2022年12月20日

生口島一周、中江ノ島、 春日集落

  

 

hirado2 10.jpg
   平戸から生口島




ikituki 50.jpg
 生月島 観光図





 平戸へ来るのは3回目になります。 前回は路線バスで生口島に行っています。  念願のオラショを見て来ました。 今度は観光案内所の企画の生口島観光ツアーに参加しました。土日祭のみの決行で1人でも行われます。 当日はマイクロバスにガイドさん独り占めで2000円でした。採算割れでしょうが、何でもガイドさんに質問もでき最高のツアーとなりました。

  平戸から生口大橋を渡り、沖にある中江ノ島を望む。東岸を行くと、文政年間には日本一の捕鯨量を誇っていた捕鯨納屋跡がある。 北端の大バエ灯台で対馬が見えるというが、あいにく望めなかった。 西岸を南下して塩俵の断崖を見る。 玄武岩で出来た柱状の岩である。 西岸は人家がほとんどなく季節風の関係であろうか。  また、大橋を抜け春日集落へ向かう。 世界遺産の集落であるが、今でも現役の段々畑が見られる。



 

nakaenosima 10.jpg
 中江の島  世界遺産




ikuti 10.jpg
  大バエ灯台






ikuti 15.jpg
 塩俵断崖  御崎柱状節理 






isan 60.jpg
  春日集落と安満岳  世界遺産



     2022-12-20


 
posted by 速魚 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月19日

五島 教会巡礼 その2   南上五島

 

 奈良尾にヨットを係留して近くのカトリック教会をタクシ−にて訪れた。 1500からの暮れまでの3時間で8か所あまりの教会を訪ねた。



2kyoukai 05.jpg
  奈良尾より南上五島の教会めぐり





 ㉙ 高井旅教会

 

  ヨットでの訪問は海水浴場の東側に突堤があり、そこへ係留するか、福見教会の下にある船溜まりの利用を考える。



2kyoukai 10.jpg
 高井旅教会   1961年建立



2kyoukai 21.jpg
 内部





 ㉙ 福見教会



 この地区は全員が信者である。 

小さい船溜まりがあり、短時間にはヨットが係留できると思われる。



2kyoukai 22.jpg
  福見教会  1882年・治15年創建、1913年再建



2kyoukai 23.jpg
 内部







 ㉗  浜串教会



  巻き網漁業の活発な地区であり漁港がある。 ヨットの係留にはそこが利用できる。 近くに航海と漁業の安全を祈る聖母像が海を臨んで立つ

 



2kyoukai 24.jpg
 浜串教会  1899年創建、 1966年建立





2kyoukai 25.jpg
 内部



2kyoukai 80.jpg
  希望の聖母像





 Q 真手ノ浦教会



 教会下に道土井湾の船溜まりがありヨットは停泊できると思われる。





2kyoukai  55.jpeg
 真手ノ浦教会   1910年創建   2010年改築



2kyoukai 27.jpg
 内部



  



 ㉒ 若松大浦教会



  笛吹浦に船溜まりがありヨット停泊ができそうである。 ここのマリア像は信者によって彫られたもので、ふっくらとしたマリア様で有名である。



2kyoukai 36.jpg
  若松大浦教会





2kyoukai 51.jpg
  マリア像



2kyoukai 37.jpg
  若松大浦教会 内部





 ㉖  桐教会

 

 教会の真下に入り江が有り、ヨットで行くことは可能である。 短時間のポンツ−ン利用は可能か?



2kyoukai 29.jpg
  桐教会  1958年建立



2kyoukai 30.jpg
 桐教会内部





 ㉕  土井ノ浦教会



 若松島の土井の浦港がありヨットで停泊ができる、



2kyoukai 33 .jpeg
  土井ノ浦教会    1892年創建、 1918年旧大曾教会移築、  1998年改築





2kyoukai  32.jpg
 土井ノ浦教会 内部   





           2022-12-19



posted by 速魚 at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月17日

福江城 ・石田城

      

   福江城は幕末の1863年に和式の城郭としては最後の築城である。 ちなみに洋式の築城の五稜郭は1866年完工となる。 四方が海に囲まれている海城で、異国船の来訪に備えるための城であった。

 本丸(長崎県立五島高等学校)北の丸(五島観光歴史資料館や五島市福江文化会館)二の丸(は五島氏庭園)からなる。

 本丸の高校は現役バリバリで、下校時には学生さんが絶えなく蹴出門から放出される。 観光客を見つけたら気持ちよく挨拶をしてくれた。 見たところ手狭のようなので郊外の広いところへ移転されたらどうでしょう。 学校があるゆえに本丸への立ち入りはできない。

 御隠殿門をくぐると五島氏庭園がある。 案内の方が熱心に説明をしてくれた。



hukuezyo 50.jpg
 縄張り図






hukuezyo 10.jpg
  蹴出門・けだしもん




hukuezyo 15.jpg
  2の丸南西面



 

hukuezyo 20.jpg
  本丸めがね橋




hukuezyo 40.jpg
  御隠殿門  五島氏庭園がある





hukuezyo 25.jpg
  舟入





  

hukuezyo 30.jpg
 常夜灯・1846年設   



   2022-12-17



posted by 速魚 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月14日

ヨット天測   KH法  補足


   天測歴の廃止

 海上保安庁が「天測暦」と「天測略暦」の刊行物を廃刊すると発表した。GPS等の衛星航法の普及により、国際条約等での船舶への備置の必要が無くなったことが理由であるという。

 現在刊行中の令和4年版(2022年)が最後の刊行物になるという。
同時に「天測計算表」及び「天測位置決定用図」に関しても今年末をもって廃刊するとしている(海上保安庁、編暦業務の歴史[PDF])。

 海上保安庁は、航海の目的で天測計算を行う必要がある場合、英国等が刊行している天測暦(The Nautical Almanac)を活用するよう求めている。なお過去記事によれば、米国でもGPSの普及により、米海軍兵学校での天測航法の授業を停止していたことがある。しかし、GPSが使用できない場合の代替手段がないことから2015年に復活させているそうだ。


   ヨット天測 KH法

  http://hayame.net/custom11.html#spb-bookmark-15

       2022-12-14

    追補 ヨットマンのための天測航法 KH法



ヨット天測



tensoku 00.jpeg
  六分儀



 天測歴が廃止された。何を海上保安庁がや所管官庁が考えているのかと疑いたくなります。 いったん事あればGPSは停止したり大幅な狂いが生じるのは自明のことである。 ウクライナ戦争において盛んに電磁攻撃が双方によりされています。 中国の台湾進攻が近いと云われているのに。

 書籍版の発行は売れないであろうことから、それは無理でしょう。 インターネットで天測歴を利用できるようにすることぐらいは大いに可能であり、しなければならない責務である。 再考を願うばかりである。



  民間の有志がアマゾンで2023年版を発行しています。 継続していただけることを願うばかりである。

   「ぬくもりがらす」による   歴計算研究会  2023年版  4400円  アマゾン


tensoku 10.jpg

 

 英国版の天測歴は販売されており、日本水路図誌販売の神戸で10,900円です。  078-331-4888 、関東には売っていないのに注意



 Soft222さんによる天測暦・天測及び地文航法エクセルのページでは残念なことにダウンロードできないようです。

           

           2023-9-12

posted by 速魚 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月13日

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連 12の世界遺産

  


 2018年春より2022年秋、さらに2023年春にかけて下記地図の潜伏キリシタン世界遺産の12か所をヨットで訪問する。 その場所へヨットで停泊して行くことを望みましたが、徒歩、自転車、路線バス、観光バス、タクシ−。友人の自動車などで行くことができました。 なるべく次の方がヨットで行けるような参考情報も書いてあるつもりです。 ご参考になれば幸いです。

  世界遺産のヨット泊地 五島

   

sekaiisan 00.jpg





 @  原城跡   2023年春 予定


 

 A  春日集落と安満岳 (やすまんだけ)



  豊かな水源に恵まれ枯れることはない。 現役の棚田が広がる。

  

yasumitudake 10.jpg
  安満岳、春日集落・棚田   神、仏、キリシタンの三位が存在する安満岳は平戸島の聖地。





 B  中江ノ島



 聖水をこの島で採取する祭礼がある。 上陸はできない、眺めるだけである。

nakaenosima 10.jpg
 中江ノ島



 C  天草の崎津集落  崎津教会   2023年春 予定


 

 D  外海の出津集落  出津教会

 

shuttukyoukai 10.jpg
  出津教会  内部には活気が感じられ信者の多い現役の教会と感じられた。



E  外海の大野集落  大野教会堂

 

oonokyoukai 10.jpg
  大野教会堂、  外から眺めるだけである。





 F  黒島の集落  黒島天主堂



 集落を見るには観光案内所でr自転車をレンタルするとよい。 ここのじゃがいもはおいしいという。



kurosima 30.jpg
  黒島天主堂





 G  野崎島の集落跡  旧野首教会

 無人島である。東側の野崎港へは小値賀島から連絡船がある。 近くには集落跡がみられる。 少し山道を登っていくと旧野首教会に着く。西側の野首港が近いが、ここは凪の時のみの利用となる。



nozaki 10.jpg
  旧野首教会





 H  頭ヶ島の集落  頭ヶ島天主堂

 入城制限をしている。 ヨットの訪問は可能である。 アンカ−を打ち槍付けになりそう。



kasiragasima 10.jpg
  頭ケ島天主堂





 I  久賀島の集落  旧五輪教会

 陸上から行くことは難しいという。

 


gorin 10.jpg
  旧五輪教会



 J  奈留島の江上集落  江上天主堂

 樹に埋もれているように見えるので海からは近寄らなければ見えにくい。 予約をしておかないと、内部は見られないかもしれない。

 

egami 10.jpg
  江上天主堂



K  大浦天主堂

 

ooura 10.jpg
  大浦天主堂






    2022-12-13




posted by 速魚 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月11日

横瀬浦   南蛮船渡来地





yokoseura 10.jpg
 横瀬浦



 五島の奈良尾より横瀬浦にヨットで寄港する。
 ここで潮待をし、西海橋を抜け大村に向かった。

 平戸で貿易をしていたポルトガル人が平戸で暴動が発生したのでそこでの貿易を拒絶した。大村純忠と交渉して、ここ横瀬浦での対日貿易を再開することになった。

 銅像が建っているルイス・フロイスはここに上陸して布教活動をした。 大村純忠はこの地で入信しキリシタン大名になる。 その後、横瀬浦は大村の家争いで後藤貴明により、ここは焼き討ちにあう。 ここより長崎に貿易港は移ることになった。



yokoseura 40.jpg
 南蛮船渡来地 石碑

  



yokoseura 30.jpg
  ルイス・フロイス像  「日本史」を著作






   横瀬浦   ヨット泊地



 佐世保と連絡船が行き来しており、横波を立てるので動揺が大きい。 フェンダ−を十分に用意すること。

 岸壁に階段が2か所ほどあり、そこへ停泊をした。




yokoseura 20.jpg
  赤丸は停泊地、 青丸は候補地



yokoseura 50.jpg
  階段付近に係留、      奥には連絡船桟橋がある  





        2022-12-11

posted by 速魚 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月10日

防衛増税




  ここに小生は「予算倍増計画」を2年前に掲載している。 ウク露戦争以来に国防予算倍増計画がマナ板の上にのぼり、その予算が実現しそうな現状である。 その内容は一部しか報道されていないけれども。 対艦ミサイルの射程の延進化とかトマホ−クの購入など良いものも見られるが、予算だけ大きく見せようと画策する、港湾施設の費用、海上保安庁の予算の組み込みなども報じられている。 ECの防衛予算の内容に順ずるような透明性のあるものと比較してその内容を精査する必要があるだろう。 名目予算の増大が目的ではない。

 10月にヨットで五島への秋巡航に出かけた。11月末に自宅に帰って、買い物をしたら、何もかもが値上がりしていて驚いた。ここ30年以来の物価の値上がりだ。 その中は便乗値上げもあるでしょう。

 ここで、来年の春までに給与を上げることで、今までのデフレ不況から抜けだせるチャンスの到来である、今は。 この30年の日本沈没の原因の一部は大蔵省・財務省にあるとも言えます。10%の消費税の値上げの分だけ確実に所得を減らして消費を減退させた。ここ30年で欧米は2−3倍の給与を増大させた。そのうち日本は現状維持どころか、給与は10%も減少したという。 ワンコインランチを食しているうちに欧米ではラ−メンが2−3千円もするといいます。 こういう現況を認識して打開する手だてを未だ見出せないのが我々です。

 下記のような最近の報道では毎年1兆円の増税が画策されています。 大蔵省・財務省のポチともいわれる首相が官僚の言うままに、足慣らしの発言をしています。 また、このチャンスを生かせずに再び過ちを繰り返すのでしょうか。



  防衛財源、27年度以降は増税で年1兆円強 岸田首相表明 日経新聞

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA087RT0Y2A201C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202212081815


  自民党会合で“怒号”飛び交う 岸田総理が表明「防衛費で増税」めぐり批判噴出

 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a165ab7210b8d0da716d59c48c16d958a71247d


  【ぼくらの国会・第442回】ニュースの尻尾「防衛増税 反対で一致」 青山繫晴

  https://www.youtube.com/watch?v=FAF9l_Ly6iQ&t=708s  21分



      2022-12-10


 
posted by 速魚 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月06日

世界遺産 黒島天主堂,   ヨット泊地

   

 

kurosima 10.jpg
  平戸―黒島



  平戸を出て、いよいよ五島列島の世界遺産の教会を訪ねる航海にでた。 黒島は佐世保市の行政区に属する。 佐世保市相浦―高島ー黒島に連絡船フェリ−が航行している。



 世界遺産は天主堂だけではなく集落も認定されている。 案内所にレンタサイクルがあるので、それで廻るとよい。 今回は徒歩20分ほどで天主堂に着いた。 信者が集まるのに便利なように島の中央部に建てられたという。この天主堂は1879年に建設され、1902年に建て替えられたものです。


kurosima 30.jpg
 黒島天主堂

 この黒島は17世紀から平戸藩の牧場があった。19世紀初頭にそれが廃止される。その跡地の開発に外海地方から移住して7つの集落ができた。そのうちの6つが潜伏キリスタンの集落であった。



kurosima 31.jpg
  教会内部



  集落は世界遺産の構成要素として認定されている。 しかし、他もそうだが、潜伏していた信徒は目立たない辺鄙なところに住んでいたので、これと言った場所をみつけるのは難しい。 ここは徒歩で行けるところに限って今回は見ることになった。



kurosima honmura.jpg
  本村集落

 本村(ほんむら)集落は移住前の最初に出来た集落である。ここの庄屋屋敷において潜伏キリシタンの取り締まりが行われたという。

 1865年の信徒発見の後、黒島から600人の信徒がいると分かった。





   黒島 ヨット泊地



kurosima 20.jpg
 赤丸は実際の係留地、  青丸は候補



kurosima 50.jpg
 赤丸 写真    階段付近



  入港して左側にフェリ−になる前の旧連絡船の係留場所がある、階段もあるようなので予備の係留地になれると思われる。 今回係留した前の青丸の候補地は空いているように思えるが、尋ねる必要がありそう。



      2022-12-6

posted by 速魚 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月05日

渡辺昇を訪ねて

    


watanabe 10.jpg
 渡辺昇 1838-1913


  来年(2023年)の春まで、大村港にヨットを越冬することになった。 その係留準備作業を終えて、自宅にかえるまでの数日に大村城周辺を友人から自転車を借りて散策した。 大村城や五小路武家屋敷通りを見学。

 鞍馬天狗として描かれたのではないかと云われた渡辺昇について興味を持ち、地元に何かないかと尋ね歩いた。彼については下記のように取り上げている。



   渡辺昇と大村藩

   http://hayame.net/custom21.html#spb-bookmark-567



 渡辺昇について観光案内所では何も知らないようである。 図書館と歴史資料館の人に尋ねても詳しくはないようだ。 旧楠木正隆屋敷の前の案内板に渡辺昇と兄・清 兄弟の屋敷跡の図があった。 そこらあたり訪ねる。 しかし、地元の人に尋ねた、80歳になるおばあちゃんにも聞いたが、確かな記憶は無いようだ。 役所の作った案内板も存在せず。 明治になって昇・子爵と清・男爵になった兄弟であるが、維新の成就とともに東京に行って栄達し、地元への貢献が少なかったのであろう、地元では忘れられてしまったようだ。

 個人的には彼は剣豪で、幕末には多くの人を切った。栄達して、それを思い出し、眠れない夜を過ごしたと云うので、むべなるかなとも思われるが。



watanabe 20.jpg
 楠木正隆邸と渡辺昇邸  案内図



watanabe 30.jpg
  上図にある渡辺昇・清邸跡と思われる交差点





 渡辺清の娘・石井筆子 (1861-1944)は女子教育や知的障碍者の施設の維持・発展に尽くし、ここ大村に銅像が立つ。オランダ、仏で2年間学び英語・仏語・蘭語が話せ鹿鳴館の華とも云われたという。


 

watanabe 50.jpg
  石井筆子 銅像、  父や叔父さんのものは地元にはない



    2022-12-5



posted by 速魚 at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月03日

宗像大社





munakata 10.jpg

 


 3度目の宗像大島です。 今度はフェリ−にて神湊へ行き、 バスでJR東郷駅近くのス−パ−にて買い物をし、タクシーで宗像大社を訪ねた。


 宗像大社はさすがに大きな神社で参詣客も多い。 帰りはフェリ−の待ち時間が長く、近くを散策する。 リゾ−ト風のホテルが見られおしゃれな雰囲気があった。 海の見える景色はこのような建物が似合います。 結婚式にどうでしょうか?
 

munakata 20.jpg
 宗像大社

munakata 30.jpg
 エ−ゲ海にあるような リゾ−トホテル

munakata 40.jpg
 左の島は宗像大島



 ここの本宮は沖ノ島にあり、立ち入り禁止のようでヨットで凪のときに行ってみたいきがしていますが、どうでしょうか? 信仰の深くない人間が云ってもバチ当たりなだけかもしれません。 宗像大島には沖ノ島を望む遙拝所や中津宮があります。




munakata 00.jpg



 大島に帰るとボランテイアガイドの方がヨットに訪ねてくれて、龍馬が立ち寄った旅館跡を教えてもらう。 夕暮れだったがすぐそこを訪ねた。 その場所には案内板も無くパンフレットも無いので、教えられなければ気が付かないだろう。 考えてみればここ大島は長崎と下関の良い中継地であり、何度も龍馬は訪れたものと思われる。


munakata 50.jpg
  龍馬が泊まった旅館跡



  2022-12-2



    宗像大島
   http://hayame.net/custom11.html#spb-bookmark-507






posted by 速魚 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月02日

大村城・玖島城   久原城、三城城


   大村城・玖島城


oomurazyo 20.jpg
 2の丸にある再現された板敷櫓



  大村城は玖島城(くしま)とも言う。 明治まで存続した大村氏・2万7千石の居城である。 大村神社のある本丸と2の丸、3の丸で構成されている。三方を海に囲まれた海城であり、お船倉跡などが残る。 3万石の城なので大きな城ではないが、石垣や桝形で構成された虎口などがよく見られる。

oomurazyo 10.jpg







oomurazzyo 31.jpg
  船倉



  本丸には西に虎口門、南に台所門、北に搦手門の3つの虎口を持つが、天守は建造されなかった。



oomurazyo 32.jpg
  本丸虎口門



oomurazyo 33.jpg
  本丸 台所門



oomurazyo 35.jpg
  本丸 搦手門

 

  大村氏は時代と供に久原城、三城城から大村城へと移転してきた。 どちらも訪ねたが面だった痕跡を見つけられなかった。



    久原城



  案内板はあるが内部は民家なので入ることはできなかった。



oomurazyo kuhara.jpg
 久原城跡





    三城城



 大村純忠が1564年に築城、この喜前が玖島城に移る1599年までの居城。 現在は長崎県忠霊塔がある。 石垣の無い土塁の城ゆえか城跡らしさが感じられなかった。 案内説明板は見つけられなかった。



oomurazyo miki 10.jpg
 三城城跡



oomurazyo miki 11.jpg
 本丸とおもわれるところにある長崎県忠霊塔


<

        2022-12-2


posted by 速魚 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月01日

的山大島 神浦(こうのうら)街並み保存地区

        


matoyama 10.jpg 



  平戸より大島行きのフェリ−に乗り神浦(こうのうら)に行く。 ここは離島にも拘わらずに古い町並み保存地区になっている。 フェリ−乗場の的山港は新しくできたものらしく、そこに役場はなく、神浦にそれは在る。

 フェリ−を降りるとすぐコミュニテイバス(100円)が待っている。これで往復の交通手段が確保されている。山間の急カ−ブの道を20分ほど走ると保存地区へ着く、 次の時間までの間に見学して、次のフェリ−で平戸に帰ることが出来る。

 今まで好きで訪ねた街並み保存地区は江戸時代にあった特産品の生産地であったり、交通の要になる場所が多かった。 この離島に保存地区があるのは江戸時代に栄えた捕鯨によるものであった。 当時の捕鯨の力は、後で見ることになった福江城は捕鯨による多額の寄付があってできた築城であり、生口島にも捕鯨の大きな組織が存在したことによりその力の大きさを知る。 江戸時代の捕鯨は大きな富を生み、各地に遺産を残したものであったようだ。



matoyama 30.jpg
  神浦伝統的建造物群保存地区案内板




matoyama 20.jpg
 街並み その1




matoyama 40.jpg
 街並み その2



     2022-12-01


posted by 速魚 at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月29日

下蒲刈  ヨット泊地

 
 下蒲刈(呉市)  3か所のヨット泊地

 弓削から上関に至るヨットハイウエイがある。 この間に大きな潮流にぶつかる来島海峡、船折れの瀬戸、鼻繰りの瀬戸などが存在する。 ちょうど中間地に下蒲刈島があり、昔からの風待ちの湊としての歴史がある。 ヨットマンにはあまり利用されていないようだが、ここの3つの停泊地を探訪したので報告いたします。 ここを出てクダコ水道を抜け上関に向かう。 その水道は先のものより潮流は強くなく潮時は調べなければなりませんが本船も少なくより容易なものとなるでしょう。下蒲刈の3つの停泊利用を考えられてはいかがでしょう。


simokamagari 00.jpg
 3か所の泊地


 1.  丸谷


simokamagari 40.jpg


  クル−ズ船用 ポンツ−ン、 観光地近い。 クル−ズ船のスケジュ−ルを把握する。



 2.  見戸代

simokamagari 20.jpg
 

  旧連絡船用 ポンツ−ン   ここはいつでも空いている模様



 3.  向


simokamagari 30.jpg



  上蒲刈島にあり蒲刈大橋の近く、 潮流のある時は着岸しにくい。 食料品店あり。



    2022-11-29



posted by 速魚 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月28日

世界遺産のヨット泊地  その1  五島


  赤丸は今回 実際にヨットで訪問した係留場所です。
  念願のヨット訪問できました。


1.  黒島  黒島天主堂



isan 10.jpg
 赤丸の階段付近

 天主堂は島の中央にある。 小さい食料品店があるが、買い物不便





2.  野崎島  野首教会



isan 20.jpg
 野首港

 野崎島西部にある。 風浪に晒されるので、凪の時の利用。 旧野首教会には近い



isan 21.jpg
  野崎港

 小値賀島(おじか)より連絡船あり、ポンツ−ンに着けるので、もう1方のポンツ−ンを利用。 10隻余のヨットで訪問した例があり他のスペ−スもりようできそうである。 補給は一切無理である。 野首協会へは20−30分の徒歩で行く。





3.  頭が島   頭が島天主堂



isan 30.jpg


 アンカ−を打って槍付けした。 浅いところが多いので着岸は難しいと思われる。 訪問には予約がうるさいところであるが、ヨットでの訪問には問題がない模様。自動車を想定しているようだ。 4年前には有川より路線バスで訪ねた。



4. 久賀島   旧五輪教会



isan 40.jpg
 写真では観光船が着岸しているがここへ着けた。2隻ほどのスペ−スがある。

 吹きさらしの場所ゆえに天候には配慮がいると思う。



5.  奈留島  江上天主堂


isan 50.jpg



 江上天主堂は樹に隠れているように見えるので。近くに行くと現れる。

 コロナのせいか施錠されていて内部は見られなかった。管理している神父さんの意見で対応は様々である。 ここは予約をしておいたほうが良いようである。 4年前に観光ツア−で訪問したので中は見ているのでガッカリはしなかったが、せっかくヨットで訪ねたのなら世界遺産の堂内は見たいと思うことでしょう。



  五島の世界遺産の4つの教会

  http://hayame.net/custom11.html#spb-bookmark-466

      2022-11-28


posted by 速魚 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

2022年 秋巡航  九州一周 その1

  



 台風の本土接近が遠のいたと思われる10月17日に秋巡航を始めた。 春巡航の隠岐諸島行きが3か月近くになり7月末までかかってしまったので、いささか、気持ち的にはもう少し休養が欲しいところであったが、老骨に鞭打つ形で家を出た。

 越すに越されぬ玄界灘というところで、冬将軍の北風を恐れていた。 いつも新門司マリ−ナで4−5日の風待ちの停泊を余儀なくさせられるが、幸いにも待つことも無く関門海峡を抜けた。  11月の五島諸島は、意外であったが、晴天が続き北風に悩まされることも無く良い巡航日和であった。

 4年前に五島の世界遺産の教会をヨットで巡るべき有川まで訪れたけれど、北風の強風が5日ほど続き、そこで滞留してしまったヨットで訪れることが出来ずに、路線バス、レンタサイクル、観光ツア−で4つの世界遺産教会のうち3つを訪れることになってしまう。 今回は悲願がかなって世界遺産の黒島や4つの五島の教会をヨットで訪れることができた。 上五島の教会も全て訪ねることができ満足のゆくものであった。

 来春まで大村に係留して、まで訪れていない、原城と天草の崎津教会を訪ねるつもりだ。 12の世界遺産を全てみることができるでしょう。



    2022年 秋巡航 日程



22-11-00.jpg
  児島−平戸


 10/17  サンライズ瀬戸 夜行寝台で東京発

 10/18  サンライズ瀬戸 児島着

 10/19  UW1にて上架  船艇塗料 塗り

 10/20  上架

 10/21  上架

 10/22  下架 船艇塗料終了

 10/23  メ−ンセ−ルセット

 10/24  バッテリ−交換  シ−デルコMF31 3個

 10/25  出発準備

 10/26  児島発 弓削着

 10/27  弓削発 下蒲刈着

 10/28  下蒲刈発  上関着

 10/29  上関発  姫島着

 10/30  姫島発  新門司着

 10/31  新門司発  宗像大島

 11/1  宗像大島泊  宗像大社へ行く

 11/2  宗像大島発  糸島船越着

 11/3  糸島船越発  平戸着

 11/4  平戸泊  

 11/5  平戸泊  生口島一周、 中江の島、春日集落 見学


22-11-02.jpg
   平戸−大村


 

11/6  平戸発  黒島着   黒島教会 見学

 11/7  黒島発  小値賀島着

 11/8  小値賀協会 見学  小値賀島発  魚目着

 11/9  魚目発  奈良尾着 上五島教会巡り その1

 11/10 奈良尾発 久賀島・五輪教会と奈留島・江上教会経由  福江着

 11/11 福江島一周 友人の案内ドライ 荒川温泉

 11/12  福江泊 

 11/13  福江泊  福江城 武家屋敷 見学

 11/14  福江発  奈良尾着  

 11/15  奈良尾泊  上五島教会めぐり その2

 11/16  奈良尾発  横瀬浦着

 11/17  横瀬浦発 西海橋  大村着

 11/18  大村泊  

 11/19  大村泊  大村城見学

 11/20  大村泊  武家屋敷通り 見学

 11/21  大村泊  JRにて佐世保行き  自衛隊記念館 見学

 11/22  大村泊  冬係留整備

 11/23  大村泊  友人のドライブにて 外海の大野教会、出津教会、黒崎教会 見学

 11/24  長崎空港よりジェットスタ−にて成田着、 自宅に帰り秋周航を終える



     2022-11-27

  2022年 秋巡航  リンク付き
    http://hayame.net/custom41.html#spb-bookmark-931


2023年  春巡航   九州一周  その2

  http://hayame.net/custom41.html#spb-bookmark-1047






posted by 速魚 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月03日

22世紀の民主主義、 成田悠輔さんによる



narita0 10.jpg





 友人から勧められて成田悠輔著「22世紀の民主主義」を読んだ。こちらにITの知識が不足しているので、それを眠気と戦いつつ読み飛ばしただけであった。

 アルゴリズムはこの本では重要なタ−ムであるが、小生には読む前にも読後にも身についていないのであるから、この本について何かを述べる資格はないようである。 ここから得るものが少ないのは、受け取る小生に問題があるのでしょう。

 YouTubeで見かける作者は飄々として「一皮」むけた人物のように見受けられる。彼が何かを持っているような印象を小生は受けた。 作者は東大の卒論で賞を受け、米国の有名大学の教諭をしている。 勉強をしなくて東大に入った天才肌の人物のようである。

 著者が云うような「22世紀はAIの判断で政治家の役割や政策を代替えさせる」考えには大いに不安を覚えます。 AIは受験秀才の知識のように効率よく巨大な知識により最適解を求めたものであると、小生は考えているが、必ずしもそれが最善なものではない。それを抜けた突飛な解は得られるものであろうか。

 大衆は常に間違うものであり、原理原則もせいぜい10年くらいしか賞味期限が無いということを我々は知ってしまった。 柔軟な認識から現状の変化をとらえて、それを修正していくことが大事だと思う。良かれと思っていたことも、常に検証して、時には今までの逆に見えることさえ行わねばならない。

 自分に振り返って、小生は「フリ−、フェア−、グロ−バル」を唱える大前研一さんの会に所属した。それは世の中に何も貢献することはなく、会の名称は政党にパクられ、派遣社員が増大し主力となる社会を創生しただけであった。

 大前さんによる発信が聞こえてこなくなり、今では精彩を失ったように思える、ひとつの時代が終わったと思っている。今となっては残った標語「フェア−」な社会を望むばかり。
 

 民主主義はギリシャのアテネに起きたものである。民主制はローマの時代とは違い短い期間のものであった。 それも奴隷制度のもとで限定されたアテネ市民で構成された。最後はソクラテスを死刑にするようなデマゴ−グに支配されるような不完全なものであった。 ちゃんと機能していた時はペリクレスの戦没者追悼演説のような高らかな時代であった。
 塩野七生さんの「ギリシャ人の物語 3巻」を読んで欲しい。

 そこで小生が学んだのであるが。
 民主主義には衆愚の問題を解決できないものとし、良きリ−ダ−を持つのは民主主義には必須と思う。それは独裁とは紙一重であるので、それを弁える指導者が必要となる。

 その指導者の登場の背景はどのようなものになるのかは分からない。ただ、教育の大きな目的のひとつにリーダ−の養成を掲げて時間をかけて待つしかないのか。 専制による成果は短期に実現できるであろう、しかし、すぐにも腐りはじめるものと知り。 愚昧なわれわれの効率悪い成果を積み上げ、また、改良していくしかないものとしよう。

  
     2022-10-3

posted by 速魚 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月22日

航海計画

    

 台風14号が日本列島を縦断した。 935mbの非常に大きい台風であったが、予想されたほどの大きな被害を受けなくて済んだようだ。
 今年の巡航は、2019年に九州一周を半ばで中断したのを再挑戦するプランを立てた。時間的な余裕を持つために、その航程を2つに分け、天草付近のマリ−ナて秋まで短期係留をして、春と秋に実行しようと計画をした。
 しかし、岡山の母港に向かう行きの新幹線の中で、台風時期の保管に不安を覚えて急に考えを変え、隠岐クル−ズを行うことにした。 無事にそれを終えて現在は自宅にいる。 今回の台風は予定していたマリ−ナのすぐ近くを通過したようだ。 このことを恐れてプランを変えたのであるので、結果的には大いなる心配から避けることができた。
 それでも、この決断が遅くなったことによる大変さを、小生は今回のクル−ジング中に味わされることになる。 事前の航海計画が十分に練られていないので、その日その日の行動は、行きあたりばったりのものになった。 その反省のひとつとして「山陰の主要港と補助港」をまとめた。 突発的な出来事による入港予定地の変更には今後に山陰に行かれるヨットマンがこの港リストが参考になれば幸いです。

hozyo 00.jpg
 山陰地方の主要港

 山陰地方の人にとっては、冬の強い北西季節風に悩まされていこると思われますが。 ヨットマンにとっては、その寒い時期にそこを航海する人は、まず、いないと思われる。
 山陰地方の春と秋には、北東と南西方向の風が、連続的一方的に山陰の地形に沿うように収れんして吹くようである。 従い、その風向の交替が起きる時期を知ることは、向かい風を避ける航路を選びたいヨットにとって重要なものとなる。九州の北岸・玄界灘もその影響下にあるので平戸方面に向かう時も同様である。間違うと新門司マリ−ナでの長期の滞在の結果が起きる。
 Windyは先の4−5日の天気を知るには必須のものである。それでも航海計画に使用する機能はそれには無いようである。
 昔の古い古い時代であるが、チャ−トのみでクル−ズしていた時には、本船用の水路誌を購入して読んでいた時があった。それには気象傾向が述べられている記事があり、おそろ恐ろしい内容でそれを読めば行く気が失せるような時代があったのである。 今は気象に関してはWindyが十分に役に立つ。
 海外のロングクル−ズではパイロットチャ−トを参考にして大洋横断の時期など検討したことがある。 日本付近のものがあれば役に立つのではないかと思わます。
 過去の気象を長期に渡って見られるものがありそうであるが、私の努力が足りないのであろう、見つかっていない。 また、最近の気候変動で今までの例年パタ−ンが役に立つ時と立たないときがあり、そのことの考慮も必要とされる。 役立つ資料が見つかったとしても、難しいことに、それゆえに個々の艇長判断が重要なものとなる。


     2022-9-22


posted by 速魚 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月18日

山陰の主要港と補助港  詳細

 

hozyo 00.jpg


 今回の隠岐巡行では、ホンダワラがプロペラに絡み、毎日のように老体に鞭打って潜るさんざんなめになった。春から夏の時期しか問題がないのかもしれません。 シングルハンドでは航海中に潜る作業をするわけにもいかず、近くの港をさがすことになる。 小生の年では、残り少なくて、もう一度この方面に来ることは無いと思われる。 実際に訪ねた港の報告とはいかないので、今後の参考になればと思いここに取り上げました。


 主要港とは諸風を防ぐ安全と思われる港

 補助港とは北風系や南風系のどちらか一方に対して安全と思われる港

  (注、個人的な見解なので、ご自身でご判断・検討してください)

  下図において 停泊場所 赤丸は実際の係留場所 青丸は候補地  x印は係留にふさわしくない場所   ? は注意

  漁港サイズ LL 巨大、 L 大きい、 M 中ぐらい、S 小さい、 SS 小さい船溜まり

  避ける風向  諸  諸風を防ぐ港、  N  北風系を防ぐ港、(北風で入港) S  南風系を防ぐ (南風で入港)



 港名   港域図   港サイズ ・    各論   ・   避風方向

 は実際に入港した港


    港域図をクリックすると停泊位置が示される


 1. 関門海峡から角島



hozyo 01.jpg
 関門海峡から角島



 関門海峡

 南風泊  港域図 、 L ・ 漁期により混雑か? ・  諸

 六連島  港域図   S ・           ・ N            

 安岡   港域図   SS ・  ・ N                         

 吉見   港域図   M ・  水産大学校の泊地もある  ・ N   

 吉母   港域図   S ・ 槍付けになるかも  ・  N 

 蓋井島  港域図   M ・           ・  N      

 室津下  港域図    S ・ 旧フィシャリ−ナ  ・  S

 涌田・黒井  港域図  S ・ 余地がなさそう  ・  N

 川棚     港域図  S ・ 凪のときに利用  ・  S  

 小串    港域図   S ・         ・  N   

 湯玉    港域図   S ・          ・  N

 二見    港域図   S ・ 大雨は不適    ・   N

 矢玉   港域図   S ・  大雨の時は不適  ・  N  

 和久   港域図   SS  ・           ・ S

 特牛   港域図   M ・ 港域は南北2つあり広いが適当なもの少ない  諸 西風弱し

 角島        L  ・              ・   諸





 2. 角島より仙崎、萩



hozyo 2.jpg
 角島より仙崎、萩へ



 島戸   港域図    S   東寄りの陸風が適   ・ S

 大浦   港域図    S              ・ N

 伊上   港域図    S              ・ S  

 黄波戸  港域図    S   西風 適      ・ S       

 湊(仙崎) 港域図   S   東風 適      ・ S

 通     港域図   M             ・ 諸  

 仙崎    港域図   LL              ・ 諸  

            M  萩マリ−ナなど    ・  N





  萩より温泉津まで  詳細


 3.  より江崎



hozyo 4.jpg




 大島   港域図    M           ・ N

 長戸大井  港域図   S  東風 適      ・ N

 大井浦   港域図   S            ・ S   

 奈古    港域図   M   陸風東 適   ・  N

 宇田郷   港域図   S             ・ N

 尾無公  船溜まり   SS  凪の時       ・ N

 須佐          L            ・ 諸

 江崎         L              ・ 諸  



 4. 江崎より浜田へ 



hozyo 5.jpg
 江崎より浜田へ



 飯浦  港域図   SS                ・ S   

 戸田小浜  船溜まり  SS             ・ S    

 益田  港域図   M  川港でお勧めできない、混雑   ・ S 

 石見津田  船溜まり  SS              ・ S

 大浜    港域図   S  西風 不適      ・ 強風はどの風向でも 不適

 三隅岡見   港域図   M   西風 不適       ・  S  

 三隅    港域図    L  顕著な発電所        ・  S

 浜田         LL   広大な港域を持つ      ・ 諸


 5. 浜田より温泉津



hozyo 7.jpg
 浜田より温泉津





 浜田国分  船溜まり   SS    西風 不適      ・  N

 波子    船溜まり   SS   西風 不適 槍着け    ・ N

 江津   港域図     s   大雨注意         ・ N

 黒松   船溜まり   SS   西風 注意        ・ N

 福光   船溜まり   SS  西風不適  槍着け     ・ N

 温泉津         S   西風系ウネリ入る      ・ S  

 
  山陰の主要港と補助港 その3   詳細


 6. 温泉津より十六島



hozyo 8.jpg
 温泉津より十六島へ





 仁摩   港域図   S           ・ S

 宅野   船溜まり    SS          ・ N

 五十猛  港域図   S   港は狭いが諸風を防ぐ  ・ 諸

 太田   港域図   M  内港は満杯か      ・  N

 久手   港域図   S              ・  S

 久手羽根   船溜まり  SS                ・ N

 田儀     船溜まり     SS・  S 

 多伎     船溜まり   SS  小さすぎる    ・ S

 出雲小田   船溜まり   SS  小さすぎる     ・ S

 出雲大社   港域図    S  槍着け覚悟      ・ N

 日御崎    船溜まり   ss  小さい       ・ S

 宇龍     港域図    S   余地が少ない     ・  諸

 鷺浦            SS              ・ 諸

 十六島           LL              ・ 諸





 7.  十六島から七類



hazyo 9.jpg
 十六島から七類へ





 釜浦    船溜まり    SS   小さい         ・ S

 塩津   船溜まり    SS    小さい        ・ S

 三津    港域図    S                ・ S

 小伊津   港域図   S                ・ S

 板浦   船溜まり   SS  時化て他に逃げ場のない時  ・ S

 地合   船溜まり   SS   翌日も凪のときのみ   ・ S

 魚瀬   船溜まり   SS                ・ S

 恵雲    港域図   L   大雨注意          ・ 諸

 片旬   船溜まり  SS                  ・ S

 島根原発             接近禁止

 御津   港域図    S                ・ S

 加賀   港域図    M   ウネリ注意         ・ S

 瀬崎   港域図    S                 ・ S

 笠浦東・西  港域図   S  東西の風向により洗濯   ・ S

 稲積   船溜まり   SS   西風不適         ・S

 菅浦   船溜まり  SS    北風注意     ・ S

 片江   港域図    M  空き少ない、 槍着け  ・ 諸

 七類





 8.  隠岐諸島



     島後


saigou 30.jpg



 西郷         LL  南西風 ウネリ入る      ・ 諸  

  中村、 布施、 福浦、 都万、 蛸木 





   島前


douzen 10.jpg
  島前のヨット泊地



    中の島  

  菱浦         L  風は抜けるがウネリは入らず   ・ 諸

  諏訪         L  北風注意            ・ 諸



    西ノ島

  別府      S   ウネリが入る           ・ N
  浦郷         M  使用されていないフェリ−岸壁   ・ N


    知夫里島  

  来居      S   南西風ウネリが入る        ・  S
  知夫漁港    M                    ・ N 

 





  

posted by 速魚 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月10日

ヴァイキング22

  
 弓削にて停泊中に、懐かしのヴァイキング22・敷島号に出会いました。 そのヨットは50年程も前に小生が初めて購入したクル−ザ−です。 今は亡き明石ヨットがそれを15隻ほど製造したと聞いています。 そのオ−ナ−は関西の方で、元従業員の山崎さんからアドヴァイスを受けながら、彼がリフォ−ム復元されたヨットに出会ったのです。

 製造されたそのひとつのヨットが岡山県玉野にあり、道路わきに展示されているように放置されていて、無残な状態を小生は見ています。 私が同僚に手放した艇は他の人に渡り、それを昔の仲間が見て、私に見ないほうがよいと言ってくれました。そのことは半世紀余りも経たことなので、しかたがないのかもしれません。

 私が所有していた時でもそのヨットは木部が多く、3か月ごとにニスを塗っていないとメンテナンスが大変でした。 自分がヨットを置いているいる現在のハ−バ−には、オール木造ヨットが2隻あります。 それらは大変に良い状態でメンテされております。 いずれもフルカバ−をしています。 従いヴァイキング22もそれをしていれば、長く保たれるのではないかと今は思っています。

  建造時の昔の話です。 当時はマーメイド号の堀江さんの太平洋横断の本に書いてあった影響でしょうか、ヨットを作るときは造船所に泊まり込んで作るのだという話がありました。 当時は長距離フェリ−の乗組員でしたが、会社に願い出て、2週間ほど臨時休暇にしてもらい、兵庫県高砂の船員保険施設に泊まって、造船所に毎日通って作った最初のヨットを手に入れました。


hayame yuge 50.jpg
 建造中、 速魚と小生(若くて別人かとおもわれるのか....)


 その愛艇を4年間ほど九州の日向市に置いて楽しみ、最後は日本周航するために、会社を辞職して、周航を終えて会社の同僚に手放しました。

 小生はデインギ−しか乗ったことが無く、ヴァイキング22。「初代速魚(はやめ)」は初めてのクル−ザ−ゆえに苦労もし、楽しみもしたヨットでした。 2隻目は友人と共同で52fのケッチ「PING906」を買いましたが、それよりも思い入れの深いヨットに「初代速魚」はなっています。 さらにヨットの信頼性という点では、今乗っているヤマハ31フェスタ・「速魚U」よりも、小さいながらも頑丈で時化ても安心して乗れます。

 欠点は腰が弱いことでブロ−が吹くと速やかに傾くこと、長さがないので波やウネリの中に入ってしまうこと位でした。  長所は、機走で現在のヨットとほぼ同じ5ノットで走ります。 また、停泊地の心配はありません、喫水が1.2m強なのでどんな小さな漁港でもスペ−スはあります。 クル−ジング中は、夕方まで走り、それから近くの停泊地を探せば良いことになります。 加えて、ハルの形状はロングキ−ルでしたので、今悩んでいるホンダワラがペラに絡まることは無かった。

 当時は、オ−トもファ−リングもGPSも無い時代でしたが、チャ−トと簡易港湾案内とラジオを聞いて天気図を書くことでクル―ズできました。 そのような、古い時代ではありましたが。


 予期もせずに敷島号に出会えたことは老生にとっては懐かしく嬉しいことでした。その夜は彼と話がはずみ、楽しいお酒が飲めました。

 

hayame yuge 10.jpg
  敷島号




hayame yuge 30.png
 初代 速魚


   




         2022-9-10



posted by 速魚 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月07日

濃霧

  


gas 10.jpg
  上関からクダコ水道までの予定航路、  白線に囲まれる範囲に濃霧発生


  2022年7月17日に隠岐巡航の帰りに濃霧に会った。 いつものように朝5時に上関を出港してクダコ水道を経由して下蒲刈を目指した。6時頃になって、平郡島に差しかかる付近より濃霧になり先が見えない。 レ−ダ−は無い。 古い話になるが、北海道を周航した時、さんざん濃霧に悩まされて「レ−ダ−の無いヨットでは北海道には行きたくない」と肝に命じていたのであるが、この時期は瀬戸内でも霧が発生することがある。巻き込まれてしまった。

 たしかWindyにはそのような霧の予報は無かったと思う。 知っていれば出港は取りやめにしたと思う。 また、平郡島の前方で霧の気配がしていたように見えたので、それを感知して、引き返す決断をすべきであった。 そのことは後になって振り返っての話になるので。事故が無くて良かったが、そのような決断はなかなか出来ないのが実状であろう。


 ここまで書いて気が付いたのである、霧情報としてはWindyは役立たない予感。他に何かあるかと言えばラジオ・テレビの天気予報である。これは欧米のものと違って、海のことが意識されていない「洗濯干し情報」のようであるのでこれも役立たない。 そうそう、あったではないのか、それはVHF16チャンネルの海上保安庁の航行警報である。 残念ながら怠慢な小生はVHFの電池切れを放置していて聞くことができない状態であった。 クル−ズに出る時にはこれをメンテしておくべきと知らされた。


 平郡島の北側は小型船、南側は大型船の本船航路である。 従い今回の濃霧中では小型本船との行き会いになった。 レ-ダ−は装備いていないけれどNewPeckスマ−トを持っている。それにはAIS機能があり他船の位置と進航(船首)方向が表示される。霧のなかでも他船を避けるのに、それは役に立った。 

 元本船乗りであったので、昔にレ−ダ−を霧中に使っていたのを思い出した。 それは、ダ−マ−トグラフの鉛筆でレ−ダ−画面に他船の位置をプロットして描き、その位置の変化で他船の動向を把握して避航動作をしていたことである。(今の商船はもっと近代化したレ−ダ−を備えていると思われる) ニュ−ペックでも船首方向は矢印で表示されるので、ヨットの場合は、他船と衝突の恐れがあるとの判断を待たないで、早めの大きな避航動作で他船にこちらの意図を知らせる必要がある。他船は霧中ではそのまま進路と速力を維持したまま航行してもらうのである。 ブイ近くでは他船は次の針路に転舵する予想が重要でその方向を考慮して、こちらも対処しなければならない。 

 幸い10時頃には霧が晴れた。 しかし、行き会い状態のガット船が反航してきた。 それはニュ−ペックでは確認されていない、ということはAIS装備していない本船であった。 霧中でなくて幸いであった。 本船はすべて装備していると今まで思われてきたが、法令で任意になっている船舶もあるのかと知った次第である。 調べてみると。

   AIS 設置義務船

 1. 国際航海に従事する300トン以上の船舶

 2. 国際航海に従事する旅客船

 3. 国内航海の500トン以上の貨物船


  航行中にニュ-ペックを見ていると上の義務よりもっと多くが設置しているようには感じていますが、ヨットにとっては内航船・漁船にもっと多く設置してくれればなあと霧を体験すると願望するものです。




gas 20.jpg
  AIS位置情報  下記のオケラネットによる

   http://www.okeranet.com/AIS/ais.html

   https://www.bouken-asobi.com/map_ais.html   AISライブ船舶マップ




    2022-9-7


posted by 速魚 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月05日

境公共マリ−ナ

  




sakai 10.jpg
  境公共マリ−ナ




sakai 77.jpg
 赤丸は3つの桟橋の先端部分に着けられる



 七類に停泊中にバスにのり境港へ行った。 観光案内所で自転車を借りて、境港を散策した。 ヨットの停泊地を探す。ここは本当に大きな港でどこへ着けたらよいのか分からないほどである。 境水道の両脇は島根側と鳥取側に区分される。 鳥取側にはフェリ−と大型漁船が付ける。島根側は空スペ−スが見られるが着けても不便のようである。




sakai 40.jpg
  境水道大橋、  境港側(鳥取県)から島根県側を写す



 境公共マリ−ナ(0859-45-4151)へ着けることができればヨットにとってはベストであろう。 しかし7月の繁忙期であったのか3回トライしてもいずれも満杯であった。 そのうち1回は、台風が来る恐れもあり是非ともそこで避難したいところであったが、無理であった。結局は七類からも逃げて十六島へ行くことになった。

 公共マリ−ナの近くには大きなガソリンスタンド、DIYセンタ−、ス−パ−がある。  観光としては「水木しげる」が有名である。



sakai 30.jpg
   ポンツ−ンの先端はゲストバ−スになっている  





      2022-9-6
posted by 速魚 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月04日

上蒲刈向




kamikamagari 15.jpg
  赤丸はヨット係留地



 上蒲刈島のヨット係留地は向港の他に県民の浜に[かまがり海の駅]がある。そこはむき出しの地形ゆえに風浪の問題があり、天候の良い時にしか利用できない。 最近はそこを避けて下蒲刈に着けることが多い。今回は新しいチャレンジで上蒲刈島向港に停泊した。 ここは安芸灘大橋が架橋される以前の連絡船が運航していた時のポンツ−ンである。 今回は南系の風が吹いていた時で、それが収まるまでは係留していてもウネリが入りヨットは動揺していた。



mukai 10.jpg
  ポンツ−ンに着けた


  小さな食料品店があり総菜を買うことができた。 給油、銭湯は不明です。


          2022-9-5



posted by 速魚 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

門司城、 丸山城



mozizyo 10.jpg
  門司城と丸山城


 新門司マリ−ナではいつものように5日も風待ち待機となった。 その間マリ−ナの自転車で門司城と丸山城を見に行く。 門司までは時間もかかる行程で、トンネルを3つほどくぐることになる。 トンネルにサイドに歩道が設置されていないものを抜ける時にはハナハナ危険な走行になった。


   丸山城


 門司へ行く途中にある丸山城を先に訪れる。そこは白野江植物園の近くにあるということなので、園内で作業をしている地元の人に丸山城のことを尋ねた。 すぐ隣のはずなのに「ご存じない」ようだ。小生は付近を探索したが、残念ながら案内板などを見つけることができなかった。 うむ、断念した。


 丸山城は門司城の支城であったという。




mozizyo 20.jpg
  白野江植物園


 下は無事に丸山城へたどり着いた熱心な方です。


     丸山城、  福岡県の城  ピグの部屋


  https://ameblo.jp/fukuokakennosiro/entry-12478525943.html




    門司城


 続いて門司城をめざす。途中に田ノ浦のヨットを係留している場所を通った。


tanoura 10.jpg
 田ノ浦ヨット泊地


mozizyo 24.jpg
  門司城 遠景





mozizyo 15.jpg
  門司城の地図



mozizyo 21.jpg
  案内板



 門司城は関門橋の近くにある。和布刈第2展望台を目指して登って行き、そこで関門海峡の景色を眺め、さらに少し行くと門司城跡の案内板がある。



mozizyo 25.jpg
  門司城跡石碑


 門司城は平知盛が築かせたという。大内氏、大友氏、毛利氏がこれを争い、最後は毛利氏に属した。関ケ原の戦いが終わると、細川忠興が城代をここに置き1617年に廃城となった。

 帰りは、また、トンネルを抜けるのかと気力を無くして、タクシ−を探した、折り畳み自転車でなかったので,載せてくれるタクシ−が少なく、何台目かのタクシ-に乗ってマリ−ナまで帰った。


       2022-9-4

posted by 速魚 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月03日

丸谷城 再訪





 
maryyazyo 81.jpg
  隠岐巡行で再び下蒲刈を訪れたので、丸谷城を再訪した。 




maruyazyo 83.jpg
  銚子に置いている仲間と着岸した



 前回は本丸跡を訪れただけであったのでそれから続くと思われる天神鼻まで行ってみる。

  ヨットは天神鼻のある半島状の土地(丸屋城域)東側に着けた。ここはここ10数年前に整備された港域である。 昔は西側に大津泊・湊がありそこは地乗りの航路・沿岸よりの航路の風待ち湊として栄えた。また、水軍城の船隠しもあったという。



maruyazyo 30.jpg
  大津泊、現在は面影なし、養殖設備が浮かぶのみ。  右には安芸灘大橋



  尾根伝いに歩いてゆくと曲輪と曲輪の間には堀切が散見されるのですが、詳しくは分かりません。


maruyazyo 51.jpg
  堀切 1



maruyazyo 52.jpg
 堀切 2と土塁



     丸谷城・丸屋城     2021-12-10

   http://hayame.net/custom27.html#spb-bookmark-792



    2022-9-3



posted by 速魚 at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月02日

一の城





1nozyo 10.jpg
  因島周辺の城、   赤字城は訪問済み、青字城は未訪問



 弓削海の駅にヨットを停泊させ,せとうち交流館内の観光協会で自転車を借りて「一の城」へ行く。  上弓削からフェリ−(190円)に自転車を 乗せて因島の家老渡に着いた。 海岸沿いの道を北に三庄湾方面を走る。 ほどなく登り路になり、下車して1時間ほど登る。 掠浦休憩所で少し休み、その先を少し行くと峠になったのか下りになる。 案内板が見つからない。 不安になり引き返す。 分岐する交差点があったので今度は反対に登ってみた。

 長戸庵近くで案内板を見つけた。 しかし、近くにあるはずの登り口をに見つけられず。 断念した。



1nozyo 20.jpg
 案内板





1nozyo 29.jpg
 長戸庵 近くの休憩所





1nozyo 31.jpg
 三床湾を望む



 下記は見事に成功された「備後一の城放浪記」です。 弓削に来る機会は多いので、再トライする機会があるでしょう。

  https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/ichino-jyo/



     2022-9-2


posted by 速魚 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月01日

上関城

 



kaminosekizyo 10.jpg
  上関城、番所跡、茶屋跡、  赤丸はヨット係留地


 上関は九州へ行くのによく使う中継地である。 弓削がヨットの聖地と人気になっていたが、ここにポンツ−ンが整備されて利用しやすくなり、今では弓削を抜いて上関が一歩リ−ドしたようである。 夕方近くのここへの入港では、係留余地がない可能性がでてきたので、昼頃の入港を考えるようになった。

 今までの訪問で四海楼、御茶屋跡、番所跡、台場跡などを見てきた。今回は上関城へ行くことにした。




kaminosekizyo 22.jpg
   上関城


 能島村上氏の村上吉豊によって築城された。村上義顕(よしあき)が、この地に海関を設け、代々居城しました。帆別銭をめぐる争いで陶氏と戦いがあった。秀吉の海賊禁止令により廃城になったと推定される。

 模擬の見張り櫓と冠木門をみることができる。 遺構は見当たらない。




kaminosekizyo 20.jpg
  案内板





kaminosekizyo 25.jpg
 模擬物見櫓





kaminosekizyo 30.jpg
 模擬冠木門



     2022-9-1


posted by 速魚 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月31日

国府尾城 (こうのじょう)

 

kohukuzyo 80.jpg
 島後 隠岐の島町、  国府尾城と後醍醐天皇行在所跡・隠岐国分寺



  何も予備知識がないまま、レンタサイクルで西郷湾の西郷大橋付近で,通りすがり偶然に国府尾城跡案内板を見つけた。 国府尾神社の裏山にその城は位置する。

 後知恵ですが、この城は隠岐一国を統一した隠岐清政(宗清)によって築かれた。清政は尼子氏の力を借りて統一。後に毛利氏に攻められて吉川氏の傘下となる。 江戸時代には堀尾氏の支配となるが、一国一城の令により廃城となる。



kokuhuozyo 11.jpg
  国府尾神社・城  登り口



 

kokuhuozyo 12.jpg
 国府尾城地図



  階段を何か所か登っていくと国府尾神社にいたる。 ここは2の丸か本丸かは不明である。 さらに奥の細い道を進むと井戸や堀切が見られた。



kokuhuozyo 15.jpg
  国府尾神社





kokuhuzyo 25.jpg
 井戸跡







kokuhuozyo 27.jpg
 堀切



          2022-8-31


posted by 速魚 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月30日

隠岐国分寺



okikokubunnzi 10.jpg
 島後 隠岐の島町、  国府尾城と後醍醐天皇行在所跡・隠岐国分寺


 レンタカ−を借りて島の東側を回った。 その時に隠岐国分寺に立ち寄る。

 奈良時代に日本各地建立された国分寺は現在でもその地名として残っているところが多い。本堂は明治と昭和に再建されたが、二度とも焼失して、また、建て直されている。 消失の後に発掘調査をして、旧本堂跡とされるところが見つかった。 近くに隠岐国分尼寺跡も発見されている。


 
okikokubunnzi 11.jpg
 隠岐国分寺  明治の廃仏毀釈で焼け、1950年再建しまた消失、 2014年本堂再建




okikokubunnzi 15.jpg
  後醍醐天皇行在所跡、  黒木御所も後醍醐天皇行在所と言われるが判然としない





okikokubunnzi 14.jpg
  山門


 国分寺の隣に牛突きの会場Oki Momo Dome がある。 ニュ−ス等でそれを知るのみで、実際には目にしたことはない。


okikokubunnzi 30.jpg
  Oki Momo Dome





        2022-8-30


posted by 速魚 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月29日

黒木御所と由良比女神社  西の島





kurokigosho 10.jpg
  黒木御所と由良比女神社 


 係留している中の島・菱浦から内航フェリ−・連絡船(200円)に乗り西の島・別府へ行ってきた。 そこではレンタサイクルを借りて、黒木御所と浦郷の由良比女神社を訪ねる。

  黒木御所

 

  黒木御所は連絡船やフェリ−を降りてすぐ徒歩5分位でいくことができる。 黒木御所碧風館では20分程度の解説が聞いた。 そこから少し登って行くと黒木御所に至る。

 後醍醐天皇が元弘元年(1332年)に討幕の戦いで敗れ、後鳥羽上皇の先例に習い隠岐へ配流になり、黒木御所に移された。 約1年後に脱出して「建武の中興」となる。





kurokigosho 20.jpg
  黒木御所案内板




kurokigosho 21.jpg
 黒木御所碧風館、  展示と説明がある



kurokigosho 22.jpg
  黒木御所跡



  由良比女神社



  西の島の別府から山越えの道を抜けると橋があり、その手前を降りてゆくと鶴丸ホテルへ出る。海の駅も併設されていてヨットが係留できる。



yurahime turumaru 10.jpg
   隠岐シ−サイド・鶴丸ホテル、   海の駅桟橋   




yurahime 11.jpg
  西ノ島大橋



 トンネルを抜けて西ノ島大橋(21m)を通ると浦郷地区へ出る。 ここは観光船に乗ることができる。 由良地区へ行くと由良比女神社がある。そこは平安時代には隠岐一の宮であった。 千夫里島からここに移築されたとかで、その時のイカにまつわる云われがある。 神社の下の浜にイカの大群が押し寄せるようになり「イカ寄せの浜」と名付けられた。 イカ長者が何人も生まれたという。



yurahime  05.jpg
  由良比女神社、 一の鳥居と本殿




yurahime 10.jpg
   イカ寄せの浜


        2022-8-29



posted by 速魚 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

隠岐神社

  




okizinzya  10.jpg
  菱浦と隠岐神社、   赤丸は菱浦ヨット係留地



  中の島の菱浦にヨットを係留した。 そこからフェリ−乗場にある観光案内所で自転車を借りて、隠岐神社に向かった。 フェリ−の到着時間に合わせてそこへ行くバスもある。 菱浦から諏訪湾沿いに海士町の役場を経由して隠岐神社に行くことができる。 所要時間は15−20分くらいでしょう。  

 隠岐神社は後鳥羽上皇を祀った神社である。 後鳥羽上皇が1221年(承久3年)執権北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れて隠岐に流された。NHKの大河ドラマで、もうすぐ承久の乱について放映されると思う。 御在所跡、御火葬塚、資料館を見た。




okizinzya 15.jpg
  隠岐神社 鳥居




okizinzya 09.jpg
  隠岐神社 拝殿



okizinzya 12.jpg
  後鳥羽上皇 御在所跡



okizinzya 13.jpg
 後鳥羽天皇御火葬塚、  1236年後鳥羽上皇が崩御され火葬



 ここの帰りに村上家と因屋城を訪ねた



  村上家と因屋城 中の島

 

 後鳥羽上皇をお世話した村上家である。 資料館で案内の方に村上海賊とは関係があるのかどうかと尋ねた。 その関係した資料は見つからないと答えられた。 しかし村上海賊に関係した子孫の方はこの島にいるということです。 江戸時代であるか明治なのか定かではないが、全国長者番着けにこの村上家は載っている。かなりの有力者であったのでしょう。  というより、敷地から因屋城に行ける。 敷地の中に祖先が作った城跡の遺跡を持つ。 有力豪族であったのだろう。





okizinzya 40.jpg
 村上家・資料館



 戦国期には毛利に味方し1566年尼子についた丹後・但馬の海賊衆が攻めよせてきたが撃退した。




okizinzya 51.jpg
  因屋城の案内板





okizinzya 52.jpg
  本丸跡、(標高20m)  朝霞神社の祠


    2022-8-28

posted by 速魚 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記