
文芸社刊
かって読んだことがある司馬さんの本の義経には、このジンギスカン説は述べられて無い。 国費留学生として欧州に行き、老生あこがれのフィレンツエやヴェネツイアで美術を研鑚された作者の田中英道さんが今回の説を本にされた。
この説はあのシーボルトが著書「日本」にて「義経・チンギス・ハーン説」を紹介しているという。 シ−ボルトが中国で見た碑文には「兄の怒りを買い満州・モンゴルに逃れてチンギス・ハーンが国を成した」と書かれていたと云う。 こういう決定的な物的証拠が見つかれば論争に終止符を打つのであるが..... 見つかってはいない。
田中さんがあげる3点
1. 「義経とチンギス・ハーンの似顔絵が美術研究家の彼が見ても同一人物である」
2. 「テムジンという名は義経が自信を天神と名乗ったことから来ている」
菅原道真の運命に重ね合わせて義経が名乗った。
3. チンギス・ハーンの名前の由来は「吉野に成りて 水干を思う」
静御前の義経への歌 「しずやしず しずのおだまき くりかえし 昔を今に なすよしもがな」
静御前は男性の平安装束の水干で舞う白拍子の名手である。その義経の返歌は「吉野に成りて 水干を思う」 「私は吉野に逃れたが、離れた静のことを思う」である。成吉思汗はまさに「なすよしもがな」と読める。

平泉・30歳の義経と60歳のチンギス・ハーン
https://www.youtube.com/watch?v=wuvuxlC2TzA 76分

義経の逃走経路
北海道には義経蝦夷渡伝説があるという

アイヌ風俗絵馬の記述によると、奉納されたのは安永4年(1775)。笹りんどうの武具紋を着けた義経とアイヌ

大陸での移動ルート
2024-12-28
【日記の最新記事】
- 木村強 ブルネイの奇跡
- 「財政法4条 改正を提起」
- 人道条約・オタワ条約 脱退
- 「日本人だけを生かしたい」 AIが描く未..
- 戦国日本とフィリピン
- CBDC 量子コンピュ−タ−によ..
- フェ−トン号事件と捨て足軽
- 陸上自衛隊 ・海上輸送群
- 末次平蔵・政直 1546頃―1630..
- Miguel Rincón Lute..
- ジョン・ハ−トレイ事件
- 金井昭雄さん 難民に眼鏡を
- 古楽器 さまざま
- インドの父 杉山龍丸
- 太平洋戦争 まとめ
- ドイツの(再)軍備 2025
- カウンターテノール・ソプラニスタ・ カス..
- ドイツの債務ブレーキ条項 見直し
- ロバート・カー Division upo..
- 天保の改革 その後と今