2024年07月08日

国分山城 ・唐子山城

 

前日に59番国分寺に行って来た。天候待ちで今治の停泊が延びたので、今回の巡航で封印していた城廻りを解き、国分山城に行く。

 今治からバスで国分寺下車そこから徒歩15分位で行ける。この地は古くは国分寺があった地なので栄えていたであろうと思われるが、今は今治へ移ったのであろう、それを感じさせる面影は見受けられない。

 国分山城は藤堂高虎が今治城の築城の際にここの資材を持ち去ったので、石垣などは確認できなかった。 


kokubunnyamazyo 05.jpg



 


kokubunyamazyo 20.jpg
 唐子山 105m





kokubunyamazyo 25.jpg
 遊歩道を登ると城跡へ




kokubunyamazyo 30.jpg
  山頂にある案内板



kokubunyamazyo 60.jpg
 otaketamaさんからお借りしました。詳しくは下記をごらんください

  http://otakeya.in.coocan.jp/ehime/imabarisi02.htm




kokubunnyamazyo 35.jpg
  山頂

主な城主は河野氏、小早川氏、福島正則、池田秀氏、小川祐忠、藤堂高虎




kokubunyamazyo 50.jpg
  村上武吉が居城していたと云うから、海賊城としての眺望は良い



     2024-7-8


posted by 速魚 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月06日

お遍路14  55番南光坊、54番延命寺、56番泰山寺、57番栄福寺、58番仙遊寺、59番国分寺




 今治海の駅に停泊して55番から59番札所までお遍路した。 55番南光坊は港から徒歩10分位でいくことができる。そこからはタクシーに手59番国分寺まで参詣することになった。



imabari 88map.jpg
  今治 お遍路図



 55番 南光坊

 今治市内の街中にある札所である。 寺と云わず坊とつくのはここだけである。というのは、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する。



55nankoubou 20.jpg
  山門


55b.jpg
  本堂




  54番 延命寺


 聖武天皇の勅願を受けて養老4年(720年)行基が不動明王を刻み現在地の北の近見山(標高243.5 m)の山頂に堂宇を建立して開基。弘仁年間(810年 – 824年)には空海が嵯峨天皇の勅命によって再興した。 明治初年の神仏分離令で四国遍路は神社に参拝することがなくなったことから、本札所の大山祇神社を四国遍路として参拝することがなくなった。 53番54番と同名の札所が続く混乱を避けるため、当寺は通称の延命寺を寺号とした。





54ebneizi 20.jpg
  本堂



54enmeizi 30.jpg
  大師堂




   56番 泰山寺


 空海が川の氾濫を治めたという。地蔵菩薩像を刻み堂宇を建て本尊とした。



56taisanzu 20.jpg
 境内入り口、  城を思わせるたたずまい



56taizanzi 30.jpg
  本堂  本尊は地蔵菩薩



56taizanzi 40.jpg
  大師堂





   57番 栄福寺


 弘仁年間(810年 – 824年)巡錫に来た空海(弘法大師)が、嵯峨天皇の勅願により、瀬戸内海の風波海難の平易を祈って府頭山々頂で護摩供を修し、その満願の日に海はおさまり海上に阿弥陀如来が影向した。その尊像を山頂に引き上げ堂宇を建て本尊として開基したと云われている。



57eihukuzi 15.jpg
 




57eihukuzi 20.jpg
  本堂




  58番 仙遊寺



 天智天皇(在位661年 – 672年)の勅願によって伊予の大守越智守興(おちもりおき)が堂宇を建立した。本尊の千手観世音菩薩は海から上がってきた竜女が一刀三礼して彫ったという言い伝えがある。また、40年にわたって伽藍を整備した阿坊仙人という僧が当寺に暮らしていたが養老2年(718年)に雲と遊ぶかのように突然姿を消してしまったことが「仙遊寺」の由来になっているという。



58senyuzi20.jpg
 本堂





58senyuzi 30.jpg
 大師堂





   59番 伊予国分寺


 天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。

 今回のお遍路でもいくつかの同名の国分寺を訪ねることになる。各県すなわち徳島の15番、高知の29番、愛媛の59番そして香川の80番の国分寺を参詣することになった。




59iyokokubunzi 20.jpg
 本堂、 1789年に再建、 本尊は薬師如来で秘仏である



59iyokokubunzi 30.jpg
 大師堂



    2024-7-6


 
posted by 速魚 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月04日

伊予西条氷見 森家住宅  国有形文化財



  60番札所の横峰寺からの帰りに登山バスを降車して乗り継ぐ路線バスの時間が2時間余りあったので、JR氷見駅まで歩いて下山した。 途中で森家(住吉屋)を見ることが出来た。 内部まで見るみることができなかった。見学会は月1回であるという。 

 江戸時代末期(1841年)に建てられた大地主のお屋敷。 下記でお雛様や内部をごらんください。

       https://www.lovesaijo.com/education/sumiyoshiya202303/



 



morike 05.jpg
  案内標識


morike 10.jpg



 




morike 20.jpg
  玄関、他に門もある




 


morike 30.jpg
 門




     2024-7-4

posted by 速魚 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月02日

お遍路13 横峰寺登山バスにて 60番 横峰寺




60yokominezi.jpg

 

 JR伊予西条駅よりバスにて横峯山行きの登山客と同乗して、横峯登山口で下車、すぐ近くの横峯寺登山バスに乗り換える。 路肩の狭い山道を専用マイクロバスでいくことになる。自家用車でも行けるけれど、路の譲り合いで苦労するでしょう。

 帰りは路線バスの乗り換え時間が長く、JR氷見まで歩くことになった。下り路ゆえに1時間余りかかったが難儀というほどでもなかった。

 本堂の高さ745mは66番雲辺寺に次ぐものである。蔵王権現を本尊として、脳病にご利益があるという石仙菩薩像がある。



60yokomine 31.jpg
  路線バス




60yokomine 35.jpg
  登山マイクロバス





60yokomine 20.jpg
  本堂



     2024-7-2



posted by 速魚 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月30日

お遍路12 61番香園寺、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺

 


お遍路12.jpg
伊予西条のお遍路図

 仁尾マリーナより新居浜マリ−ナへ航行し周辺の西条市の札所を訪ねた。 新居浜マリ−ナからはバス便が無く、朝にタクシーを予約してJR新居浜駅より予讃線の各駅近くの札所を訪ねた。



  61番 香園寺・こうおんじ

 用明天皇の病気平癒を祈願して聖徳太子が建立し、天皇からは教王院の勅号を賜ったとされる。安産・子育ての信仰の寺である。

 海外まで布教した関係か唯一の教会を思わせる内部の寺院となっていた。


61 kouonzi 20.jpg
  教会風の呼び名大聖堂



61 koonzi 25.jpg
  座席に座る




   62番 宝寿寺

 タクシーの運転手からこの寺の霊場会とのトラブルを聞かされる。一時は閉鎖して参詣できない時もあったという。 庶民の御朱印集めも頓挫されられた。

 昨年は300円の納経料であったが今年の春から500円に値上がりである。88ヶ所廻ると4万4千円の総額となる。 歩き遍路の人には日々の宿泊料負担を加え10万を超えるお金が必要とされる。こちらのような「まがいのお遍路さん」ではなく、本当に必要としている「お遍路さん」では大変なことである。金次第のご利益ではどうしようもない。 けれども人気のない山奥の寺では檀家も少ないであろうから、寺を維持するには安定的な収入の納経料は必須であろう、難しい問題です。



62 houzyuin 20.jpg
  本堂



62 honzyouzi 30.jpg
  太師堂





    63番 吉祥寺(伊予西条市)

 

 空海が造った毘沙門天を本尊とする。四国八十八ヶ所では当寺のみである。 

 天正13年(1585年)に小早川隆景が高尾城を攻めたとき、その山中にあった当寺も兵に放火され、全山焼失した。万治2年(1659年)に塔頭の檜木寺(かいぼくでら)と合併して現在の地に再建された。

 長宗我部元親が救出したスペイン船長より託されたとされるマリア観音像 - 純白の高麗焼の像、高さ約30 cmがあるというが見ていない。


63 kitizyozi 25.jpg
  山門




63kitizyozi 20.jpg
  本堂




63 kitizyozi 30.jpg
  太師堂




   64番 前神寺



 西日本最高峰石鎚山(いしづちさん)・1982mを守る古刹、空海が当山で修業した。、文徳天皇、高倉天皇、後鳥羽天皇、順徳天皇、後醍醐天皇など多くの歴代天皇の信仰が厚かった。


64 maegamizi 30.jpg
  太師堂




64 maegamizi20.jpg
  本堂



   2024-6-30



posted by 速魚 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月28日

お遍路11 65番 三角寺

 


65sankakuzi.jpg
  三角寺 周辺図

 ばくちで首になった会長の製紙会社で有名になった伊予三島駅よりタクシーで向かった。タクシーのドライバーいわく地元の恥だそうです。 急な73段の階段を登る。空海が刻んだと云われる十一面観世音菩薩が子供を授かる祈願の仏として有名である。



65sankakuzi 21.jpg
 73段の階段





65sankakuzi 30.jpg
  珍しい梵鐘がある山門



 

65sankakuzi 20.jpg
 本堂



    2024-6-28


posted by 速魚 at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月26日

お遍路10 68番神恵院、69番観音寺、70番本山寺、67番大興寺、ロープウエイで66番雲辺寺


 お遍路10 68番神恵院、69番観音寺、70番本山寺、67番大興寺、ロープウエイで66番雲辺寺

   仁尾マリ−ナより観音寺行きのバスでお遍路した。 観音寺港に停泊すれば楽であるけれど、適地の情報が得られなかった。



nio88 map.jpg
 仁尾マリ−ナよりのお遍路





  68番 神恵院・じんねいん

 JR観音寺駅より徒歩10分ほどで神恵院に行ける。69番の観音寺も同じ境内に在り。明治の神仏分離令により琴弾(ことひき)八幡宮より分離され神恵院は観音寺境内に移されたという。

zinein 20.jpg
 本堂入り口は近代的な鉄筋コンクリート製である、  本堂内部



zineinn 25.jpg
 太子堂





  69番 観音寺

 大宝年間(701年 – 704年)に、法相宗の日証が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人が八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けた。その神宮寺として当寺は建立され神宮寺宝光院と称していた。

 寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年 (807)空海(弘法大師)が第7世住職として入山した。



kannonzi 20.jpg
 本堂



kannonzi 22.jpg
  太子堂







  70番 本山寺

四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔がある。中世には寺領2000石の大寺である。長曾我部氏により焼かれた寺院が多い中でここは本堂と仁王門が残った。



motoyamazi 15.jpg
 五重塔





motoyamazi 20.jpg
 仁王門(重文)







motoyamazi 30.jpg
 本堂(国宝)





   67番 大興寺

 天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792)大師の巡錫を仰ぎ、弘仁13年(823)嵯峨聖帝の勅により再興されたと伝えられている。しかしながら、戦国時代末、長宗我部元親の兵火により一部を残してことごとくを焼失、慶長年間(1596〜1615)に再建されたが再び焼亡、本堂は寛保元年(1741)に建立されたものである。 真言宗と天台宗の二宗派が兼学した珍しい寺である。 案合図のように本堂左の弘法太子堂と右側の智を祀る天台大師堂がある。



67daikouzi 35.jpg
  大興寺案内図



67daikouzi 20.jpg
 仁王門  四国随一大きさ





   66番 雲辺寺

 所在地は徳島県であるが香川県との県境にあり讃岐の札所として見られている。標高927mであるのでロープウエイが設備されている。 さすがに山頂に着くとガスで視界が悪かった。

 この寺は789年(延暦8年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。



66 unpenzi 15.jpg
 県境の道路標識




66unpenzi 25.jpg
  ロープウエイ




66 unpenzi 20.jpg
   本堂




66 unpenzi 30.jpg
  霧中の五百羅漢像



    2024-6-26


posted by 速魚 at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月23日

2024年 春巡航    ヨットでお遍路

  2024年 春巡航 四国一周  

        ヨット四国88ヶ所お遍路の旅



 
sikoku 88 port 10.jpg
 

 

4月の半ばより6月の半ばまでの期間において、昨年秋の巡航の続きになるお遍路の旅をしてきました。下記の項目の詳しくは下線リンクしてご覧になるようしていきます。 それの日数はしばらくを要することになります。 

 

 4/17  倉敷着、 ヨット就寝中に四国愛南地震警報が鳴る

 4/18  年間係留代を岡山県に納付

 4/19  宇野へ行く

 4/20  バッテリー届く

 4/21(日)  メインバッテリー交換

 4/22  室内はしご作成、 ポータブルリチウム電源130A作成

 4/23  バッテリーチャージャー20A購入

 4/24から4/26まで ドック、 船艇塗料塗り

 4/27  左右乗降補助台作成

 4/28【日) キャビン内はしご作成

 4/29  倉敷−仁尾  2024年春巡航開始 

 4/30 お遍路再開、JR観音寺駅、68番神恵院、69番観音寺、70番本山寺、67番大興寺、ロープウエイで66番雲辺寺

 5/1 JR伊予三島駅、65番三角寺  

 5/2 JR伊予西条駅、 61番香園寺、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺

 5/3  仁尾−新居浜マリ−ナ、 

 5/4  横峰寺登山バスにて60番横峰寺

 5/5(日)  新居浜マリ−ナ−今治海の駅、 55番南光坊、54番延命寺、56番泰山寺、57番永福寺、58番仙遊寺、

 5/6  59番国分寺、 国分山城

 5/7  今治にてレンタサイクル

 5/8  今治ー松山堀江海の駅  荒天ウネリ入る

 5/9  梅木さん来る、 53番園明寺、52番大山寺

 5/10 、梅木さんの車にて、50番繁多寺、45番岩屋寺、44番大宝寺、51番石手寺、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺

      49番浄土寺、

 5/11  松山城、 道後温泉

 5/12(日) 堀江ー松山・中島

 5/13  黒岩城、本山城、熊磯城、九多児城

 5/14  中島ー伊予長浜

 5/15  JR卯之町駅 43番明石寺、JR宇和島駅 42番佛木寺、41番龍光寺

 5/16  荒天

 5/17 長浜―佐多岬・三崎

 5/18 三崎―愛南かわうそ村海の駅

 5/19(日) バスにて宿毛へ 40番観自在寺、39番延光寺

 5/20  紫電改記念館、 ペラの海草除去潜水

 5/21  かわうそ村―足摺 ジョン万次郎記念館、38番金剛福寺

 5/22  足摺―土佐佐賀

 5/23  JR窪川駅 37番岩本寺

 5/24  土佐佐賀―土佐久礼  

 5/25  JR土佐伊野駅 36番清龍寺、35番清瀧寺、34番種間寺、33番雪蹊寺、龍馬像

 5/26  土佐久礼―高知ヨットクラブ

 5/27  28番大日寺、29番国分寺、30番善楽寺、31番竹林寺、32番禅師峰寺、

 5/28  荒天

 5/29  高知城、龍馬生家。

 5/30  高知ー安芸  インペラ破損により奈半利より安芸に変更

 5/31  くろしお鉄道唐浜駅 27番神峰寺、 安田の街並み、 龍馬の姉夫婦の墓

 6/1  安芸―室戸岬

 6/2(日) 吉良川の街並み、26番金剛頂寺。25番津照寺、24番最御崎寺

 6/3  中岡慎太郎生家と記念館

 6/4  甲浦漁港、海の駅東洋町、デユアル・モード・ビークル乗車、和奈佐意富曽神社、阿波海南文化村

 6/5  山田宅

 6/6  室戸岬ー日和佐

 6/7   23番薬王寺、日和佐城、22番平等寺

 6/8  JR阿南駅  ロ−プウエイ 21番太龍寺、湯谷神社、若杉山鉱山遺跡

 6/9(日)

 6/10  日和佐―徳山沖洲マリンタ−ミナル

 6/11  沖洲ーケンチョピア海の駅

 6/12  カミさん来着

 6/13  12番焼山寺 ここで88ヶ所お遍路結願した。

 6/14  長崎のヨット仲間がキャンピングカーで来航

 6/15  仲間と1番霊山寺、坂東捕虜収容所跡、大麻比古神社、鳴門大橋渦の道

 6/16(日) JR阿波池田駅  祖谷渓谷観光バスツアー参加

 6/17  カミさん帰る、 ケンチョピア―坂手・小豆島

 6/18  荒天  草壁海の駅見学

 6/19  坂手―倉敷  2024年春巡航終了

 6/22  倉敷より自宅へ帰る



     2024-6-23

 
posted by 速魚 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月16日

全国ヨット泊地 更新


 
 全国ヨット泊地を更新しました。
  
   https://hayame.coolblog.jp/custom4.html#spb-bookmark-36

 今回は2024年春巡航のために、 四国88ヶ所をヨットでお遍路する準備として、 四国のヨット泊地を加えました。
 泊地候補の青丸ばかりですが、今夏にはクルーズを終えて実際の係留地赤丸印に加筆訂正していきます。

     2024-4-17



posted by 速魚 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

田口愛




tagutiai 11.jpg
  田口さん



 明日から人生の残り少ないヨット巡航へ出発する。 そのための荷物をハーバーへ送ったところだ。 大好きな袋詰めチョコレート3個を同梱した老生です。

 何年か前のテレビの番組において、小生はチョコレートの原料・カカオ豆の産地では栽培して収穫している現地の人々には、それを口にすることは無いとの番組を見た。



 何十年前にはその産地の国々は独立したわけであるが、未だに植民地的な状況が続いているのかと小生は驚いてしまう。 ベルギーのチョコは有名であるけれど、その企業は現地には何も残さずに独立後でも実質的な支配を続けているのであろう。



 死ぬ間際の老人になっても他者のために何かをしてきたのかと小生に問われてみてもお答えするものは無い。 若い女性がマラリヤに犯されながらも、みんながウィンウインになるための努力されているのに敬服いたします。 まだ、立ち上げたばかりですので、これから上手くやれると良いですね。




 ガーナのカカオ農家を支援するため24歳の女性がチョコレート工場を建てる 

              24分

    https://www.youtube.com/watch?v=eSz8d0YDrOM&t=29s
      

   
tagutiai 12.jpg
   マーハチョコレート


     2024-4-17


posted by 速魚 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月15日

一乗谷  朝倉氏遺跡

 
  

 永平寺よりバスにて一乗谷・復元町まで行く。 谷あいの川を挟んだ狭い地域に朝倉氏が住んだ。 復元の街並みを見ることができる。 当日は鉄砲隊の実演があり。谷間に銃撃音が予想外に大きく響いた。



fukui all 11.jpg
 福井駅、 永平寺、 一乗谷



 現地を訪れてみると南北に城戸をもうけるだけでは不安がある。朝倉館もすぐ横が山であるここから攻めてきたらどうするのだろうか? 安心して住んできたのであるから、統治が安定していたか、他の防備を考えてきたかのいずれかであろう。

  実際には、北東の低い場所には小見放城という出城が築かれ、馬出しなどが設けられていた。なお、一乗谷の周辺の山峰にも、西に槙山城、北に成願寺城、南に三峰城などの出城が築かれていた。 下図のように東西南北に出城があった。 それらはクマが出るような環境であるから見るのは大変である。

 柴田勝家の北の庄城でも云えるのであるが、大きな野戦で敗北してしまうと、ここも信長から守るのは難しかった。 ここは芭蕉ではないが「兵どもの夢の跡」という気持ちがしないでもない。



itizyo 11.jpg
 一乗谷城の周辺出城





itizyo 13.jpg
 一乗谷川の両岸に朝倉氏の遺跡がある





itizyo 14.jpg
  朝倉館跡  この敷地に庭園跡もある





itizyo 12.jpg
  復元城下町





itizyo 15.jpg
  火縄銃の発砲実演



  2024-4-16




posted by 速魚 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ひがし茶屋街  金沢

 

 京都駅より1日巡回バス券 800円を購入してここを訪ねる。 街並み保存地区であり、よく整備保存されている。 お昼の訪問であったので、京都で見かけると云う芸妓さんは見かけなかったけれども、若いカップルが和装してポーズを決めてカメラマンが撮影しているの見た。 このようなツアーがあるのであろうか、他所でも目にする。

 金沢芸妓   https://kanazawageigi.jp/chaya/higashi.html



kanazawa all  01.jpg
  金沢有名観光地



tyayagai all.jpg
 「ひがし」と「主計町」 茶屋街図

上の2つの他に「西茶屋街」があるというが、訪ねていない。



higasityaya 15.jpg
  ひがし茶屋街 その1



higasityaya 16.jpg
  ひがし茶屋街 その2





higasityaya 17.jpg
  ひがし茶屋街 その3



higasityaya 18.jpg
  主計町茶屋街  浅野川沿いにある



higasityaya 25.jpg
  泉鏡花記念館



      2024-4-15


 
posted by 速魚 at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月14日

高校生のときの私

  


 もう60年も前の話を取り上げるのは笑止千万とはこのことでしょう。 小生には受験勉強になじめずに苦悶した時代でもありました。 実はナマケモノであっただけ。 今思えば、学生の本分に従って努力してきた人には結果的に、半世紀経っても少しは報われた世代でもありました。  しかし時代が変わる。 チャットGPTが誕生してきた現今では、まだどうなるかは分かりませんが秀才の職業は無くなっていくでしょう。 弁護士、医者、会計士、官僚など既存の知識を活用していくものがそうなる。AIを使いこなせる人材や子供の博士ちゃん的の人材が求められるようになるか。 産業革命のような大きな変動が起きるのかもしれませんね。

 以下は小生の過去のブログを再掲いたします。 

              2024-4-14



 1.  高校の音楽と人生の楽しみ
 


 高校の世界史で歴史好きが嫌いになった話を先ほど書きました。 今度は音楽の授業で人生の楽しみを見つけたお話です。高校2年生の時に音楽史をメインに教材が作られていました。(ああ なんと60年前かと...)最初はグレゴリオ聖歌で始まります。何とか修道院の聖歌隊のレコードでした。



randofsukaya.jpg
 ワンダ・ランドフスカヤ  1879-1959


 お経のようで,今までに聞いたことのない響きで感動でした。それからランドフスカヤのチェンバロです、なんて繊細で微妙な音楽なんでしょう。心と耳に衝撃を受けそれ以来老人になるまで、オーケストラは好きになれませんでしたが、古楽とバッハの音楽を楽しんで過ごせました。


 出来の悪い生徒でしたので、他の科目では何も得ることはなかったです。もっと後になるまで、自分が音痴であるとは気が付きませんでしたが、ヘタの横好きは続きました。普通こういうことをかく人は何事をなした人の若い時のエピソードでしょう。 スミマセン。ただ無駄に過ごした老人の話です。

 昨年にレオンハルトの亡くなる前の最後の日本公演を聞くことができました。アンコールなんか一切しない演奏会でしたが、淡々と端正なチェンバロ曲を聴くことができました。人の持つ感性は様々で、眠たい音楽を授業で聞かされ退屈した生徒も多かったでしょうね。我が人生としてはありがたかった授業でした。
 ライプチヒで開かれているバッハ音楽祭には死ぬまでにいけるのでしょうか......。

  グレゴリオ聖歌  ベネデイクトス    シロスモンセラート合唱団   4分
  http://www.youtube.com/watch?v=_MbDqc3x97k&list=PL7459B90AE9B9F837&index=11
 


     2013-8-5



   2. 高校のクラブと美術


caravaggio.png
 カラヴァジオ 1571-1610


 昨年からブログを380本(今は1000本)近く書いてきました。訳のわからない古楽やら線香ただよう宗教音楽、この先には老人の遊びと化しそうな(なった)ヨットの話、絶滅した外航船員のおはなしをアップしてまいりました。まだ美術関係のブログを書いたことはありません。実は私は高校のときには美術クラブに入っておりました。デッサンもまともに書けないような部員でしたが、油絵を中心とした活動をしていました。卒業までまともな作品・絵はひとつとして描けませんでしたが。


 でもクラブは活発なクラブでした。当時は、施設・ハコモノがまだ貧弱な時代で、県にひとつしかない美術館に定期展示会をもっていて,他高や美術団体からうらやましがられていました。 受験校でしたので、学校の方針として受験第一ですから、活発なクラブはご迷惑という方針で、部活動にいろんな規制をかけられておりました。 落ちこぼれの生徒でしたので、クラブに行くことのみが楽しみで、また受験のもろもろの空気に反発しながらも、それがあるので学校に行けていたようなものでした。 クラブでイベント・展示会に向かって、皆でやることはその後の人生に役立ったように思います。

 でも卒業以来だんだんと美術そのものは興味が薄れていき、美術館へも滅多にいかなくなりました。人生の楽しみにはそれはなれませんでした。自分の楽しみ・興味はヨットや古楽のほうに向いて生きてきました。だからこのブログにあげることが少ない理由でしょう。古楽と同じでバロック・ルネッサンスの絵画は好きです。

 歳を重ねて老人になってから考えてみますと、高校段階のクラブは大切なものです。その後の人生に大きな影響を与えることがあります。クラブの同級の男子5人のうち3人は美大にすすみ、その後、絵で一生生活しているのですから。自分が好きで努力もしないで、できるものを早くみつけて、高校にそんなクラブがあるなら、入ってやっていくべきでしょう。

   2014-11-5





   3. 高校の歴史教科書
         

 本屋さんで;東大のデイープな日本史という本を見つけました。もちろん東大を目指しているのではありません(笑)。他大学の入試問題はどうなったんでしょうね。老人になった小生が何10年前かに受けた3流大学の問題とは明らかに違っていました。これだと暗記ではない相当な認識を要求されます。



arab hitty 11.jpg
                  講談社刊


 この年になるまで歴史好きで来ました。しかし高校の時の世界史の教科書はひどかったです。世界史なので量的なものが多くなるためもあるのでしょう。受験のための歴史語彙が羅列してあるばかりで、すっかり歴史が嫌いになりました。 成人してヒッテイの”アラブの歴史”を読み、こんな教科書なら若い時にもっと歴史が好きになったでしょう。友人に薦めたらすっかりアラブ通になりました。

 世界史は今の高校では受験に必須の科目の位置にあるようです。高校の歴史をもう少し細分化して、日本史・ローマ史・アラブ史・西欧近代史・中国史などひとくくりで学べる意義のある単元に区切る必要があると思います。


 高校程度の知識では抜けた分は自分で十分補えます。たとえばローマ史だけ丁寧に学べば人生に役立ちますね。


                      2013-7-28
  

      慶応大学入試











posted by 速魚 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月13日

長町武家屋敷 金沢



 金沢駅よりバスで香林坊にて下車してここは徒歩5分です。


kanazawa all  01.jpg
  金沢有名観光地



 大野用水沿いに加賀藩の上・中級武士の屋敷がある。 お城に近いほど上士が住むものであるが、100万石の格ゆえに他藩では家老をつとめる者でもここでは中士・平士である。

 加賀藩の家臣団は、軍事組織と行政組織の2つを組み合わせたもので5代藩主綱紀によって編制されたものである。
「八家」から「平士」までの階層は、「御昵近の侍」と呼ばれ、藩主へのお目通りが許されていた。「人持組」に次ぐ身分の「平士」には、藩主の大部分が属し、幕末の資料によると1400家を数えた。知行高は、最小80石から最大2400石に及び、中には切米取や扶持米取もいたようである。
 藩内のほとんどの役職は、平士階級に属する藩士たちによって管理・支配され、加賀藩における行政組織の中枢をなしていた。



 現在も居住者が居り、ほとんどが非公開である。 高田家の中へ入った。 母屋は無く庭園になっている。



nagamati 21.jpg
  大野用水

 用水は流れが予想よりも速く、清水が流れている。



nagamati 22.jpg
  長屋門の武家屋敷





nagamati 23.jpg
 旧高田家跡  550石の藩士であった、440坪あったと云う



    2024-4-13

posted by 速魚 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月11日

永平寺

 



fukui all 11.jpg
 福井駅、永平寺、一乗谷


 福井駅より永平寺行の直通バスに乗った。 30分ほどかかる。 着いて参道の坂道を登ると、大きな寺院建物・伽藍を目にする。

子供の頃に親がここへ行った覚えがあります。 最近は神社と教会をよく訪ねて取り上げている。それにしては宗教に縁遠い老人であるので、永平寺は禅の何かのお寺である程度の知識です。 オソマツながら、テレビの番組で見た座禅を組んでいた修行僧がパチンと肩を打たれる映像ぐらいしか浮かばない。 見学中に若い彼らをよく見かけます、話しかけないで下さいと注意書きがある。

  道元(1200−1253)は南宋に渡り学んで帰国して、比叡山と対立する。その弾圧を避けるために地頭の波多野氏の招きで1244年に曹洞宗の永平寺をここに開く。 現在は大小七十余りの建物を持つ曹洞宗の大本山である。



eiheizi 11.jpeg
  案内図

 残念ながら建物の形や姿は良いのであるが、コンクリート造りが多いように見受ける。 もちろん木造製の建物もある。 案内書きにまかせて館内を濡れることなく巡回できるけれど、外側で階段を踏みしめながらの参詣も良いので、どちらが良いのかは好みの問題であるかもしれない。



eiheizi 20.jpg
  参道から正面の永平寺

 

eiheizi 23.jpg
 傘松閣 内部天井



eiheizi 24.jpg




eiheizi 26.jpg
 中雀門  その奥に仏殿



eiheizi 21.jpg
  左の吉祥閣と右の傘松閣



eiheizi 28.jpg
 山門



         2024-4-11



posted by 速魚 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月10日

映画 ゴジラ ー1.0   GODZILLA MINUS ONE



codzilla 11.jpeg


 初めて小学生の頃に映画「ゴジラ」を見て以来、映画館に行って今回の「ゴジラ-1.0」を見ました。 アカデミ賞もとったんですね。 これを耳にすると幼い小生が恐怖におののいた、ゴジラ登場場面音楽のダダ・ダーン、ダダ・ダーンも使われていました。

 最近のゴジラ映画を見ていないので、どういう時代背景になって描かれているのか小生は知りません。 今回は先の戦争の敗戦後になっています。 軍オタの私にはたまらない戦闘機震電、3ないし4式戦車、これらはほとんど正式化(試作?)されても極めて少量生産されたものです。 軍艦も戦後に生き残った駆逐艦雪風、巡洋艦高尾も登場した。 シナリオを書いた作家・監督は老生と同類項のミリオタなのでしょう。 忠実どうりに敗戦当時の下調べがよく出来ている。

 旧海軍軍人が戦後の機雷掃海や朝鮮戦争で機雷の掃海での参戦した事実も踏まえて描かれている。 実際、小生は船乗りになった昭和の40年代でも、その掃海に従事した先輩船員と乗船したことがある。

 低予算でこれを製作した評価が高いようです。 実際に見ていても軍艦の内外が違和感なく表現されている。 見事なオタクと云えましょう。 機会があったらこの映画をご覧になったら良いでしょう。 オススメです。

 登場兵器

零戦五ニ型
戦艦長門
重巡洋艦高雄
四式中戦車
駆逐艦雪風、  これは昭和の40年代に台湾の基隆で台湾軍艦として実見をした
駆逐艦夕風
駆逐艦響
駆逐艦欅
十八試局地戦闘機震電

 https://www.youtube.com/watch?v=x7ythIm0834   予告編


     2024-4-10


 
posted by 速魚 at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月09日

丸岡城  ・霞ヶ城



 福井駅よりバスにて丸岡城へ行く。 他に永平寺よりここを経由して芦原温泉へ行くバス便もある。


maruokazyo 11.jpg
 福井から芦原温泉へ


 この城は現存12天守の城のひとつである。 1576年に柴田勝家の甥である勝豊により築城された。


maruokazyo 12.jpg
  縄張り図


 天守は古いままだが、五角形の内堀は埋められているので、内堀を復元する計画があがっているようだ。 不明門、内長畝口門、大手門、搦手門、櫓、二の丸御殿の木造復元計画と内堀の復元計画もある。


 4万石程度規模のお城が完璧に残っていると見ごたえがあるのですが、残念ながら存在しない。 少しでも縄張りのごとく復元できると良いように思える。 




maruokazyo 20.jpg
  天守


 入り口の階段も内部の階段も急で、昔がそうであったので仕方がないけれど、手で支えられる柵やレールが安全のため欲しい。足腰の弱い老人であるがゆえに。




maruoka 21.jpg
 城内部




  歴代領主の10代目有馬清純から有馬氏になり明治まで続く。 清純はキリシタン大名であった有馬晴信の曾孫であることから、お城近くの圓光寺境内にキリシタン灯籠がある。 川沿いの道路わきの寺の奥にあった。


 


maruokazyo 30.jpg
  キリシタン灯籠



    2024-4-9







posted by 速魚 at 03:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月07日

金沢城

 



kanazawa zyo 11.jpg
  縄張り図



 能登地震から3か月余りであるが、金沢市内にはその影響を感じるところが少なかった。金沢城も普段どおりに見ることができる。

天正8年(1580年)、柴田勝家が、それまで当地にあった金沢御堂城(かなざわみどう)を攻略し、佐久間盛政が初めて金沢城主となり城郭整備に着手しました。賤ヶ岳の合戦後、前田利家が金沢城主となり、3代藩主利常(としつね)による寛永8年(1631年)の大火後の造営で現在の城の縄張りがほぼ定まり、約300年間にわたって百万石余を領した前田家歴代の居城として継続しました。



 金沢駅よりバスにて、お堀通り石川門下にある金沢城公園口で下車。 すぐ前田利家の銅像がありその小路に沿って大手門にむかう。

 

kanazawazyo 18.jpg
 大手門

 大手門から河北門を通って三の丸に至る。



kanazawazyo 19.jpg
  河北門



kanazawazyo 20.jpg
  五十間長屋



 おなじみの三の丸から見た五十間長屋の写真をご存じの方は多いと思われる。この堅固で長い上下2段の防備を見ると、ただならざるお城構えであると、誰しも感じるでしょう。 橋爪門から二の丸に入りその五十間長屋の内部を見学することができる。そこと兼六園は70歳以上は無料となる。 なお、二の丸御殿の復元計画がある。



kanazawazyo 24.jpg
  菱櫓  五十間長屋に続く菱櫓



kanazawazyo 22.jpg
  橋爪門


kanazawazyo 21.jpg
 三〇間長屋  重文

 本丸はうっそうとした林で1602年に焼失した天守跡の案内は見つけられなかった。


kanazawazyo 25.jpg
 本丸にある戌亥櫓跡




kanazawazyo 26.jpg
 鶴丸倉庫  重文

 兼六園に続がる搦手として石川門がある

kanazawazyo 28.jpg
  石川門 重文


     2024-4-7




posted by 速魚 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月04日

北の庄城と福井城


 信長から越前を任された柴田勝家が1575年北の庄城を築く。 ここは九層の天守を持つが七層の安土城をしのぐ天守であったという。 1583年の賤ヶ岳の合戦に敗れた勝家は3000の兵とともにここにこもり、秀吉に敗れてお市の方と勝家は自害した。

 現在は勝家神社の周辺に石垣が残り、面影はない。 小さな資料館があるが開館前の時間(0900)であったので見ていない。



kitanoshou  11.jpg
   九層の天守  



kitanoshou 12.jpg
  北の庄城 石垣


kitanoshou 13.jpg
  柴田神社  本丸があったという


 前田利家は信長から配備された柴田勝家の寄騎の武将であった。勝家が秀吉と対立するようになると微妙な立場に置かれる。利家が秀吉の側に付いたのは知っていたが細目は自分には不明であった。 ここでの説明書板を読んでいていて分かる。 賤ケ岳の戦いに敗れた柴田勝家は敗走していた身でありながら、利家に秀吉に加わるように促したということであった。





    福井城


  ここは北の庄城の遺構を大きく改変して、一六〇一年から家康の次男で豊臣に養子に行き結城家を継いだ結城秀康が築城した。



fukuizyo 12.jpg
 福井城と北の庄城 周辺



残念ながら、堀は二の丸と三の丸が市街地になり消滅し、本丸の周辺にのみ残っている。 本丸には現在の権威の象徴である県庁ビルが建っている。 天守台には四重五層の天守があったが1669年に焼失した。

  
fukuizyo 10.jpg





hukuizyo 20.jpg
  ご廊下橋



hukuizyo 22.jpg
  天守跡



hukuizyo 23.jpg
 本丸より内堀を望む


   結城秀康 1574−1607

  家康の次男で秀吉の養子となり秀康という名は家康と秀吉の名よりなる、その後に結城氏の養子となった。



fukuizyo 20.jpg
 結城秀康

 詳しくは、 誕生しても正室の築山殿に認知されずにいた。 築山殿の死後認知される。 長男信康の切腹後には弟・秀忠が後継とされた。 小牧長久手戦いの和平の条件として秀吉のもとへ人質・養子として送られる。 1584年河内の国1万石を与えられる。九州征伐で軍功をあげる。小田原征伐後に結城家に養子に行き10万石を得た。関ケ原の際には上杉の備えとして宇都宮に留まる。越前北の庄を賜り68万石を得る。


    2024-4-4


posted by 速魚 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月31日

北陸旅行  2024

  


  ヨット巡航では無く、単なる観光旅行をここに取り揚げるのは稀です。 安い北陸フリーパスの切符が発売されていた。それを手に入れた老人夫婦の3泊4日の庶民の旅行では被災地貢献にはなりません。 けれど、我々は少しは楽しむことが出来ました。


hokuriku 10.JPG
  北陸新幹線 「かがやき」  全車指定注意



   日程

3-27  大宮より新幹線特急かがやき 福井へ、 バスにて「永平寺」「一乗谷」、 

  バスで戻り福井駅へ、 「福井城」訪問、 福井ホテル泊

3-28  「北の庄城」訪問   福井駅よりバスにて「丸岡城」  福井駅よりバスにて「芦原温泉」日帰り入浴、

     JR芦原温泉駅より新幹線つるぎ 金沢へ  金沢ホテル泊

3-29  バスにて「ひがし茶屋街」 「金沢城」    金沢ホテル泊

3-30  バスにて 「長町武家屋敷」 「兼六園」 「近江町市場」、  新幹線かがやき 大宮着


  タクシーを使うことが少なくバス中心で廻る、それでも1万歩以上を歩いた。 金沢は定番の観光コースになる。 東尋坊へはヨットに乗って旅してるので、海は珍しくなくそこを避けた。

 今回のホテル泊であるが、数日前にホテルを予約することになった。 半額になる宿泊キャンペーンはどこも空はみつからなかった。特に温泉ホテルはどこも一杯で予約できなかった。 それで、駅近のホテルを探した。 金沢のホテルの1泊はダブルしか取れなかった。 行ってみるとロッカーや机も無いような無駄を省いたワンル−ムのアパ−トの造りで狭く、おまけにダブルなのに小さくて、愛情の極みになった老夫婦には寝られないものであった。 その建物は新しいが、利益重視のホテルであった。 もう1泊はツインで余裕があり良かった。

 金沢からの帰りは徳山、長野、大宮と3駅のみの停車で2時間余りで到着した。 予想外の速さだ。 特急かがやきは指定席のみの運行なので注意を要する。


     2024-3-31


posted by 速魚 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月25日

2024年世界の真実  馬渕睦夫





mabuti 11.jpg
      WAC刊

mabuti 05.jpg
 馬渕睦夫


 読み終えたが、まだ、得心がいかない。 彼の他の著書「デイープステート」WAC刊も昨年には読んでいる。 小生はDSが存在せずにそれが陰謀論であるとは思っていない。 闇の国際金融勢力が世界に歴史に大きな影響を及ぼしてきたと思っている。



 DS関与したと思われる歴史的事件

アメリカ独立戦争

リンカーン大統領暗殺

アヘン戦争

ペリーの日本来航

維新開国

日露戦争

米国連邦準備制度の成立

ロシア革命

ウイルソン大統領

国際連盟の設立

中共政権の設立

朝鮮戦争の開戦

ベトナム戦争

湾岸戦争

アラブの春

東欧カラー革命

バイデンを不正選挙により勝たせる

ウクライナ戦争

ハマスによるイスラエル奇襲



 戦争が起きることで、いちばん儲かるのが国際金融資本です。 それの明確な関与の証拠が分かるのは難しい。 それゆえに、それを指摘できないのでその存在を述べることは陰謀論であると反撃を受けます。

 この書によると、最近はDSが負けている? 小生には、まだ、その理解が及ばない。 馬渕さんがDSがウクライナ戦争で弱体化して、その失敗を隠蔽するためハマスを攻撃させた。世界を第3次世界大戦にまきこむことによってDSの延命を図ろうとしていると云う。 プーチンとトランプが懸命にDSと戦ってきた。2024年には二人はDSに勝利することができるのか?などと語っています。

 大きすぎる問題ゆえに理解が及ばずに、人に話せるほどになっていない自分ではある。 それでも、DSのことを知らない人には、その存在とその関与があることを少し知ってもらい、小生はこれからの問題として提起できるのみである。 他に林千勝さんがこの問題を述べています、もっと詳細です。 

 日本には欧米のごとくユダヤ人差別の歴史を持っていない。 日本人にはそれの差別意識は皆無である。 戦前にはナチスと同盟していたにもかかわらず、オトポ−ル事件や命のビザにおいてユダヤ人難民を助けてきた歴史がある。 もっと歴史をさかのぼれば、何度にか渡って古代ユダヤ人を受け入れ同化し、また、かれらの先進文化を受け入れてきた歴史がある。天皇ですらユダヤの血なのかもしれない。 DNAレベルでは15%ほどがユダヤの血であるという。 現在の人口で1800万人の人がユダヤの血を持っていることになる。イスラエルの人口800万人より日本人のそれは多くなるのである。  そのことの意識は日本人には全くない、戦前のユダヤの人々へ援助をしたのはそのせいではない。 国民が培ってきた文化と民度によるものであろう。 

  DSには日本のために貢献する意識を持ってしてほしいものです。



 ユダヤ人まとめ  船中発策

  http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank001.html



 ぼくらの国会・第689回】ニュースの尻尾「北朝鮮は体制危機」  青山繫晴   25分

 https://www.youtube.com/watch?v=kxcL1eWNdrE


      2024-3-25


posted by 速魚 at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月22日

ステント手術 1年後検診


 昨年の5月にヨットクルージング中であったが、宮崎県油津の県立病院において、緊急心臓カテーテル手術で動脈にステント補強施術をしていただく。 それから10か月、症状も無く今まで無事過ごせた。 

 1年以内の術後検診が必要とされているようで、そのために地元のクリニックから紹介状を持参し中核大学病院に行く。 その検診には手術と同様にカテーテルを入れて患部を見る必要があるという。 そのためには2人の保証人が必要とのことであった。 小生には子供がいなく、しかも県内には親戚がおらず。 2人の要件を満たせないので診療を拒否された。 緊急の時には手術をするということではあったが。 自分たちの責任逃れが中心でその病院のお役所体質はどうしようもない。 何のための中核病院であるのか。そこでは他の病気で3度も入院手術をう受けているのだけれど。



ct 10.jpg

 

 かかりつけ医に戻り、再度地元のハートクリニックに紹介状を書いていただいた。 昨日はそこでCTスキャン検査と超音波検査を受ける。1時間点滴して造影剤を入れたCT検診であった。 無事OK、4月からのヨット巡航の許可も頂く。これで、しばらくは安心ということだ。



         2024-3-22


posted by 速魚 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月19日

豊かな日本はこう作れ!


    泉房穂、藤井聡による



izumi 11.jpg
    ビジネス社刊

 

izumi 10.jpg
  泉房穂さん

 
  後期高齢者になるまで美しい言論にさんざん期待を裏切られてきた小生です。 言行が一致する人はもちろんであるが、それだけでは信用できないことを遅まきながら知る。

 昨年の後半になってやっと実行して結果を出した人が存在したことを知ることになりました。 それは上の本の著者であり、元明石市長であった泉さんです。 逆に言い過ぎて数々の舌禍事件を起した人でもありました。 政治は結果であるから良いものを残したのであれば良し。 最近に不倫を認めた女性国会議員さんがいましたが、日本では厳しいけれど、欧米では問題にならないようです。それは彼には無いようですけれど、そうであっても許す結果を彼は見せた。

 日本の40年に渡る停滞の責任はどうなったでしょう? まだ、それを追求することも出来ずに光明も見出さずにいます。 しかし、泉さんは人口20万人足らずの明石市ですが、子育て世代に安心を持たせる政策により、ゆとりを生じさせたことによりお金が回りだし、駅前のシャッターロードに店舗を復活させることにもなった。 地方にごまんとある悲惨な空き店舗が解消して、新しい店舗として埋まる政策をした話は聞いたことがありません。 経済が廻ることになり、財政も改善し、子育て世代ばかりでなく老人対策にお金をまわせるようになった。 職員の意識改革が起き、満足し充足した公務員にやる気が起きた。 人口も増え、これはどうかと思うが、不動産の価格も上昇してきたといいます。 政策により良い循環が起きてきています。 彼は何事もとらわれずに現象を見て、考え、政策を選び、それを断固実行して、成果を出した。 さらにエライのは、退職に際して「私がやったことだからと言って政策を決めるな、その時に最も良いと判断したことをやってほしい」正反対のことでもやってほしい、前例踏襲主義に陥らないでほしいと彼は云っています。

 泉さんがテレビに出ているのをご覧になった方には自明のことですが、早口で騒々しいヨシモト芸人のよう彼です。 こういうタイプの方は受験に勝ち抜いて東大に入学したり、弁護士試験には合格しないものです。 そういう彼が前例無く解決手段を発想して実行して結果をだす。 相反する性質を両持つ奇才といえましょう。そういう彼に国政に打って出て救民内閣で救ってほしいと小生は願うばかりです。

 地方再生遍

  https://www.youtube.com/watch?v=D0RRm5ZfjN4 31分

  日本再生遍

  https://www.youtube.com/watch?v=6XXHqJHnU5w   34分

 泉房穂総理、誕生への道!国民を救うためのシナリオとは?1か月で世の中は変わる!?【泉房穂×乙武洋匡】

  https://www.youtube.com/watch?v=Okd24QQ9zjs 23分



          2024-3-19


 
posted by 速魚 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月15日

光回線の他社へ移動

   


hikari 21.jpg


 

  OCNモバイルワンの携帯とOCN光を2005年から利用していた。 最近やたらと携帯と光の通信速度が落ちてきて、測定すると2桁の低い方の速度が出て、見るのも不自由するほどであった。アップの速度も10mb以下程度しかなくて、充分に原稿をアップできなかった。

 理由を考えてみるに勝手な思い込みかもしれないけれど、NTTが子会社のOCNを縮小して携帯も光もNTTに再集約しているのではないかと思われる。OCNはどうせ止めるので、速度が落ちても改善を怠っているのではないでしょうか? 光がこれほど遅くては話になりません。

 それで、昨年の2023年・12/11に携帯と光回線の変更をソフトバンクへ申し込んだ。しかしソフトバンクの対応も悪く、昨日2024年3/14にやっと3か月以上もかかってナンバーポータビリテイ・従来の番号での電話が通じた。 携帯の継続電話番号は2度手間であったが、申し込んで幸いにも3−4日でYモバイル携帯が通じた。

 光の工事日予約は12/19であったが実際の工事は1/22であった。 NTTは2回線の光電話が利用できる。 ソフトバンクは1回線のみである。 それゆえに主回線のみの工事をNTTにしてもらったのが3/1であった。さらに、ナンバ―ポータビリテイの工事が済むまで2週間待たされてやっと3/14に前の番号で光電話が通じた。 それまで光回線を2社で持つことを余儀なくされた。 お店に行ってから3か月余りもかかった次第です。

 サービス部門との連絡については、 OCNは待たされることになるが電話にて対応できるのでまだ良い方であった。 ソフトバンクは極力電話対応を避けるシステムになっている、携帯のチャットでは老人には時間がかかる、細かいことも伝えられずにイライラした、役に立たなかった。 ソフトバンクからのこちらへの要求も細かく、その都度報告しなければならない。 その項目と担当部署を見つけるのが難しい。 担当への電話にたどりつくのが容易ではなかった。問題が起こると中断が起き放置され、再申し込みが要求されるのでさらに時間を要することになる。

 最初にショップにおいて、OCNは2回線を使っており、ソフトバンクは1回線のみであるので継続する番号を指定して手配するように申し込んである。 ショップの人では2回線で生じる問題を理解しておらずに、どうするのかの説明が無く、時間がかる問題となった。 NTTの光電話から移転してくるケ−スでは、2回線の問題は常態のことなのでその対処の方法は衆智のはずである。 おまけにショップでは売りっぱなしで、その後の対応はコミュニケーションの悪いソフトバンクがやる決まりのようだ。 また、本当にメンドクサイのは連絡を取るたびにアンケートの要求が来る。 数えきれないほどそのショートメールが届いた。 ちゃんと容易に対応できることが先だろうと云いたい。

 愛想が尽きたので2年後には他所に移ることになるでしょうね。 個人的には、ヤフーもそうであったけれど、最初に安価なサービスを提供するが、儲けが薄いとなると見限ってそのサ−ビスを止めてしまう。ソフトバンクも営業本位のところがあるように見受けられる。



            2024-3-15


posted by 速魚 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月10日

財政破綻 2024

    
 


senzikokusai 11.jpg
  戦時国債


 昭和の30年代初期に小学生であった私・児童に親から、戦車や軍艦の図柄のもう価値がない戦時国債を見せられた。 また、貯金がインフレにより価値が無くなった話も聞かされた。 その時のタンスの奥にしまってあったものを親が取り出してきた情景を今でも思い出せる。 ハイパーインフレの怖さを知らしめられた。

 それゆえか、財政破綻してのハイパーインフレの話は、ここでの大事な件として下記のように取り上げてきた。 間違えてお詫び申し上げます。

   財政破綻の先例  追補1  追補2

   ハイパーインフレ必須

   金の小分け


 やっと昨年になって、「財政破綻のうそ」という記事をよく目にするようになった。 そのことは小生を財務真理教のお役所洗脳・プロパガンダから覚醒させたようだ。 

1. 国の借金は政府のもので国民のものではない、

2. 国の資産は負債と均衡しており破綻の確立は1%ほどである、

3. 国際は日銀が大部分を引き受けており、外国が持っていない。 国は通貨を発行できる。

 これらの理由で残り少ない小生には、まず財政破綻の心配は無いと思える。 詳しくは高橋洋一さん、 西田昌司さん、三橋貴明さんのYoutubeをごらんください。 緊縮財政は必要がない。 民間の需要が少なくなっている停滞の40年間は、国債を発行して国の需要を増していくべきであった。

 これまでに小生の少ない公的年金をハイパインフレから守るため、庶民には少ししかできないけれど、外貨を現物で持つことと金の現物所有を、そのための手段としてきました。 残り10年ぐらいの老人なら、その必要はないと分かる。 しかし、小生は取ってきた、そのささやかな手段ではあるが、現在の円安と金の高騰のおかげで、物価の暴騰が起きても数か月はしのげる位の余裕ができた。 

 今の相場の状況では、これから金と外貨と株はおすすめいたしません。 小生には、どうしたら良いのか分かりません。 若い方には、これからの賃金と物価を注意しておくしかないでしょう。 今年から新NISAもできたことだし、若い世代には広告に踊らされずに、相場が下落して大損こいた記事が目立ち始めた時期にこそ、20−30年の長期の少額投資をコツコツと始めることが良いことかもしれません。 また、もうひとつは、年金暮らしになるまでに住宅ローンを払い終えて自宅を所有していること位の老人の知恵となります。

  大事なことは、ここ30年の停滞を招いた責任を厳しく政治へ追及していくこと、それを選択してきた、私もそうであるが我が自身であると認識すべきでしょうね。

 財政破綻をうまくまとめたサイトが下の日下さんのものです。 どういう人物かは知りませんので保証の限りではありません。参考までにお読みください。

  日下晃 Kusaka Akira

 国の借金は嘘なの!?わかりやすくサクッと解説します!


      2024-3-10

   新 船中発策U  https://hayame.coolblog.jp/index.html
 
 
  
posted by 速魚 at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月06日

また失敗か!  推し政活

 

ryoma 01.jpg
 龍馬の船中八策


 ここ数年大きな選挙には投票していない。 春と夏のヨット巡航に注力していて、それに数か月を費やすので、航海中は選挙に行けない状態です。 もし行ければ棄権することなく必ず投票所に向かいます、入れる候補者がいなくて白票を投じることがあってもそうです。

 小生は立会演説会を企画して実行するグル−プには加わっていたことがある。最後は若き経営者の団体がこれを行う指導(?)お手伝いまでするようになことがありました。 我々よりもっと力のあるその団体が続いてやってくれるようになったので引退しました。 その後それは活発で無いのか? そのイベントが行なわれていないようだ。 ....そうこうするうちに、私の仲間がここ数年でバタバタと先立って逝きました。 私の世代が終わったということでしょう。



  今までの推し政活史

1. 平成維新の会へ加入、大前研一さんの都知事選挙の応援して落選、会の解散。

2. 32歳であった若手衆院議員を応援、20余年・月2回のポステイング、 民主党、立憲民主党の重鎮となる、総理大臣になったら  官邸で一杯やるぞといっているうち仲間2人は先立ち、1人は動けなくなる、一人残された。 人物本位ということで、地元の公明党の議員さんを応援したことあり。当選、落選して他の選挙区へ。

3. 立会演説会をやるグル−プに属した。 解散。

4. 埼玉県知事の選挙応援して当選、 現在は辞職して参議院議員。 むなしく、何  かが変わった実感は無い。

5. 参政党に期待したが、早くも自滅した状況である。



 ここ数年は参政党推しの気持ちでいましたが、そこに加入したり、そこへ投票することもないまま、最近は気持ちが離れてしまいました。 原因は、党首の志・器量不足ようで瓦解し始めています。 国会議員の数が10名くらいの政党にはなれるのではと期待していた。 党首の神谷さんは龍馬プロジェクトの会をやっておられたようですが、彼には龍馬の真の理解・認識が出来なかったようです。 龍馬が考えた暁の閣僚名簿が知られていますが、それには龍馬の名は無かった。 自らの功名は望まなかったはずです。

 神谷さんは小さな成功に溺れて、参政党の初めに貢献した人々であるゴレンジャーの方々を賞味期限切れと称して切り捨て、使い捨てて、今後は自らの独裁が必要と運営を方針変換した。 まあ、今までに彼が言っていることとやっていることが違うということになったのです。 

 民主主義は隠れた強いリーダーのもとでなければ維持することは出来ない。その発生の地ギリシャのアテナイ以来、それを続けることは難しいものです。 参政党の党首のごとく独裁と公言してしまえば民主主義は成り立ちません。 近くを見れば、日本の隣国は世界に類を見ない独裁国ばかりです、国内にそれを抱えることはまっぴらゴメンです。

 後期高齢者の歳になった我、何も成果も貢献することなく無駄飯を食んできたばかりです。 小生の推し活の過去を振り返ってみれば......上のごとくです。 けれど、何も変えることが出来なくて40年の停滞を招いた。 新自由主義のもとでは派遣社員が増えたのみで、我が国は給料を10%も下げ、他の先進国は3−4倍の給料と国の成長を遂げていた。

 
 もっと古くは、小学生の時には米国援助の飲めたものではない脱脂粉乳の給食で育ち、世界の30番目の国だと聞かされ、 20歳になってやっとトンカツを食べれる時代が来た。 30になればジャパンアズナンバーワンの時代を迎える、食うや食わずでから30年で頂上をむかえた。 廻りまわり下ってその後の30年、現在は元の木阿弥となったとはこのことです。

 無駄飯食いの浅知恵者には、「何でこうなるの?」 かは分かりません。 それゆえなのか、我々が30年の停滞政治を変えられない代表を選んで来た結果である。その責任の一端は自分にあると云える。 祭りごと・政治のありようで上にも下にも行くものです。代表選びは大事。前の世代は失敗して300万人の死者をだしてしまった。


 年を重ねて少しわかったことであるが.....それは政治的な題目は10年程度のものであること。 常に現状の問題点を考えて何が必要なのかを繰り返し捉われずに考えることだ。セオリーのごとく当たり前だと思って決めていることの間違いに気が付きたい。 (財務はもちろん)真理教に陥ることないように。

 大事なリーダー選びにおいては、誰しも彼を論破できないと思われた大前研一さんでも、他者を幸せにすることはできはしなかった。 三陸地震の時までの彼の言動は支持していましたが、今では発信も少なくなり輝きをなくした。彼ですら10年の命であった。 今回の神谷さんも、云うことだけでは半分の人でしかないということが分かった。 参政党のゴレンジャーの方々を利用して、自分の独裁の邪魔だと、賞味期限切れと言い使い捨てた。


 しかし、悲観ばかりではない、明石市で実績を上げた元市長の泉房穂さんと自民党参議院委員の青山繁晴さんと西田昌司さんには期待があります(10年後には別に変わるでしょう)。


 それまでに、独裁国の侵略を受けることなく過ごしていきたいものです。 ビッグメデイアは報じない差別を駆使して洗脳してきているし、国会では現在の喫緊の問題が何かということを取り違えて政治資金の問題を審議している。大丈夫かと、攻めてきたらどうするんだと云いたい。


 正しいことなんてない、10年もすれば反対ごとが推奨される現実がある。決めごとのような「温暖化とかSDG’s」「ワクチン」など当たり前と思われていることも疑ってみよう


 後10年暮らせれば良しと自己都合のみになりがちな我が世代です。我々が逃げ切ることなく誤りを繰り返すことなく、次の世代が、もう一度、上を目指せるようにと願うばかりであります。

 小学生では「安保反対デモごっこ」で育ち、20になり「過激思想に染まる」、30になって「ノンポリに生き」、40で「バブルを満喫し」、 50で「バブル崩壊後に新自由主義で改革・解放をめざす」、60になれば「インバウンドお安い日本の実現」、老いて何も解決できなかった。人に物申せる世代ではありません。  これは真実、老兵は消え去るべきでしょうね。



 バッハ BWV232 ”Dona Nobis Pacem” 「われらに平和を与えたまえ」 鈴木雅明  バッハコレギウムジャパン 

  https://www.youtube.com/watch?v=ffrsc3wdBt4   3分


        2024-3-6

    22世紀の民主主義、 成田悠輔さんによる
    http://hayame.sblo.jp/article/189846414.html

    新 船中発策U  https://hayame.coolblog.jp/index.html



posted by 速魚 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月01日

青い影 再び


 

shade of pale 11.jpg



 ユーチューブでプロコルハルムの青い影を見つけたときは感動でした。青年になったばかりの時にLPでもないシングル盤の360円くらいしたと思うレコードです。擦り切れるくらい聞いて引っ越しを繰り返し、成人して海の人となってしまったので、それの行くへえはわからなくなりました。

 45年前と同じ声で歌っています。胸が苦しくなって思わず涙がでそう.......青春の忘れていた追憶ですが、心筋梗塞の前兆と云われそうな歳になりました。今まで どこに 行っていたのだ...

 朝になって白洲正子の自伝を読んでいて ふと 気が付いたのだが、 これって老人性の躁鬱 呆けの始まりかな..


  プロコルハルム  青い影  6分
   https://www.youtube.com/watch?v=cPgTjUloUEI  
       オリジナル

   https://www.youtube.com/watch?v=St6jyEFe5WM
     

  桑田さんで     4分 
   https://www.youtube.com/watch?v=b1tQjpqJeFk

   歌 Liza Veiga ソプラノ   4分
    https://www.youtube.com/watch?v=hwYv1YYDY2s&list=RDoC2VMkMhSPM

  
 Lyrics:

We skipped the light fandango
And turned cartwheels cross the floor.
I was feeling kind of seasick
But the crowd called out for more.
The room was humming harder
And the ceiling flew away
When we called out for another drink
The waiter brought a tray
And so it was that later
As the miller told his tale
That her face at first just ghostly
Turned a whiter shade of pale.

She said "There is no reason,
And the truth is plain to see,"
But I wandered through my playing cards
And would not let her be,
One of sixteen vestal virgins
Who were leaving for the coast,
And although my eyes were open
They might just just have well been closed.
And so it was that later,
As the miller told his tale,
That her face at first just ghostly
Turned a whiter shade of pale.

She said she wanted shore leave
Tho in truth we were at sea
So I took her by a looking glass
And forced her to agree,
Saying you must be the mermaid
Who took Neptune for a ride
Well she smiled at me so sadly
That my anger straightway died
And so it was, etc...



   対訳付き

   https://www.youtube.com/watch?v=vUGZj1Fz1NI
 

  バッハ カンタータ114番  レオンハルト指揮

  https://www.youtube.com/watch?v=AYeRAOgqYpc    24分



      2024-3-1

  新船中発策U  現在音楽   https://hayame.coolblog.jp/custom23.html





posted by 速魚 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月27日

新船中発策U  誕生しました


2024 new2.jpg

「 旧船中発策」を改めて「新 船中発策U」になります。 そこで更新して参ります。 作成ソフトのせいでしょうか? 4−5年経つと不具合が生じて今まで変更を重ねてご不便をおかけしています申し訳ありません。


  1. 船中発策  https://hayame2.sakura.ne.jp/ 
          2013年1月より 2016年12月まで

  2. 船中発策 まとめ
                       http://www.hayame.sakura.ne.jp/index.html

  3. 新船中発策  https://hayame.net/index.html 
          2016年 12月より 2024年 2月まで

  4. 新 船中発策U  https://hayame.coolblog.jp/  
            2024年 2月より

     古いものは写真が満足なものになっていないものが多いです。 ご容赦ください。

    今後ともよろしくお願いいたします。

         2024-2-27



posted by 速魚 at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月20日

宇野再訪

      



uno map.jpg
  赤丸は海の駅停泊地



  高松から直島に停泊するつもりでいたが、あいにく東風が強く、おまけに停泊予約が満杯のようで取れなかった。それゆえに、直島と荒神島間の水路を通り右目で直島港を眺めながら通過して,宇野・たまの海の駅に停泊した。  ここは6年ほど前に着けたことがある。 当時は数百円以下の低額利用料であった。 今回は2000円程度かかった。 電気水道はとれない。 おまけに管理が厳しくなったようで、台風時にも緊急避難でも
難かしそうである。 近くの温泉たまの湯も高めの利用額設定になっている。



uno port 30.jpg
 ポンツーンにあった注意書き



 

uno port 50.jpg
 地図の海王丸の岸壁に停泊

 ここへ来る1か月ほど前に海王丸の一般公開が行われていた。倉敷でお世話になっているNさんに連れられて見に来た。公開は終わっていたようで乗船見学はできなかった。 船員志望の大学や高専が少なくなっている。 帆船は美しい、老生には高いマストに登るのは若い時でも無理ゲーである、それでも、いつまでも維持・運航してほしいものだと思う。



    2024-2-20




posted by 速魚 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記