島より瀬木戸海峡を抜け、 まだ、夜の空けない睦月島へ行く。 日の出を見ながら睦月島の東半分を歩いて梅の子本城と砦へ向かった。 帰りは高速船で芋子瀬戸を通り野忽那島経由で中島へ戻る。



mutuki 10.jpg
  睦月島 周辺図


  湊から海岸沿いを東へ歩く。 玄関が木の門のような特有の造りの街並みが続く。


mutuki 20.jpg
  武家屋敷のような玄関戸、 他の忽那の島々では気に留めることはなかった


 

mutuki 45.jpg
  睦月島の日の出




     梅の子本城 と 砦


 徒歩で東海岸沿いを進んだが、梅の木本城の登り口の案内が見つからずに行けなかった。マップでその下から中島を望んだ。

遺構の残存状態は非常によく、瀬戸内海地方の中世山城の構造を窺い知ることができる遺跡である。松山市のHPにそのように書いてあるけれど、それならチャントそこへ行ける案内を掲示してほしいものです。

 梅の木砦も道路から下へ降りて行っていない。


mutuki 55.jpg
  梅の子本城下より忽那島・中島の大浦、黒岩城、泰ノ山城を望む



mutuki 50.jpg
  梅の子砦



      睦月島  ヨット泊地


 睦月島のヨット停泊地は連絡船ポンツ−ンしか見当たらない。 高速船は海側を利用するようで、反対側の陸側なら候補地になるだろう。 時刻表を調べて着岸時刻を知っておく必要あり。



mutuki 60.jpg
  青丸が候補地

 北東風が強風の時は注意が必要である。

 

mutuki 65.jpg
  手前側の連絡船ポンツーンが停泊候補地



         2024-12-16


posted by 速魚 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191179254
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック