
高崎 周辺図
高崎駅で下車、コミュニテイバスの時間が2時間待ちであったのでタクシーを使う。[かみつけの里博物館]を降りると、すぐ八幡塚古墳と二小山古墳である。帰りは15分歩いて井出西バス亭より乗車して高崎駅まで行った。 なお、このバス停より東へ5分歩くと新幹線高架下に「三ツ寺1」遺跡がある。 他に前橋からここへのバス便もある。

付近 案内図
上毛野(かみつけの)博物館の付近に「二子山古墳」と「八幡塚古墳」がある。

中島、 二子山古墳から
どちらの古墳にも堀の中に4か所の円形の場所・中島がある、古墳被葬者に対しての葬送儀礼がここで行われたと云われている。

八幡塚古墳
ここは築造当時の埴輪を周囲が取り囲む姿に復元されている。 雑木林がうっそうと繁ったイメージの今見る古墳とは違う。

玄室、 石棺は円墳部から階段で下へ降りると展示されている

八幡塚古墳にある埴輪、 ユダヤ人埴輪
三角帽子のミズラをつけた武人埴輪が見受けられ、博物館の説明は朝鮮渡来人の影響が述べられているが、この埴輪からはユダヤ人がここに影響したとしか思えない。
<三ツ寺遺跡1

三ツ寺遺跡1の模型、 桝形虎口を思わされる三重の堅固な門
5世紀末から6世紀にかけてこの地の王族の館。 新幹線工事により発見発掘された。 現在は何もなく下の看板のみで偲ぶことはできない。

新幹線高架下にある案内板
2024-12-17
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今